Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
なるべく隔週日曜日の良き時間に更新⚡️本屋と読書が大好きなデザイナー兼エンジニアの2人が毎回1つの問いを元に対話をし、結論を見つけるラジオ。パーソナリティは株式会社fractal代表の内田勇希と株式会社DOU代表の梅野竜一です。デザインのこと、読書のこと、働くこと、経営のこと、生きること、幸せとは、人間とは... 今夜はどの問いについて語ろうかな。お便りやご感想は #モノグのラジオ または ... more
FAQs about モノグのラジオ:How many episodes does モノグのラジオ have?The podcast currently has 51 episodes available.
June 21, 2023モノグのラジオ#21 「Appleの作る未来にわくわくしている話」最近Appleで発表されたあれ見ました? / Vision Pro /あれが本体? / ディスプレイがゴーグルに置き換わるだけでも良さそう / ディスプレイのない世界 / ウィンドウ出し放題 / Chromeのタブめっちゃ開く / 打ち合わせもVR/ARになりそう / 目の前で会話できるようになりそう / 仕事していて人に触れることってない / 感触のプログラムはいらなそう / 一番最初の打ち合わせの熱量は3Dになることで補完できるのか / 20〜30年、生が良いの価値観で生きていた自分たちの世代がそれを受け入れられるのか / メールじゃなきゃだめ、手紙じゃないとと言っているようなおじいちゃん世代みたいに自分達がなるのか / 音楽はCDで聴かなきゃという感情はさすがに薄れてきた / VRが来る来ると言われていたけど、Appleが示した未来はARの方だった / VRの未来は怖い感じがしていたけどARの未来は受け入れられそう / ARはリアルをより豊かにしてくれるイメージ / リアルにバーチャルが入ってくる / iPhoneの再来? / 浸透するにはまだ時間がかかりそう / ウィンドウが現実世界に浮いてるだけでわくわくする / でもあのゴーグルを被ってみんながオフィスでプログラミングしてる姿を想像するとちょっと気持ち悪い / ディストピア感 / 早くサングラスぐらいになってほしい / ARの状態からVRになる切り替わりがすごい / AirPodsProのノイズキャンセルみたいな感じで視覚まで遮断する感じ / 身体とバーチャルをつなぐ仕事をずっとしているAppleだからこそできる仕事 / Appleは世の中に広く浸透させる力がすごい会社 / Appleが出すから未来が変わる...more17minPlay
June 06, 2023モノグのラジオ#20「Webサイト鑑賞という趣味を広めよう」電子書籍との向き合い方未だにわからない問題 / 電子書籍買っても全然開かない問題 / 電子デバイスは無限のゴミ箱?無限の海? / 雑誌は電子書籍で良いはず / 電子書籍だとiPadの充電が気になる / 使いたい時にiPadの充電切れてる件 / 紙はいつもそばにいてくれる / 残りのページと読んだページが視界に入ってくるのが大事 / 電子書籍は途中で止めるのが容易 / 電子書籍はWebサイト記事と本の間 / Webサイトには読了という概念がない / Webサイトに「あなたはこのサイトの20%を閲覧しました」みたいな仕掛けを作るとおもしろそう / 本って特殊なメディア? / 本は必要なところだけ読めばいいけど全部読もうとしてしまう / Webサイトは必要なところだけ読める / 本は読む理由の一つとして一冊を読み切る達成感というのが大いにある / 読書とは人生のスタンプラリー / Podcastも全部聞かなきゃがない / 映画は見たことが証として残るから読書に近いかも / Webサイト鑑賞という趣味 / 採用応募者の趣味欄に「Webサイト鑑賞」と書かれていたら気になるかも / 最近どんなサイトが良かった?とか聞いて盛り上がりたい / いいサイトはみんな知ってる / 僕達の目標はWebサイト鑑賞者を増やすことなのでは / 鑑賞されるに足るWebサイトを作る / アート作品を見るより広告作品を見るのが好き / Webサイト鑑賞者がたくさんいるとわくわくする / 映画鑑賞、読書に並ぶ趣味 / 鑑賞するためだけのWebサイトがあっても良いのでは / アート作品としてのWebサイト / Webサイト = チラシのデジタル版なのか / 何か賞とか取りたいな / つよつよWeb制作者のMENTA / Awwwards取るまで鬼コーチみたいなの出してたので受けてみたい /...more23minPlay
May 30, 2023モノグのラジオ#19「おもしろい雑談とは」Podcastで発信している会社の採用の応募者がリスナーだった時の話 / リスナーは社長と仲良しの気分になっているけど社長からすると初対面の他人であるというギャップ / 自分達と近い属性の人達を集めるツールとしては優れてそう / Podcastはどうやってリスナーを集めるの? / Podcastを事業にしている会社は何で収益化しているの? / クルー募集? / 自分で本を作りたい / 「ひとり出版入門 つくって売るということ」宮後 優子 / 書きたい欲ではなく本を作りたい欲 / 本を作るとしたらどんな本が作りたい? / 絵本を作りたい / GA4の本読んだ / GA4の講師をする / お客さんのサイト公開後どのくらい関わっていくべき? / やりたいことが多すぎる問題 /「超一流の雑談力 」安田正 / 雑談はおもしろい話ではなく、興味深い話をすればよい / そのためにいろんな経験をしようとしている / 地元の友達と腹を抱えて笑える話とこのラジオでしている話は全然違うけどどちらもおもしろい話 / 傾聴力と質問力だけじゃなく話題を提供したい / 質問して相手から出てきた答えにさらに2人で情報を載せていく / みたいな雑談は盛り上がる / 自分の話はもっとしても良い / 新入社員の子と雑談する難しさ / こんなに会話って難しかったっけ / 20代前半の頃って喋ることがなかった / 語るだけの経験がない / 休みの日何してた?に面白い回答ができない / 持ってる玉が少なすぎてびくびくしながら雑談していたあの頃 / 知識を増やすために最近日経新聞を購読し始めた / 就活の時は無理して読んでたけど今は純粋におもしろい /...more27minPlay
May 23, 2023モノグのラジオ #18「そろそろリスナーを意識する時期?」みんなの才能研究所 / 新しいPodcast番組「SAI」/ いつも聴いてる「経営中毒」と同じオープニング / ペルソナが自分だった? / マイク買ったけど使ってない / はきはき聞き取りやすく喋りたい / お客さんと焼肉食べる楽しいだけの仕事 / Podcastとは2人だけがわかってる話をして良いのか? / そろそろリスナーを意識する時期? / Podcast収録が習慣になってきた / 成長に貪欲 / FANTERACTIVE RADIO / Podcast100回続けてよかったこと / 喋り上手くなりたい / 自分が喋り下手な理由 / 第1章を話してから10章を話してしまう / 1と10だけでわかってくれる人がいる / ラジオの中でちゃんと喋れるようになろう / 自己紹介のクセ / 「ゴルフ始めてみてどう?」「楽しかったです」〜終〜 / 話を盛り上げようとする意志が感じられない? / 自分の話を聞きたい場面なのか嗅ぎ分ける嗅覚 / 自分の喋りで自覚していること / いらない情報まで細かく喋ってしまう病 / これも言っといた方がいいかもが積み重なる / Podcastの詳細欄に喋ったこと全部書いてしまう / 要点まとめられない / 議事録書くの難しい / メモとっても要約しすぎて意味不明な件 / 「人生は愛」数日後「?」/ 考えながら話す訓練 / 〜モノグのラジオ第一シーズン完〜 / 〜第二章へ〜 / 同じ空間で収録してみたい / 画面越しに話すのと話の盛り上がりも話題も変わってくるのかも / ラジオは夜のもの? / 暗い夜の友達? / でも昼も移動中とかに聴いてる / 学生時代のラジオの思い出 / リスナーって特別 / リスナーを作れるようにがんばろう...more22minPlay
May 16, 2023モノグのラジオ #17「不幸の形はそれぞれ / あの人と出会ってなくても今はある?」遠野遥「破局」/ 「改良」より面白い / 急に涙が出る主人公 / 自分の状況を俯瞰で見て涙が引っ込む / 現代っ子っぽい / 悟り世代 / アンバランスな人間 / 上の方から自分を見てる / 主人公が作者を表していそう / バッドエンド作品が好き / バッドエンドは余韻がある / 自分の考えが変わる感じ / 三島由紀夫の「良い小説の定義」とは? / 崖っぷちに連れて行って「ほらあそこに闇があるよ」と言って引き返すのではなく / 崖っぷちにとり残す / トルストイ「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである。」/ ハッピーエンド=二人は幸せに暮らしました / バッドエンド作品ってあんまりない? / 意外性を求めているから見つけるのが難しい / 斉藤徹「だから僕たちは、組織を変えていける」/ 今どきの組織のつくりかた / 安藤広「リーダーの仮面」/ 丹野杏香「思いがけず利他」/ 従業員を雇うのも利他? / 本って人によって読み方が違う / 買って安心積読 / 積読本は時が来たら意外と読むよね / 人間って結果を良い風に捉える能力あるよね / 「あの時があるから今がある」は都合の良い作り話? / 自己正当化 / 人間ってものがたりが好きだな / あの人に出会っていなかったら今はない / あの人に出会っていなかったらまた別の人との素敵な人生がある? / 運命の人を待っている高校生 / 無数の道がある中で出会って来た人たちに感謝 / 出会うべくして出会っている出会いもある / 自分の人生を生き直したとしても出会ってしまいそうな人もいる / 自分と価値観の合う人同士は引き寄せられる /...more21minPlay
May 09, 2023モノグのラジオ #16「共同経営と自然の摂理 / 御守りを買うように本を買う」「経営中毒」というポッドキャストがおもしろい件 / 自分達が今まで見てきたこと、ちょっと先の未来、もっと先の未来を語ってくれてる / ゲーム実況を見ているような感じ? / すごく当たる占い師に言い当てられたみたいな快感 / 心酔しすぎて「経営中毒」を聴き終わるのが怖い / メンターがほしい / 給料の決め方 / 前職ベースで決めるのは落とし穴? / 一人はまだしも大人数になると給料の決め方難しそう / 昇給の決め方とかも難しそう / 経営者はどっちを選んでも渋い決断をしなければいけないタイミングがある / その決断を社員から疎まれる / 自然の摂理 / 「そういう失敗が生まれる『構造』になっているんです」/ ちょっと気が楽になった / モノグの共同経営の話 / 筋書き通りにこの世の摂理の掌の上で自分達は泳いでいたんだな / 構造に踊らされていたんだな / 努力が足りなかったわけではなくそういう「構造」/ 解散して二度と会わない共同経営者 / そうではなくいい方向に着地してよかった / 決断早くファインプレーだった / 本屋に行って3冊買った本が全部経営に関する本だった / 本屋で選で手に積む本の山は自分の不安を表している? / 助けを求めるように本を手に載せる / これも買わないと困るかもしれないと不安になって本を買う / 自分が買うべき本が光ってる / その本と背景(それ以外の本)みたいな状態になる / お守りを買うように本を買う / 思春期は特にそうだった / 人生が不安すぎて本を読んで不安を解消していた / 文学少年 / 皆よく本を読まずに生きれるなと思っていた / 他の人は不安を何で解消していた? / 音楽はあるかも / 人生について歌っている歌詞 / 自分より少し上の先輩が悩むのを聴いて安心したり癒されたりしていた / ミスチルの曲に助けを求めていたかも / 音楽は思春期に響きやすい / モラトリアムな曲が多い理由 / 人々は趣味で不安を解消する / 思春期の頃に今の自分を想像できたか? / 「このまま死にたくない」という気持ちはあった / この世界に爪痕を残したい / 三島由紀夫が好きだった / この世界に刃を突き立てねばならぬ...more21minPlay
May 02, 2023モノグのラジオ #15「経営者って自由?窮屈?」会社を作って従業員を雇いはじめると自由に働けなくなるのでは? / 今のところは心地良い感じ / フリーランスは自由すぎて自由さが逆に居心地悪い? / 長期休みが続くと出勤してピシッとしたくなる / メリハリがつく / お昼休憩はプレッシャーを与えてしまうから働かない / 本を読む時間ができた / 良い縛り / 自分の裁量がありすぎると逆にきつい / 自由度が下がるのはたしか / 勝手に休めない / 会社に勤めていた時は決められた規律に従うしかないので窮屈さがあった / 自分の会社は自分の会社で規則を決めるので窮屈さはない / わくわく感 / どこまで縛るか /自分は経営者なんて向いてないと思っていたけど、楽しいぞ? / やりたいことができていないというもやもや感がつきまとっていた / それが解消された / 転職したばっかり、フリーランスなりたての時に近い / リスクを取るのは怖いけど、リスクを取ってしまえばそれを正解にするしかない / お互いに会社作ってみて、今まで以上に成長できそう / この先何を目指せばいいの?という停滞感があった / 常に新しい挑戦していると気持ちいい / 「経営中毒」というPodcast / ビジョンとミッションを考えねば / 会社を作った一番の理由は自分が成長していたいから? / 自分が成長したいのに社員を雇って良いのか? / 自分よりすごいエンジニア、自分よりすごいデザイナーがたくさんいる / じゃあ自分は何ができるの?という心細さ / 経営というもう一つの武器を手に入れた / 自分の成長はスキルアップ / スキルアップは身体的能力の成長 / 会社の成長はそこだけじゃなくて、いかにかっこいい箱を作るか...more19minPlay
April 25, 2023モノグのラジオ #14「会社を作りました / 従業員を雇いはじめました」会社を作りました / 従業員を雇いはじめました / 休んでいる間に仕事が進む状態 / ずっとやりたかったことが実現できた感 / 一人だと寝不足になるしかなかった / 一人で忙しいともはや仕事の依頼が来るのが迷惑な状態だった / 仕事の依頼が来るのがうれしくなった / 最初は大変だったけど、仕事のベースを教えると自分で進めてもらえるようになった / 流れができてきた / 自分が同じ仕事ばかりしていると成長できてない感覚があった / 同じ仕事でもやる人が違うとそれは成長につながる / その子ができるようになったらまた新しい人がその仕事をやる / そうすると同じ仕事でも成長につながる仕事にできる / 一人だと自分の成長に繋がらない仕事を断わろうかと考えてしまうけど/ 継続して依頼してくれる同じ仕事がありがたいという状況に変わる / 今までは積極的に他の人にお願いしようという動きをしていたが / 「うちで消化できる仕事は外部に出さずとっておこう」という気持ちが芽生えて、逆にいっぱいいっぱいになりそうな気配もある / 売上げを立てなければ / でも一回仕事を溜め込んで社内が成長する段階というのは必要なのかも / 5つの仕事を抱えていてそれを同時に進めたいと思っていたとして / 社員さんを雇ったらそれが万事解決するわけではない / 一人の社員は一つの仕事しか進められない(当たり前) / 自分も一つの仕事しか進められない / けど残り3つの仕事も進めたい / 2人じゃ足りないわ /「従業員を雇えば全てがうまくいく」という甘い幻想 / 当たり前のことに気づいた / だからといって5人雇えるわけではない / 会社経営って難しいんだな / 経営者は必然的に自分で手を動かす暇がなくなるのかも / クリエイター出身の経営者 / 水野学さん / 自分の軸とする一つの仕事を進めつつ、他の人の仕事のディレクションをやる / プレイングマネージャーでうまく行っている人/ プレイングマネージャーだと大企業になるのは難しそう / 従業員の子と会社のビジョンの話をする機会があるか? / まだビジョンとミッションを決められてない / 近視的な仕事の話しかできてない / でも今日ちょっと先の仕事の予定を話すことができてよかった / もっと先の話を / 目標が固まってなくても一緒に考えるのも良いかも / 事務所の働く環境 / 家にある大量の本を棚に並べて観葉植物を置くとおしゃれ感出る / うきうきする感じ / 事務所で音楽を流すか? / 好きな音楽を流されるのは鬱陶しいのでは / ジャズとかクラッシックなら良さそう / カフェっぽく / 音楽は好み別れる...more21minPlay
April 18, 2023モノグのラジオ#13「フリーランス感染症 / なんでみんなこんなに優しいんだよ...!」3年前と今で全然違う自分 / 会社に勤めてる時から会社作りたいと思ってた? / なぜ会社作りたいと思ってた? / 会社作るのが流行ってた時代 / 3年前には想像してなかった今 / 近くにいる人で人生が変わる / フリーランス感染症 / 社長さんの欲しい人材の口説き方 / 会社作ろうとしたら友達にめちゃめちゃ心配された話 / フリーランス同士で話していると感覚がわからなくなる / 常識が書き変わる / 自分に興味を持ってくれている人のことは好きになる / ただし、好きになってもらえる器がある人でなければいけない / 会社は社長の器以上にはならない?/ 現時点の器の大きさで決まるのではなく / 自分の器を大きくしていけば会社も大きくなる / シン・エヴァンゲリオン / シンジくん「なんでみんなこんなに優しいんだよ...!」/ 回りの人にやさしくされるとその言葉が蘇ってくることがある / 俺もやさしくなりたい… / やさしくされるとやさしくできない自分に劣等感を感じる / 人に愛されると人を愛することができる / 流行っているものを見たい / 過去の名作意外と大したことない説 / その時代の最先端 / アイデアは組み合わせ / となるとアイデアや商品は今後無限に出てくるのか / 組み合わせは無限でも人の好む組み合わせは限られている / ストーリーの定石、気持ちいいコード進行 / B’zの松本さん「6弦しかないのに無限の音楽が生み出せる」/ クリエイターとしてはそれを見習いたい / SEKAI NO OWARI「habit」/ 紅白で感動した話 / 自分達のやりたいことと大衆性の両立 / 自分の芯がありながら大衆に響かせるかっこよさ / 成長意欲を感じないものは好きくない...more29minPlay
April 11, 2023モノグのラジオ#12「思いがけず利他 / 正しいリーダーとは?」人のおすすめ本はその人の核とシンクロした本 / 人のおすすめより本屋大賞のほうが当たりをひきやすい? / 本好き同士は実は趣味が合わない? / 「思いがけず利他」中島岳志 / 本物の利他とは? / 利他とは他人のための行動 / ヒンディー語の与格構文 / 「私はうれしい」ではなく「私にうれしさがやってきた」/ 利他の心はたまたまやってくるもの / 考えてやるのではなく身が動いてしまうからやるもの / 利他とありがた迷惑 / 見返りを求める利他は苦しむだけ / 駆られてやる利他はやるだけで満たされる / 合理的利他主義とは? / 利他は結局自分のため? / スラムダンクを本だと思いながら読む / 「新・コーチングが人を活かす」鈴木 義幸 /「リーダーの仮面」安藤広大 / マネジメントでいい人になるのはやめなさい? / 部下とは迷わず距離を取れ? / 2021年、2022年、2年連続で一番売れてるリーダーシップ本 / 正しい経営者とは? / 社員と家族みたいに接すると崩壊する? / 飲み会でのコミュニケーションは大事? / 本田圭佑さんと橋下徹さんの対談 / 橋本さんの伝統的なやり方 / 大きな組織を動かすには大きな力が必要 / 不利益を被る人の悪意を引き受けるのがリーダーの役目 / 決断をするのがリーダーの役目 / 小さな組織の経営者と大きな組織の経営者 / 夢を優先させるか、心地良さを優先させるか / システマチックに?みんな仲良く? / 大企業なりたい?小さいままで良い?...more23minPlay
FAQs about モノグのラジオ:How many episodes does モノグのラジオ have?The podcast currently has 51 episodes available.