Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
Live segunda - quinta feira 18:00 horário Brasília 異民のための井戸端会議"Conversa de calçada para os forasteiros"よかったら、来てね〜;ゆっくり歴史たまには数学そして~ひとり言いつも 不定期便です。あしからず。... more
FAQs about 歴史を学ぶ ときには 別なことも…:How many episodes does 歴史を学ぶ ときには 別なことも… have?The podcast currently has 292 episodes available.
July 23, 2025【歴史のススメ】 010 江戸時代の粋 from Radiotalk江戸時代の「粋(いき)」といえば… 江戸時代後期の人たちが大事にした粋(いき)。この粋(いき)… あか抜けて、張りのある色っぽさ九鬼周造:くきしゅうぞう〜明治時代哲学者の言葉〜粋な顔といえば・細い顔、流し目、薄化粧粋な模様といえば・縦縞(たてじま)粋な色といえば・灰色、茶色、紺色周りに江戸時代の粋(いき)と今の粋(いき)を考えて見るのもお・も・し・ろ・いそれじゃまたね :)...more0minPlay
April 04, 2025【歴史のススメ】 009 江戸時代の「ファッションリーダー」といえば… from Radiotalk江戸時代の「ファッションリーダー」といえば…歌舞伎役者 !彼らの着こなしに大衆の目は釘付けでした。舞台で演じるときの髪型着物帯履(は)き物この歌舞伎役者の着こなしは観客はもちろんのこと、浮世絵もファッションを広める媒体になっていたのです。ちなみに5代目市川団十郎の衣装の色は注目の的でした。キャ~、ステキ!いつの世もグルーピーはいるんですよ。こうやって歴史を考えるとお・も・し・ろ・いそれじゃまたね :)...more0minPlay
April 03, 2025【歴史のススメ】 008 江戸時代の女性の「小袖(こそで)の幅」について from Radiotalk江戸時代の女性の「小袖(こそで)の幅」について初期当時、女性は立膝(たてひざ)で座っていたので、はだけないように現在の着物の1.5倍あったそうです。中期初期に比べると細めでした。後期現代の着物と同じくらいになりました。262年続いた江戸時代小袖(こそで)の幅で、座り方も分かるのです。足元のオシャレ、幅にあり!立膝(たてひざ)してた初期の女性!こうやってファッション見てるだけでもお・も・し・ろ・いそれじゃまたね :)...more4minPlay
April 03, 2025【歴史のススメ】 0007 江戸時代の女性の「裾(すそ)」について from Radiotalk江戸時代の女性の「裾(すそ)」について初期地面を引きずらない足首が隠れる程度の長さ。中期初期より長くなって外を歩くときは裾(すそ)をまくり上げたそうです。後期地面につくかつかないかの長さ。262年続いた江戸時代裾(すそ)の微妙な長さできっと、歩き方も変わっていた事でしょう。ところで…着物の時は、内股で歩くと、意外と汚れないって、知ってました?こうやってファッション見てるだけでもお・も・し・ろ・いそれじゃまたね :)...more0minPlay
November 20, 2024【歴史のススメ】 0006 江戸時代の女性の帯(おび)のお話 from Radiotalk江戸時代の女性の「帯(おび)」について初期幅約10cm。細く、折り込んで止めるのが普通。ちなみに、折り込む位置は様々で前、後ろ、横。中期幅約20cm。後ろ結びと前結び。後期幅約35cm。後ろ結び。262年続いた江戸時代帯は、時代と共に太くなり紆余曲折の末結ぶところは後ろになりました。やっぱり結び目、邪魔だったんでしょうね。こうやってファッション見てるだけでもお・も・し・ろ・いそれじゃまたね :)...more3minPlay
November 10, 2024【歴史のススメ】 0005 江戸時代の女性の袖(そで)のお話 from Radiotalk歴史のススメ 005江戸時代の女性の「袖(そで)」について初期肘(ひじ)くらいまでで短かったんです。袖丈(そでたけ)は、約55cm。袖口(そでぐち)は、狭かったのです。中期袖(そで)も袖丈(そでたけ)も長く袖(そで)の下の丸みが大きい。後期袖丈(そでたけ)は、再び短くなり袖(そで)の下の丸みは小さくなりました。袖丈(そでたけ) : 袖(そで)の下の長さ262年続いた江戸時代ファッションの変遷を見てるだけでお・も・し・ろ・い...more2minPlay
October 31, 2024【歴史のススメ】 0004 江戸時代の女性の髪型 from Radiotalk歴史のススメ 004江戸時代の女性の髪型について初期平安時代と変わらず、束ねるだけ。中期着物が華やかになって、髪型も曲線を利用した髪型が流行りました。後期着物が質素になったぶん、髪型は華やかに!鬢(びん)を髪筋(かみすじ)が透けて見えるように結ってました。この頃、かんざしが発達しました。それじゃまたね:)ハートやねぎらい、笑いをいただけると嬉しいです。...more3minPlay
October 24, 2024【歴史のススメ】 0003 下着が上着になったお話 from Radiotalk江戸時代の人々の多くが愛用していた小袖(こそで)。実は、元々、下着だったんです。実用的で機能的な小袖は、いつしか上着として愛用されるようになったというお話。それじゃ、次回まで。ごきげんよう。質問やいいねやねぎらい、よろしくお願い致します。#社会 #歴史...more7minPlay
October 23, 2024【歴史のススメ】 0002 歴史の学び方 from Radiotalk歴史的人物や出来事を学ぶ時いつどこで誰が何をどうしたを中心に学習しよう。ノートにこの項目に分けて、自分なりにまとめてみるといいね。疑問があれば、書き留めて、調べてみよう。いろんなことが見えてくるかもしれないよ。そして、その歴史的人物や出来事が社会に与えた影響や変化、その時を生きた人々に与えた影響を学ぶのもいいね。その時の人々の気持ちになって、歴史を考えてみるのって、とっても、大切なことだから。それじゃ、次回まで。ごきげんよう。#社会 #歴史...more7minPlay
October 21, 2024【歴史のススメ】 0001 歴史を学ぶ目的 from Radiotalk過去を知ることで現在を知りより良い未来を築くこと。それが、歴史を学ぶ目的です。#社会 #歴史...more4minPlay
FAQs about 歴史を学ぶ ときには 別なことも…:How many episodes does 歴史を学ぶ ときには 別なことも… have?The podcast currently has 292 episodes available.