※全5回の特別回をお届けします。通常回の再開は3/9を予定しています。
前半:ドレフュス事件と大逆事件の比較で見る「社会」(00:00~21:10)
「社会的なメッセージ」と「政治的なメッセージ」は違う?/社会も美術も翻訳語/人が集団をなす基盤は「知・情・意」/社会は共同体に代わる発明品/個人と社会は両立できるか/政治とは「結局どうするの」を導く行為/社会は目的、国家は道具/ドレフュス事件と大逆事件の比較/国家の秩序と個人の人権、優先されるのは/ゾラの自然主義「現実のまま写実する」/国家と社会が一致すると人権はないがしろにされる/幸徳秋水が暴いたもの/社会とは「文明の努力」
後半:自己統治の挫折によって罹った近代芸術の病理(21:11~LAST)
馴染みにくかった自己統治/共存の道を守るための言論規制/議会を作るための連帯の理屈/社会に調停する役割が求められてしまう/だれも真剣に思わない統一国家体制/自由民権運動の挫折から生まれた近代文学/日清戦争をターニングポイントに国家主義化/国家体制という道具の恐ろしさ/経済成長と戦争勝利によって花開く個人主義/坪内逍遥「芸術は内面を描くもの。役に立たなくていい」/ないがしろにされる個人による告白/言文一致運動によってうまれた心の声/尊い私だけの世界/日本に根付いた社会は共同体の拡大ver
ツイッター https://twitter.com/ONION_radiotalk
アンケートやお便り https://forms.gle/YmoTy9oEv34LCNCCA
・近代日本の批評 明治・大正篇/柄谷行人編/福武書店(1992)
・天才画家「佐伯祐三」真贋事件の真相/落合完爾/時事通信社(1997)
・世界史の中の日本 岡倉天心とその時代/岡倉登志/明石書店(2006)
・観衆の成立 美術展・美術雑誌・美術史/五十殿利浩/東京大学出版会(2008)
・近代美術の名作150 美術手帖編・北澤憲昭監/美術出版社(2013)
・美術館とナショナル・アイデンティティ/吉荒夕記/玉川大学出版部(2014)
・福沢諭吉の朝鮮 日朝清関係のなかの「脱亜」/月脚達彦/講談社選書メチエ(2015)
・初詣の社会史 鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム/平山昇/東京大学出版(2015)
・秩禄処分 明治維新と武家の解体/落合弘樹/講談社学術文庫(2015)
・柄谷行人論 <他者のゆくえ>/小林敏明/筑摩選書(2015)
・イノベーターたちの日本史 近代日本の創造的対応/米倉誠一郎/東洋経済新報(2017)
・近代日本の思想をさぐる 一研究のための15の視角/中野目徹編/吉川弘文館(2018)
・近代天皇制と社会/高木博志編/思文閣出版(2018)
・丸山眞男と戦後日本の国体/池田信夫/白水社(2018)
・ファシズムの日本美術 大観、鞍彦、松園、嗣治/タウンソン真智子/青土社(2020)
・美術は宗教を超えるか/宮下規久朗・佐藤優/PHP研究所(2021)
・お金の日本史 近現代編/井沢元彦/KADOKAWA(2021)
・岡倉天心と五浦/森田義之・小泉晋弥編/中央公論美術出版(2021)
・枢密院 近代日本の「奥の院」/望月雅士/講談社現代新書(2022)
・映像授業 Try IT @TryIT_official
・モチオカ / 社会科チャンネル @social-studies-channel
大滝航 https://twitter.com/crevasse_books
カワムラシュウイチ https://twitter.com/cut_shimashita
※その他の配信プラットフォームについては https://lit.link/onionradio