Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
近代日本の思想と文化を専攻する配信者が、「図書館」と「歴史」という切り口から、人文系の研究と教育にまつわる話題をお届けします。なお、発信内容は個人の見解に基づくものであり、所属する組織や団体とは関係がありません。※こんな方におすすめかと思います・・・人文系の学部・研究科等に所属する大学生・大学院生、これから人文系の学部に進学しようかと思っている受験生、研究者、教員、図書館で働いている人、図書館... more
FAQs about みちくさのみちpodcast 〜図書館×歴史〜:How many episodes does みちくさのみちpodcast 〜図書館×歴史〜 have?The podcast currently has 51 episodes available.
January 06, 2024#21 日記ならざる日々の記録毎年、年の瀬についついやってしまう習慣の話をします。年末年始にやってしまうこと/博文館当用日記/どういう風に書いているか/何を書いているか/日記は感想を書かねばならないか/振り返って後からわかること/読書の記録を付ける...more14minPlay
December 26, 2023#20 高山樗牛と私12月24日は高山樗牛の命日でした。卒論以来取り組んできた樗牛との出会いについてお話しします。高山樗牛(たかやま・ちょぎゅう)という人/卒論での出会い/美学と美術から考える/パーソナリティへの共感/日清戦争後の文化史を考える/「美的生活を論ず」の衝撃/研究途中で出会った方々高山樗牛(近代日本人の肖像より)https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/285/...more18minPlay
October 30, 2023#19 古内一絵『百年の子』を読んで古内一絵さんの小説『百年の子』をよみました。出版史・雑誌の歴史に関心がある方必読の、壮大な物語だと思います。神田古本まつりにて/オーディブルで聴いて紙で買う/出版史小説/ぐっときたこと/昭和と令和をつなぐ物語/雑誌は歴史を語る...more18minPlay
August 23, 2023#18 プロの「技」を受け継ぐ若者が出て来る小説2つ若い人が専門的な技能を受け継ぐ小説2作品を読んだ感想です。たまたま似たような時期に聞いていて、印象に残りました。大学に移ってから考えていること/才能と努力/楽しいばかりじゃないこと/一流の人の厳しさ/失敗を楽しむ境地作品情報は以下の通りです。物語の核心には触れていないつもりですが、ネタバレが嫌な方はご注意ください。『羊と鋼の森』https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167910105『線は、僕を描く』https://senboku.kodansha.co.jp/...more17minPlay
August 22, 2023#17 本を読まなかった大学生が図書館に出会うまでの話自分と図書館との出会いを語る回です。恥ずかしいです。本を読まなかった/専門的な議論の土俵に上がれてすらいない/人に追いつくための読書/1日1冊の日々/目次を書き写す/わからなくても最後まで読む/その後起きた変化/大学図書館で感じたこと...more17minPlay
July 26, 2023#15 正しさと影響力最近ぼんやり思っていることを話しました。歴史研究者に寄せられる疑問/大河ドラマの解釈/なんでも相対的に見ればよいか?/「斬新」な解釈に飛びつく危うさ/事実・解釈・意見/紙の本の影響力/批判を受け止めることたぶんなのですが、新聞社とかが配信するネットニュースに色々なコメントをぶらさげたくなる人の心理も、これと似てるのかもしれないですね。...more19minPlay
July 01, 2023#14 『帝国図書館』執筆余話(2023.7.1 at 関西文脈の会)関西文脈の会の発表内容をお届けします。第39回関西文脈の会まとめTogetterhttps://togetter.com/li/2178105?fbclid=IwAR1Gxc2X3hG-3zUpk6LXOAAx8nZ3TOPtFjzzsk9SyEzcX5jZ3UHd21ltB_o...more57minPlay
May 20, 2023#12 専門知識をつたえる―大学生と教養新書について新書刊行後、大学で授業するなかで漠然と考え、少し悩んでいる事柄について話してみました。よろしければお聞きください。新書を出して/売れている新書の世界/教養書としての新書/『映画を早送りで見る人たち』が示していること/大学生に「とりあえず新書を読もう」というだけで良いか?/コロナ後の大学生の学びに向けてコンテンツ内で取り上げた書名は以下の通りです。稲田豊史『映画を早送りで観る人たち』(光文社新書)松沢裕作・高嶋修一『日本近・現代史研究入門』(岩波書店)犬塚元・河野有理・森川輝一『政治学入門』(有斐閣)...more15minPlay
April 16, 2023#11 Chat-GPTとアカデミックライティング話題のチャットGPTを使ってみましたチャットGPTを使ってみた/新書『帝国図書館』の内容を聞いてみた/出てもいない本について堂々と語るAI/固有名詞に関する激しい間違い/大学の授業での色々な対策/落としどころはどこか参考文献大学の授業でチャットGPTをどう扱うかについての覚え書き(明戸 隆浩氏リサーチマップ)...more17minPlay
FAQs about みちくさのみちpodcast 〜図書館×歴史〜:How many episodes does みちくさのみちpodcast 〜図書館×歴史〜 have?The podcast currently has 51 episodes available.