Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
人類学者による企業「合同会社メッシュワーク」のPodcastです感想は、#メッシュワークラジオ #人類学者の目をインストールする で投稿してください。お待ちしています。https://meshwork.jp/お問合せ:https://forms.gle/7iyvVoSbov3NM1X9A... more
FAQs about 人類学者の目:How many episodes does 人類学者の目 have?The podcast currently has 74 episodes available.
December 15, 2023#2-18 人類学の渦中で何を考える?人類学を学び・体験中の社会人に、話を聞いてみよう!(後編)進行中のメッシュワークゼミ第2期を受講中の2名の方にお越しいただき、人類学的アプローチの面白さや苦労、自身の変化などについて伺っていきます!どんなテーマで研究を進めている?/参与することの難しさ/自分は何をリサーチしたいのか/何がわかったのかわからないまま進んでいく/リサーチの進め方自体も人やテーマで変わっていく/人類学はどんな人におすすめ?/自分自身のフィルターに気づいていける/安心して失敗できる環境メッシュワーク第二期生によるnotehttps://note.com/meshwork/m/m912cb7899da0...more17minPlay
December 14, 2023#2-17 人類学の渦中で何を考える?人類学を学び・体験中の社会人に、話を聞いてみよう!(中編)進行中のメッシュワークゼミ第2期を受講中の2名の方にお越しいただき、人類学的アプローチの面白さや苦労、自身の変化などについて伺っていきます!常に迷いながらリサーチを進める/フィールドワークにマニュアルは作れない/解釈が先立って対象を見られていないことに気づく/頭でわかることと実践することには大きな差異がある/人類学を体験するほど確信を持てなくなっていく/他の人を見ているつもりが自分自身の観察へメッシュワーク第二期生によるnotehttps://note.com/meshwork/m/m912cb7899da0...more11minPlay
November 29, 2023#2-16 人類学の渦中で何を考える?人類学を学び・体験中の社会人に、話を聞いてみよう!(前編)進行中のメッシュワークゼミ第2期を受講中の2名の方にお越しいただき、人類学的アプローチの面白さや苦労、自身の変化などについて伺っていきます!人類学ゼミにはなぜ入った?/「自分は何を知りたいのか」の発見に苦労/講師の比嘉・水上が持つ独特の雰囲気/人類学に触れるほどに自分の足場が崩れる感覚/知識を得るというよりも、今までの前提が崩されていくメッシュワーク第二期生によるnotehttps://note.com/meshwork/m/m912cb7899da0...more17minPlay
November 15, 2023#2-15 人類学者はどのように「わかっていく」のか?人類学的リサーチの進め方(後編)人類学者はどのように知りたいことを見つけ、近づいていくのか、他の学問と比較しながら人類学者の仕事を覗いていきます!「無知であること」と「フラットに見ること」は違う/調査前には綿密な事前調査がある/どのように問いを立ち上げていくのか/現地で文献を読み直してみる/問いだて・収集・分析を往復しながら調査...more13minPlay
November 08, 2023#2-14 人類学者はどのように「わかっていく」のか?人類学的リサーチの進め方(前編)人類学リサーチはどのように進められていくのか、人類学者はどのように知りたいことを見つけ近づいていくのか、他の学問と比較しながら人類学者の仕事を覗いていきます!人類学研究の流れ/明確なゴールがない研究/どうやって研究テーマを決めるの?/社会的な関心よりも自分の興味・経験と向き合う/「私は何が知りたいのか」に向き合う/...more13minPlay
October 31, 2023#2-13 人類学者は、どのように人々の中へ入っていくのか(後編)普段生活する社会とは異なる社会・人々の中に飛び込み、現地コミュニティの一員として、他方では観察者としてフィールドで暮らす人類学者。一体どのようにして人々と接し、コミュニティへ入っていくのか、また観察者としての自分を保っているのか、実際のエピソードを交えつつ迫っていきます!観察者としての自分をどのように保つ?/フィールドとホームの往復を繰り返す/物理的な距離で相対化が進む/日本からの眼差しでフィールドもよく見えるように/他者との関わりを抜きには何もできない/自分がどう見ているか・見られているかを突き付けられる...more19minPlay
October 24, 2023#2-12 人類学者は、どのように人々の中へ入っていくのか(前編)普段生活する社会とは全く異なる社会・人々の中に飛び込み、一方では現地コミュニティの一員として、他方では観察者としてフィールドで暮らす人類学者。一体どのようにして現地の人々と接し、コミュニティへ入っていくのか、また観察者としての自分を保っているのか、実際のエピソードを交えつつ迫っていきます!そもそもどうやってフィールドを探す?/どうやって現地の協力を取り付けるの?人類学者のネットワーク/人類学者も馴染めなくて葛藤している/彼らの肩越しに世界を見ることにいかに迫れるか/現地の人々からどのように「見られているか」...more20minPlay
October 16, 2023#2-11 効率的・直線的な行動を抜けて「ばかなこと」をやってみる〜人事に携わる弓指利武さん編〜(後編)第2シーズン2人目のゲスト回!人類学の世界に実際に足を踏み込んでみた経験のある方をお招きして、人類学がもたらした日々の仕事や生活への変化を深掘りしていきます。結論にすぐ手を伸ばす自分に気づく/あるがままを出すことの難しさ/永遠に終わらない探究/なんの疑いもなく生活を送っている人にこそおすすめ/人類学は寄り道の発想を生み出してくれる/直線一本しか知らないとその道すら気づけない弓指さんのnotehttps://note.com/yumisashi_toshi/n/n0bed0ff2be4b...more18minPlay
October 10, 2023#2-10 効率的・直線的な行動を抜けて「ばかなこと」をやってみる〜人事に携わる弓指利武さん編〜(前編)【今回の内容】第2シーズン、2人目のゲスト回!人類学の世界に実際に足を踏み込んでみた経験のある方をお招きして、人類学がもたらした日々の仕事や生活への変化を深掘りしていきます。仕事での効率重視思考への違和感から人類学へ/人類学ゼミで人類学的リサーチを始める/自分のソフトボールチームを対象に研究をスタート/対象への愛が観察の質を高める/効率だけでなく遊びを入れてみる/迂回することで見えてくるものがある弓指さんのnotehttps://note.com/yumisashi_toshi/n/n0bed0ff2be4b...more22minPlay
October 02, 2023#2-9 【ゲスト回】人類学って、結局仕事や生活にどう役立つの?〜アジャイルコーチ・Emiさん編〜(後編)第2シーズン初のゲスト回!人類学の世界に実際に足を踏み込んでみた経験のある方をお招きして、人類学がもたらした日々の仕事や生活への変化を深掘りしていきます。人類学から何を学んだ?/いかにわからないかがわかってくる/わからないものを分からないままに/手に入りやすい答えに飛びつかないこと/答えが出ないということにも価値があるEmiさん出演の関連動画https://youtu.be/TQhd2mjnqrU人類学ゼミ最終発表の様子(Emiさんは4枚目)https://www.instagram.com/p/CvuAeo2yL3j/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==人類学ゼミ内のEmiさんのnotehttps://note.com/emi_scrum/n/n630d0e41c61c?magazine_key=maf86541a6a3b ...more18minPlay
FAQs about 人類学者の目:How many episodes does 人類学者の目 have?The podcast currently has 74 episodes available.