Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
近代日本の思想と文化を専攻する配信者が、「図書館」と「歴史」という切り口から、人文系の研究と教育にまつわる話題をお届けします。なお、発信内容は個人の見解に基づくものであり、所属する組織や団体とは関係がありません。※こんな方におすすめかと思います・・・人文系の学部・研究科等に所属する大学生・大学院生、これから人文系の学部に進学しようかと思っている受験生、研究者、教員、図書館で働いている人、図書館... more
FAQs about みちくさのみちpodcast 〜図書館×歴史〜:How many episodes does みちくさのみちpodcast 〜図書館×歴史〜 have?The podcast currently has 51 episodes available.
December 04, 2024#41 研究とPRなぜ配信するのかについて少し振り返ってみました。40回を迎えて~年間20回更新が限界?/Youtubeチャンネルの使い道/質問回答ウェブサービス/おたよりフォーム、作るべきか?/研究成果を知ってもらうために/ホームページを見ている人に話しかけられた/図書館総合展!/図書館のサインの話/研究の成果と意義とを発信/PRとは/関係の築き方/ファンよりもアンチの方が内容をよく読む?/やっぱりおたよりフォームあった方がいいのかも/...more19minPlay
November 19, 2024#40 〈憧憬〉の明治精神史について私の博士論文/<憧憬>とは?/明治期における「美術」の語り方と「美学」の誕生/高山樗牛・姉崎嘲風におけるドイツ哲学の受容/日清戦後における<憧憬>の萌芽/世紀転換期における<憧憬>の精神/日露戦争期における<憧憬>のゆくえ/全集の史料批判/雑誌メディアの研究が便利になるなかで/周辺人物にも分析を広げる/いろんな形態の資料を探す/読者―「誌友交際」ネットワークの研究...more23minPlay
August 28, 2024#39 博覧強記とインターネット前回の続き…/脱線も「ノイズ」?/最短でゴールに着くために人の話に耳を傾けるのは無駄か/人の話を聞いていない人のコメント/いろいろな分野の本を読む/松岡正剛の千夜千冊/ある妄想/技術革新が構想を塗り替える/どうしたら博覧強記の人になれるか/博覧強記は求められなくなっている?/教養への期待が変わった?/なんでも知っている個人よりも/力をあわせれば乗り越えられること/One-pieceの「仲間」/再び「好きなことを役立てるには仲間を作ること」について/自分の問題を解決したら次は/専門的であることを手放さず、理解を得る道を諦めず...more18minPlay
August 27, 2024#38 人文学の意義を就活で聞かれたら前回の続き…/なぜ「人文系は何の役に立つか」と考え続けるのか?/そもそも社会が変わっている/国家須要の学とされた時代と現在/ビジネスと教養/読書は仕事の役に立つのか/『UP』掲載の文章「日中の読書史を比べ読む」/中国史上の読書論争/読書は趣味にとどまるのか/社会変革が実感できる時代と経済性が優先される時代/「ノイズ」になってしまう他者のコンテクスト/他人の考えに触れる機会/共感がすべてか/わかりあえそうもないものに付き合う/会議の議事録取りが上手くなる?/いろんな人の話に興味を持つ訓練/次回へ続く…...more20minPlay
August 23, 2024#37 好きなことと役に立つことなぜかうまく話せない話題/友人の個展を見に行って/好きな仕事ができていいよね/好きなことを突き詰めた職業/問いかけに答える/「歴史が好き」のなかに潜む微妙さ/好きなことを役に立つことにするためには/自己表現と納得感の先にあるもの/期待してくれる人を増やしていく/会をつくる...more17minPlay
August 11, 2024#36 わたしにとっての「日本研究」秋の授業に向けて/日本研究って何?という質問/哲史文の学問のなかの日本/外からの目線/比較という手法、歴史という手法/私の関心/ベルツの観察/明治30年代の人文学の形成/学際的アプローチと地域研究/固定化したものの見方を作り替える/日本研究の目的/簡単じゃない、手間がかかること/歴史学から日本研究にどう貢献できるか?...more17minPlay
August 06, 2024#35 「知の基盤」としての帝国図書館『日本史研究』2024年7月号に拙論が掲載されました。石川で中田邦造展を見てきました/地域の読書会の歴史/日本史研究と図書館史研究との対話/『帝国図書館』に寄せられた質問に答える/まだまだ検討しなければならないことが多い/学問の「タコツボ化」と図書館/『図書館書籍標準目録』のこと/近年の研究動向/これからの課題...more19minPlay
July 19, 2024#34 サブスク時代カラオケに行った話/サブスクとYoutube/多様化?/イエスタデイ・ワンス・モア/アニメのリバイル/40年という時間の物差し/円本ブーム/零れ落ちるもの/マイナーなものに宿る時代感覚/こそが保存している時代特有の感覚/誰がそれを保存するのか/歴史は役に立つのか...more20minPlay
July 14, 2024#33 論文のさがし方(日本史関係)回顧と展望/日本歴史関係雑誌論文目録/日本史に関する文献を探すには(リサーチ・ナビ)/日本史のコア・ジャーナル/日本史文献事典・展望日本歴史・研究事典/プロの専門性とは?/プロのプロたるゆえんとは/研究者と論文を50本説明できるか/修論の参考文献/研究動向のなかに自分を位置づける/対象の上位概念を考える/どういう分野と対話できるのか考える/研究レビュー自体が面白い論文はあり得るリサーチ・ナビ「日本史に関する文献を探すには」https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humanities/post_266...more18minPlay
July 08, 2024#32 近代日本思想案内鹿野政直『近代日本思想案内』(1999年、岩波文庫)を紹介しました。高校日本史をやっていなくても読める日本近代史の本/岩波文庫の解説/最強の入門書/思想の捉え方/民衆思想史の立場/文学作品の思想性/思想の歴史を見る意味/構成...more18minPlay
FAQs about みちくさのみちpodcast 〜図書館×歴史〜:How many episodes does みちくさのみちpodcast 〜図書館×歴史〜 have?The podcast currently has 51 episodes available.