Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
ブロガーから法学研究者になったぱうぜ、ついにドイツでの在外研究へ。日常生活で感じた日独社会の違いや、これからドイツに滞在する人にお伝えしたいことなどをテーマに、「ぱうぜ研究室でのお茶の時間」を聞いているようなトークをお届けします。Twitter @kfpause でつぶやいています。感想や質問は #ぱうぜトーク で待ってます!配信したエピソードの関連情報はブログでアップしています。 http:... more
FAQs about ぱうぜトーク:How many episodes does ぱうぜトーク have?The podcast currently has 76 episodes available.
April 24, 202026 地方公務員ってどんな仕事?民間から転職したら(kei-zu さんゲスト1/3)新入生歓迎編後半は、法学の内容についても踏み込みます。今回からは、市役所職員でブロガー・著者の kei-zuさんがゲスト。保険会社勤務でみた法学の面白さや、民間企業と公務員の違いについてトーク。Podcast版行政法入門をお届けします。最新刊『疑問をほどいて失敗をなくす 公務員の仕事の授業』(2019年、共著)をはじめとする、kei-zuさんの著作一覧@学陽書房はこちら:http://www.gakuyo.co.jp/author/a76185.html『法実務から見た行政法 エッセイで解説する国法・自治体法』(日本評論社、2014年、共著) についてはこちら: https://www.nippyo.co.jp/shop/book/6602.htmltwitter: @keizu4080...more14minPlay
April 22, 202025 これからの学会は?/「研究」の共通性けーじ(@keiji_kk)さんゲスト回ラストは、前半はオンライン学会について。これまでの学会とこれからの学会を考えます。後半は、36歳の研究者二人による「研究」の共通性についての手探りトーク。「一年生に向けて」のメッセージのはずが、気が付いたら学部だけでなく、修士・博士課程の一年生、社会人一年生にむけてのメッセージになっていました。ぱうぜが2020年1月にベルギーで参加した学会(CPDP2020)のウェブサイト:https://www.cpdpconferences.org/CPDPConferencesのYoutubeチャンネル: https://www.youtube.com/channel/UCnb-zwdhW2BbI9V_Yq5OvFQ...more39minPlay
April 21, 202024 オンラインのグループワークってどうやるの?(けーじさんゲスト2/3)引き続きけーじさんと、オンラインでの講義+演習型授業の実践例について話します。オンラインのほうがやりやすいこともある?若手教員同士のFD(ファカルティディベロップメント)を横で聴いているようなトークをお届けします。Colaboratory(略称: Colab)の説明動画はこちら: https://youtu.be/inN8seMm7UI機械学習のオンライン学習コースの例: https://ja.coursera.org/learn/machine-learning...more14minPlay
April 20, 202023 理系と文系の違いってほんと?情報工学と法学の場合(けーじさんゲスト1/3)親しい友人かつPodcast配信者でもある、けーじさんをゲストにトーク。情報工学の研究者からみた、理系と文系の違いとは?研究室配属や卒論、ゼミについて語りました。分野ごとにけっこう違うんだなってことがわかります。ぱうぜからも、法学分野の様子について話しました。けーじさんのツイッター:@keiji_kkけーじさんとまどかさんのPodcast「Happy hacking small talk」:https://anchor.fm/k2mdk/...more15minPlay
April 19, 202022 調停って?現実と法制度のギャップをつかむ法社会学(入江 秀晃さんゲスト3/3)入江秀晃先生(九州大学法学部、法社会学)と、研究の話をしてみました。話し合いによる紛争解決手続である調停について研究している入江先生に、調停とは何なのか、裁判との違い、口頭(しゃべること)と書面(書いたものを出すこと)の違いなどを質問し、手続のありかたや、デジタルに移せない事柄について議論しています。「研究者同士の(学会懇親会場での)雑談」をイメージしつつお届けします。*録音時の通信環境の影響で、不自然に聞こえる箇所(入江先生の音声が途切れる場所や、ぱうぜのリアクションがちょっと早めに(くいぎみに)はいってしまう等)があります。ご了承ください。)...more30minPlay
April 18, 202021 「論じる自由」を身につけよう!(入江 秀晃さんゲスト2/3)引き続き、九州大学法学部の入江秀晃先生がゲストです。ゼミで論文を書くってどういうことだろう?レポートや論文を書くときにこころがけたい事柄について議論しました。(*録音時の通信環境の影響で、不自然に聞こえる箇所(入江先生の音声が途切れる場所や、ぱうぜのリアクションがちょっと早めに(くいぎみに)はいってしまう等)があります。ご了承ください。)今回も、本を読むときの「鳥の目」「虫の目」や、「発想・整想・成果物」など、横田明美『カフェパウゼで法学を 対話で見つける〈学び方〉』(弘文堂、2018年)の内容を踏まえています。未読のかたはぜひどうぞ。また、Twitterのハッシュタグ #ぱうぜトーク で、感想や質問もお待ちしています。...more17minPlay
April 17, 202020 大学の先生ってどんな感じ?(入江 秀晃さんゲスト1/3)大学の先生ってどんな人たちなのかについて、九州大学法学部の入江 秀晃(いりえ ひであき)先生をお招きしてお話しします。理系学部、民間シンクタンクを経て法社会学研究の道に入った入江先生のご経歴にびっくりしたり、研究のテーマである紛争管理論について聞いたり、高校までの先生と大学教員の違いについて話します。...more14minPlay
April 16, 202019 コロナ危機後のアクティブラーニングとは?(nasastar さんゲスト3/3)教員からみた「アクティブラーニング」のこれまでと今後を考えます。nasastar先生が取り組んできたちょっとびっくりする実践や、ぱうぜがギリギリ受けることができた「コロナ以前」のドイツの講義スタイルへのコメントもありますよ。今後の世界のためにできること・やりたいことを考えよう、というスタンスです。コメントは、Twitterのハッシュタグ #ぱうぜトーク で受け付けています!ぜひ感想や質問を教えてください。...more25minPlay
April 15, 202018 レポート課題のポイントは?(nasastar さんゲスト2/3)前回に引き続き、@nasastar 先生とトーク。今回は、レポートの書き方、課題の受け止め方についてです。途中で紹介されていた、研究プロジェクト成果物である本はこちらです。成瀬尚志『学生を思考にいざなうレポート課題』(ひつじ書房、2016年)出版社: http://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-89476-827-7.htmamazon: https://amzn.to/2yeq5WS...more13minPlay
April 14, 202017 高校までと大学からの学びの違いとは?(nasastar さんゲスト1/3)大学新入生が一番戸惑うポイントについて、歴史学専門の大学教員 nasastar 先生と一緒にトーク。ぜひ、横田明美『カフェパウゼで法学を 対話で見つける〈学び方〉』(弘文堂、2018年)の立ち読みとともにお聞きください。https://www.koubundou.co.jp/smp/book/b370697.html...more13minPlay
FAQs about ぱうぜトーク:How many episodes does ぱうぜトーク have?The podcast currently has 76 episodes available.