Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
最近勉強したことについて共有してそこから自由に話を広げたり、特定のテーマを一緒に考えたり、などを通して、考えることを楽しむポッドキャストです。https://twitter.com/syumigaku_https://scrapbox.io/syumigaku/... more
FAQs about 趣味としての学問:How many episodes does 趣味としての学問 have?The podcast currently has 251 episodes available.
November 07, 2023【13-2】事実の弱点。事実は面白くもないし、中立の立場で保証できる人はほとんどいない【全体主義に抗うために】SYUMIGAKUの第13回は、「ハンナ・アレント - 全体主義の悪魔」の第10,11回の続きとして、全体主義に抗うために、という題で話しました。我々が拠り所にするべき「事実」をちゃんと事実として守り続け、拠り所にしていくために何が必要か、ということについて話しました。話している内容の引用などは こちら にまとめてあります。...more35minPlay
November 06, 2023【13-1】ナチス、ソ連の政権下で虚構を作り続けた人がバグっていく論理【全体主義に抗うために】SYUMIGAKUの第13回は、「ハンナ・アレント - 全体主義の悪魔」の第10,11回の続きとして、全体主義に抗うために、という題で話しました。我々が拠り所にするべき「事実」をちゃんと事実として守り続け、拠り所にしていくために何が必要か、ということについて話しました。話している内容の引用などは こちら にまとめてあります。...more29minPlay
November 04, 2023【12-4】久石譲(ジブリの音楽)にも影響を与えたSteve Reichの現代音楽【聴衆の誕生】SYUMIGAKUの第12回は、「聴衆の誕生」という本について話しました。クラシック音楽を聴く聴衆がどのように中世から現代までで変わっていたか、という音楽を聞く人たちの姿勢や考えの変遷について話しました。話している内容の引用などは こちら にまとめてあります。...more27minPlay
October 31, 2023【12-3】音楽のポストモダン【聴衆の誕生】SYUMIGAKUの第12回は、「聴衆の誕生」という本について話しました。クラシック音楽を聴く聴衆がどのように中世から現代までで変わっていたか、という音楽を聞く人たちの姿勢や考えの変遷について話しました。話している内容の引用などは こちら にまとめてあります。...more30minPlay
October 29, 2023【12-2】19世紀、音楽の商品化とクラシックの高貴化【聴衆の誕生】SYUMIGAKUの第12回は、「聴衆の誕生」という本について話しました。クラシック音楽を聴く聴衆がどのように中世から現代までで変わっていたか、という音楽を聞く人たちの姿勢や考えの変遷について話しました。話している内容の引用などは こちら にまとめてあります。...more27minPlay
October 26, 2023【12-1】音楽に格の差はある? なぜクラシックは教養で、ロックはサブカルなのか?【聴衆の誕生】SYUMIGAKUの第12回は、「聴衆の誕生」という本について話しました。クラシック音楽を聴く聴衆がどのように中世から現代までで変わっていたか、という音楽を聞く人たちの姿勢や考えの変遷について話しました。話している内容の引用などは こちら にまとめてあります。...more30minPlay
October 24, 2023【11-5】現代の平等主義はナチスが利用した擬似的法則を作り出すイデオロギーになりうるのか【全体主義が奪うもの】SYUMIGAKUの第11回は、「ハンナ・アレント - 全体主義の悪魔」の第10回の続きとして、全体主義が奪うもの、という題で話しました。第10回の全体主義の構造の回では、ユダヤ人への憎悪がどのように形成されて、全体主義という仕組みがどのようなシステムであるために虐殺ような行為が国全体を巻き込んで行えるのか、という構造的な仕組みについてのお話をしていきます。話している内容の引用などは こちら にまとめてあります。...more36minPlay
October 22, 2023【11-4】怪しい集団に入った身内を救うには関係の継続が必須。共通感覚がなくなると善悪の判断でできなくなる。【全体主義が奪うもの】SYUMIGAKUの第11回は、「ハンナ・アレント - 全体主義の悪魔」の第10回の続きとして、全体主義が奪うもの、という題で話しました。第10回の全体主義の構造の回では、ユダヤ人への憎悪がどのように形成されて、全体主義という仕組みがどのようなシステムであるために虐殺ような行為が国全体を巻き込んで行えるのか、という構造的な仕組みについてのお話をしていきます。話している内容の引用などは こちら にまとめてあります。...more32minPlay
October 19, 2023【11-3】善悪の判断基準は親?自分の中の他者が判断軸となる【全体主義が奪うもの】SYUMIGAKUの第11回は、「ハンナ・アレント - 全体主義の悪魔」の第10回の続きとして、全体主義が奪うもの、という題で話しました。第10回の全体主義の構造の回では、ユダヤ人への憎悪がどのように形成されて、全体主義という仕組みがどのようなシステムであるために虐殺ような行為が国全体を巻き込んで行えるのか、という構造的な仕組みについてのお話をしていきます。話している内容の引用などは こちら にまとめてあります。...more24minPlay
October 17, 2023【11-2】人間の活動は労働、仕事、行為の3つ?人間同士で行う活動である行為はどんな可能性を秘めている?【全体主義が奪うもの】SYUMIGAKUの第11回は、「ハンナ・アレント - 全体主義の悪魔」の第10回の続きとして、全体主義が奪うもの、という題で話しました。第10回の全体主義の構造の回では、ユダヤ人への憎悪がどのように形成されて、全体主義という仕組みがどのようなシステムであるために虐殺ような行為が国全体を巻き込んで行えるのか、という構造的な仕組みについてのお話をしていきます。話している内容の引用などは こちら にまとめてあります。...more26minPlay
FAQs about 趣味としての学問:How many episodes does 趣味としての学問 have?The podcast currently has 251 episodes available.