Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
一夜語(ひとよがたり)は、島根県の博物館で投影しているプラネタリウムのライブ投影(生解説)。夕暮れから夜明けまでの一夜を、星空に潜む不思議さに触れながらお過ごしいただいています。このPodcastでは、そんなプラネタリウムでお伝えしている折々の星空案内や天文現象、星にまつわるトピックスなどを、ひと月に2度ご紹介しています(毎月12日、27日更新予定)。星座の探し方などは少なめですが、夜空を... more
FAQs about プラネタリウム 一夜語 Podcast:How many episodes does プラネタリウム 一夜語 Podcast have?The podcast currently has 31 episodes available.
July 12, 2024一夜語Podcast~2024年7月後半の星空~2024年7月後半から8月前半にかけての星空案内です。7月中旬から下旬、日が暮れた後の西の低空で太陽系の第一惑星・水星が観察できます。薄明りの残る低いところなので見つけづらいですが、双眼鏡があると探しやすいでしょう。夏の大三角も空の高いところに昇ってきました。こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブの3つの星で作ります。3つの星がどの名前か、見分けられますか。ジョバンニとカムパネルラの二人が銀河鉄道に乗って天の川を旅する、宮沢賢治の作品「銀河鉄道の夜」には、はくちょう座のアルビレオやさそり座など多くの天体や星座が登場します。なかでもさそり座のアンタレスは、バルドラの野原に住んでいた一匹のサソリにまつわるエピソード、「蠍の火」。まだ読んだことがない方はぜひ、また読んだことがある方も今一度、物語をたどりながら夏の夜空を散歩してみては。プラネタリウム一夜語ご意見やご感想はこちらへ...more9minPlay
June 27, 2024一夜語Podcast~2024年7月前半の星空~7月7日は七夕。旧暦で考える伝統的な七夕の日は今年、8月10日にあたります。水星が7月22日に東方最大離角となり、中旬~下旬に日没後の西空で観察チャンスです。高度が低いので、よく開けたところで探しましょう。北の空には、こぐま座を取り巻くように長い体をもった「りゅう座」が伸びています。α星トゥバンは5千年ほど前の時代には北極星の役割を担っていました。地球の地軸が首振りをすることで天の北極の位置が移ろうことを歳差(さいさ)といいます。1万2千年ほどたつと、ベガが北極星に。このころには北緯35度付近でもみなみじゅうじ座が見えるようになっているはずです。長い時間をかけて変化していく星空を想像してみては。プラネタリウム一夜語ご意見やご感想はこちらへ...more9minPlay
June 12, 2024一夜語Podcast~2024年6月後半の星空~宵空には2つの0等級の星、うしかい座のアークトゥルスと、こと座のベガが目立ちます。うしかい座の隣にあるかんむり座。普段は10等級で見えない かんむり座T星は、約80年ごとに爆発を起こして明るくなる再帰新星です。予測では今年9月ころまでに新星爆発を起こし、2~3等級の明るさで見えるといいます。普段から かんむり座を見慣れておいて、いざ新星のニュースを耳にしたら違いを確かめてみましょう。ヘルクレス座の腰あたりにある球状星団M13。半世紀前の1974年にアレシボ・メッセージと呼ばれる知的生命体へ向けた電波の信号が送られたことがあります。この星団までの距離は約2万5千光年、一回の往復の通信でも5万年かかります。星の見えない夜は今も宇宙を旅する宇宙人に向けたメッセージを想ってみては。プラネタリウム一夜語ご意見やご感想はこちらへ ...more8minPlay
May 27, 2024一夜語Podcast~2024年6月前半の星空~日が長い時期です。北西の空に傾き始めた北斗七星から春の大曲線をたどってみつかるスピカ(おとめ座)。南東の空から昇ってくるアンタレス(さそり座)。この二つの一等星の間には、てんびん座があります。6月21日が夏至です。22日が満月ですが、夏至の頃の満月はちょうど冬至の頃の太陽があるあたり。つまり夜が更けても空の低いところにあります。しかも月の道筋・白道(はくどう)の傾きによって、近年はさらに低い満月となっています。少し夜更かしをして、短夜の満ちた月を眺めてみては。プラネタリウム一夜語ご意見やご感想はこちらへ ...more8minPlay
May 12, 2024一夜語Podcast~2024年5月後半の星空~宵の空では春の目印がいくつもたどれます。北斗七星の柄のカーブから伸びる「春の大曲線」。見つけたアークトゥルスとスピカに、しし座のデネボラを加えて「春の大三角」。さらにりょうけん座のコル・カロリを足すと「春のダイヤモンド」。星座を作る星=恒星の色は、表面の温度で決まります。色味の違いにも注目しながら星空を眺めてみては。プラネタリウム一夜語ご意見やご感想はこちらへ...more8minPlay
April 27, 2024一夜語Podcast~2024年5月前半の星空~5月5日が立夏、いよいよ夏が近づいてきます。北斗七星からのびる春の大曲線は、南の低い空にある からす座までたどれます。この からす座のずっと南には みなみじゅうじ座がありますが、日本では九州南部以南でなければ見えません。宵の空高く、しし座と うしかい座のあいだにある かみのけ座。ぱらぱらと星が集まった部分をそのまま髪の毛に見立てたという面白いもの。街明かりや月明かりのない夜に探してみては。プラネタリウム一夜語ご意見やご感想はこちらへ...more8minPlay
April 12, 2024一夜語Podcast~2024年4月後半の星空~南の空に「うみへび座」がうねうねと長く続きます。鼻先からしっぽまで、かに座、しし座、おとめ座がおさまるほどの長い星座です。月末からゴールデンウィークにかけては月明かりの影響がほとんどなくなります。暗い空の中、じっくり流れ星探しをしてみては。プラネタリウム一夜語ご意見やご感想はこちらへ...more7minPlay
March 27, 2024一夜語Podcast~2024年4月前半の星空~9日が新月、日本からは見えませんが、北アメリカ大陸では皆既日食が起こります(※Podcast中の「深夜から未明にかけて~」というのは、8日の夜更け、9日の日の出前という意味です)。西空にはポン・ブルックス彗星が観察できます。見てすぐわかるほどの明るさにはならないと考えられますが、双眼鏡で探してみては。プラネタリウム一夜語ご意見やご感想はこちらへ...more8minPlay
March 12, 2024一夜語Podcast~2024年3月後半の星空~3月25日が水星の東方最大離角、夕方の西空で観察のチャンスです。前後一週間くらいの間に、西側がよく開けたところで探してみるとよいでしょう。北斗七星もよく見えるようになってきました。端の二つを結んで5倍伸ばして・・。北極星を探してみては。プラネタリウム一夜語ご意見やご感想はこちらへ...more8minPlay
February 25, 2024一夜語Podcast~2024年3月前半の星空~3月前半は10日が新月ということもあり、街明かりを避ければ暗い空となります。肉眼でも見える淡い星雲や星団を見つけてみては。プラネタリウム一夜語ご意見やご感想はこちらへ...more8minPlay
FAQs about プラネタリウム 一夜語 Podcast:How many episodes does プラネタリウム 一夜語 Podcast have?The podcast currently has 31 episodes available.