Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
1~65集精選朝日小學生報紙文章解析,66集開始選取網路新聞,分享日本大小事,適合喜歡日語、想多了解日本文化、生活、時事......等話題的各年齡層聽眾。 日華語研堂官網:http://nikka-culture.com Powered by ... more
March 09, 20216.近期日股上漲原因東京証券取引所(東証)で2月中旬、日経平均株価が3万台まで上がりました。約30年ぶりです。平均株価は経済の状況がわかるデータの一つ。新型コロナウイルスの影響で経済の調子はよくありませんが、株価は去年11月から急に上がりました。なぜでしょう? 日経平均株価が上がるのは、将来の日本や世界の経済に期待が集まっている証です。その鍵として崔さんがあげるのは、昨年末から世界で接種が始まった新型コロナウイルスのワクチンです。ワクチンが世界で広がれば、自由に人と会える。苦しんでいた飲食店や旅行会社なども商売しやすくなる。元の生活に戻るかも。こんな予想から、もうけが期待できるさまざまな業種の株式が買われ、平均の価格を押し上げたと言います。加えて、経済が落ち込まないよう各国の政府が計何百兆円ものお金を出す財政政策を進めたのも、株式を買う人の背中を押しました。 この高値は「喜び半分」だそうです。半分喜べない理由の一つは格差の広がり。株式で儲かる人と、コロナ禍の経済の下で、苦しむ人とで、財産の差が広がる恐れがあります。もう一つの心配は上がりすぎです。日経平均株価が3万円台だった約30年前の日本は、世界有数の好景気から一転、長い不景気の時代に入った「バルブ崩壊」を経験しました。「今回の株高も、はじけて落ちるのでは」という予想もあります。 極端な変化で経済が混乱しないため、崔さんは「株価はじっくり、じわじわ上がるのが大切」と話します。このスピードの見極めが難しいそうです。 Powered by Firstory Hosting...more12minPlay
March 08, 20215.「最小」的話題バチカンを知っていますか。イタリアの首都ローマの市内にある世界最小の国です。東京ディズニーランドより小さく、住民は800人ほど。キリスト教カトリックの中心地で元首はローマ教皇です。国全体が世界遺産でもあり、世界中から参拝者や観光客が訪れます。 3月2日は「ミニ」という名の車を売る会社が語呂合わせで定めたミニの日。今日は「最小」にこだわります。 一番小さい都道府県は香川県です。以前は大阪府でしたが、大阪湾の埋めたてで広くなりました。最小の市は埼玉県の蕨市。逆に最大の市は岐阜県の高山市で、香川県や大阪府より広大です。 宇宙に視野を広げると、太陽系の8個の惑星のうち一番小さいのは太陽に最も近い水星です。かつては冥王星だとされて居ましたが、月より小さいことなどがわかり、準惑星に格下げになりました。「最小」も永久不変ではなく変わることがあるのですね。 Powered by Firstory Hosting...more9minPlay
March 06, 20214.Toyota未來城トヨタ自動車が富士山の麓に未来のまちを作り始めました。トヨタは世界で1、2を争う大きな自動車会社ですが、なぜ街づくりをはじめたのでしょう。 それは自動車が大きく変わろうとしているからです。今の自動車は人が運転していますが、これからは人が運転しない自動運転になります。そうすると自動車は「動く部屋」になります。乗る人は時間を自由に使えるようになり、自動車の形や設備は変わります。 自動車を動かす燃料はガソリンから電気になります。未来の街では電気は住宅の屋根に張られた太陽光パネルで作られます。自然のエネルギーですから環境に優しくなります。 新しい自動車、道路、住宅、ロボットなどを組合せて未来の生活の実験をするのがトヨタの狙いです。4年後には人が暮らし始める街になるそうです。住んでみたいと思う人がたくさんいるのではないでしょうか。 Powered by Firstory Hosting...more7minPlay
March 05, 20213.男女平權皆さんのクラスの女子と男子の割合はどうですか。半々でしょうか?東京オリンピック.パラリンピック大会組織委員会は21%だった女性理事の割合を42%に引き上げることになりました。 「女性が多い会議は時間がかかる」と発言した森喜朗前会長が批判を受けて辞任。後を引き継いだ橋本聖子会長は会議に女性を増やすことにしたのです。 集団の中に女性が3割以上いると無視できない存在になり、4割以上で男女が対等になるとされてい居ます。今、日本では重要な物事を決める会議の場に女性が少ししかいません。衆議院の女性議員の割合は9.9%。全国の地方議会の17%は女性議員がゼロ。企業の女性役員は6.2%です。 30人のクラスに、女子が二人か三人しかいなかったら、と想像してみてください。それが大人の世界で起きていることです。どう変えていくのか。みんなで一緒に考えてみませんか Powered by Firstory Hosting...more7minPlay
March 04, 20212.為什麼疫情下日本死亡人數反而減少?「去年の死者11年ぶりに減る」という記事が2月24日の朝小に乗りました。病気や事故をあわせて国内で亡くなった人は138万人で、前の年と比べると9千人減ったのです。おや、と思いませんか? 新型コロナウイルスで毎日、数十人がなくなり、去年からの死者は8千人を超えました。ひどい病気が流行っているのに、国内の死者の総数はなぜ減ったのでしょ 去年9月までに亡くなった人の原因がわかっています。肺炎の死者が1万2千人減り、インフルエンザの死者も2千人減っていました。新型コロナを合わせても、全体で病気の死者が減ったのです。 肺炎は細菌やウイルスに感染して起き、呼吸が苦しくなる怖い病気です。インフルエンザもウイルス感染です。私たちは新型コロナの感染を防ぐために手を洗い、マスクをつけています。この努力が、病気全体を減らすのに役立ったのでしょう。続けましょうね。 Powered by Firstory Hosting...more7minPlay
February 28, 20211.女兒節三月三日は雛祭りです。女の子の健やかな成長を願って雛人形を飾ります。 ひな祭りの元の行事は奈良時代ごろ中国から伝わりました。平安時代にはこの日に人形を海や川に流してお祓いをするようになりました。世界最古の長編小説と言われる「源氏物語」にも人形を海に流す場面が出てきます。当時は男女の区別はありませんでした。 女の子の祭りになったのは江戸時代です。武士の間で5月5日が男の子を祝う日になり、3月3日は女の子の日になりました。江戸初期は男雛と女雛の2体でしたが、三人官女や五人囃子など、人形が増えていきました。 関東では男雛を向かって左におきますが、関西では右です。伝統的には関西が正しいのですが、昭和天皇が即位式でヨーロッパを意識して立ち位置を変えたため、関東ではそれに倣ったと言われています。関東と関西では置き方も違うのですね。 Powered by Firstory Hosting...more9minPlay