Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
ブロガーから法学研究者になったぱうぜ、ついにドイツでの在外研究へ。日常生活で感じた日独社会の違いや、これからドイツに滞在する人にお伝えしたいことなどをテーマに、「ぱうぜ研究室でのお茶の時間」を聞いているようなトークをお届けします。Twitter @kfpause でつぶやいています。感想や質問は #ぱうぜトーク で待ってます!配信したエピソードの関連情報はブログでアップしています。 http:... more
FAQs about ぱうぜトーク:How many episodes does ぱうぜトーク have?The podcast currently has 76 episodes available.
April 11, 202016 新入生歓迎編はじめます!トークゲストを募集しますオンライン講義のスタートに合わせて、大学新入生を歓迎するためのトークをお送りしたいと思います。横田明美『カフェパウゼで法学を 対話で見つける〈学び方〉』https://www.koubundou.co.jp/smp/book/b370697.html でもお伝えしたような、学び方について話してくれるトークゲストも募集します。やってみると簡単ですよ!...more11minPlay
April 05, 202015 社会的距離を取りつつメンタルを守るために〜日本心理学会ウェブサイトのご紹介今回は日本心理学会のウェブサイトについてのご紹介と、ぱうぜ自身が試してみた感想をお伝えします!日本心理学会もしも「距離を保つ」ことを求められたなら:あなた自身の安全のために(Keeping Your Distance to Stay Safe)https://psych.or.jp/about/Keeping_Your_Distance_to_Stay_Safe_jp/...more18minPlay
March 29, 202014 1.5メートル離れましょう!社会的距離を取る、という方策とマインツの現状感染防護策として強く要請されている社会的距離。これを導入したらマインツの街の雰囲気がどうなったのかについてお話しします。...more10minPlay
March 20, 202013 スーパーでの感染予防策と日々更新される情報の受け取り方(2020年3月20日の現状報告)またまた制限が強化されたので更新しました。生活者目線での変化をお届けします。画像はTwitter @kfpause をご覧ください。...more8minPlay
March 19, 202012 マインツより愛を込めて(2020年3月19日時点の現状報告)新型コロナウィルスに伴い国境が封鎖されたドイツに留まることにしました。現状報告をお届けします!元気ですよ!...more13minPlay
February 09, 202011.一時帰国のメリットデメリット3ヶ月に一回日本に戻るとどうなるのか?時差ボケだけではない、ちょっとしんどかった出来事と、時差ボケ対応の秘策についてお話しします。...more13minPlay
February 09, 202010.どんな辞書を使っているの?アプリや絵の辞書もみてみよう次に質問の多かった、辞書関連についてお話しします。物書堂の辞書アプリや、PONSのBildwörterbuch Deutsch als Fremdsprache について紹介してます。...more15minPlay
February 09, 20209.ドイツで適量を食べるには?食べ物飲み物事情ドイツのレストランでの注文で、大量のじゃがいもに苦労したことありませんか?注文のコツやミネラルウォーターの種類、プファンドの仕組みについてお話しします。...more12minPlay
November 29, 20198.パスポートの「別名併記」(旧姓併記)はトラブルだらけパスポートの旧姓併記で解決?そんなことありません。ドイツでの名前トラブルシリーズ、今回はパスポートの取り方から困ったことまで。...more15minPlay
November 29, 20197.博士号と教授職の日独比較ドイツでは博士号や教授職の有無を日常的に表示します。メールの宛先や郵便受け…!日本とかなり慣習が違うので、その違いについてお話しします。...more12minPlay
FAQs about ぱうぜトーク:How many episodes does ぱうぜトーク have?The podcast currently has 76 episodes available.