Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
1~65集精選朝日小學生報紙文章解析,66集開始選取網路新聞,分享日本大小事,適合喜歡日語、想多了解日本文化、生活、時事......等話題的各年齡層聽眾。 日華語研堂官網:http://nikka-culture.com Powered by ... more
April 20, 202126.吻仔魚丼シラス丼を食べたことはありますか。シラスという小魚がご飯の上にいっぱいのった丼です。俳句でシラスは春を表す季語です。一つの魚の名前ではなくイワシやアユ、うなぎなどの赤ちゃん(稚魚)をひっくるめた呼び名です。シラス丼はたいがいカタクチイワシの稚魚で、体の長さは3センチもありません。大人は十数センチになります。冬の間シラス漁は休みで、春に漁が許されると冷凍ではない新物が町に出回ります。海から取り立てのときは透き通っていますが、目も口もヒレもあります。茹でると白くなり、漢字では白子と書きます。スーパーでパック入りのシラスを買ってきて、スプーンですくって数えてみたら71匹。4杯分を丼に乗せました。ずいぶんいるなあ。頬張ると何匹か丼の外に落ちました。小さくても魚は魚。大切にしましょうね。反省して、こんな俳句を作りました。「二つ三つ命こぼしてシラス丼」 Powered by Firstory Hosting...more8minPlay
April 19, 202125.維吾爾族議題日本の25倍の国土がある中国には、55もの少数民族がいる。ウイグル族はその一つで、イスラム教を信じるトルコ系の民族なんだ。。中国の一番西にある新疆ウイグル自治区にその多くが住んでいる。見た目は中国の人口の9割以上を占める漢族と違い、中央アジアやヨーロッパの人たちに近い。米国が3月末に公表した「人権報告書」では、100万人以上のウイグル族が収容施設に連れて行かれ、自由が奪われていると言っている。収容施設の中で拷問にあったり、殺されたりする例もあると指摘している。このほかにも、新疆で取れる綿花を収穫したり、服を作ったりする際に、安い賃金で強制的に働かせているとも指摘している。イギリス(英国)のテレビ局BBCは、収容所にいた女性の証言として、女性が乱暴されたとも報道した。中国政府はこれが「世紀の大うそだ」と強く否定している。さらに、中国国内のことに「外国は口出しするな」とも言っている。中国では、新疆産の綿花を使わないと宣言したスウエーデンの衣料品ブランドH&Mや、米国のナイキの商品を買わないというボイコットも起きている。市民を巻き込んだ問題になっている。米国政府は、中国政府のウイグル族に対する対応は、民族を破壊するために大勢を殺したり、子供を産むのを制限させたりする「ジェノサイド(集団殺害)」にあたるとして、中国に制裁を科した。欧州連合(EU)やカナダも、深刻な人権侵害だとして中国に対して制裁をした。日本は中国と経済的な結びつきが強いから、中国と喧嘩になるかもしれない問題について、慎重に考えているのかもしれない。 Powered by Firstory Hosting...more10minPlay
April 14, 202124.東京奧運倒數計時東京五輪まであと100日です。新型コロナに苦しめられながらここまでこぎつけました。しかし、ここにきて別の問題が出ています。来年2月に開かれる北京冬季五輪にアメリカが参加しない可能性があるというのです。中国政府が国内の少数民族をいじめていることを理由に挙げています。アメリカは仲のよい国にも働きかける考えですので、日本も不参加を考えないといけなくなるかもしれません。もしアメリカや日本が北京大会に参加しないことを決めれば、中国は怒って東京大会に参加しないこともありえます。今から41年前、ソ連(今のロシアなど)のモスクワで開かれた五輪にアメリカや日本は参加しませんでした。ソ連がアフガニスタンに攻め込んだためです。五輪は「平和の祭典」のはずですが、世界の対立が持ち込まれることがあります。純粋にスポーツを楽しむ大会であって欲しいと思うのですが。 Powered by Firstory Hosting...more7minPlay
April 08, 202123.學外語的意義人工知能(AI)が発達して、自動翻訳の技術が飛躍的に良くなっています。これに伴い言語の学習の意味も変わってきているそうです。将来は『「他言語でコミュニケーションを取るときは、AIに任せればいい」という時代が来るかもしれません』と町田先生。「極論を言えば、英語が苦手な人が無理をして勉強するより、好きなことを究めた方がいいかもしれない。これからの時代は、よりコミュニケーションを取ることだけを目的にするのではなく、自分が何を伝えたいか考えながら英語の勉強をしていく時代になってきていると思います。」一方で、町田先生は他言語を学ぶことの魅力を「違ったものの見方を学べること」と言います。「言葉を通すと、その人のものの見方を知ることができます。言語の背景まで学べるといいですね。」 Powered by Firstory Hosting...more6minPlay
April 06, 202122.呵護幼苗アボカドの種って大きい。なんだか捨てるのがもったいないな。そこで水栽培に挑戦しました。種を洗い、種の尖った方を上にして横腹に3本爪楊枝をさします。それをコップの上に置きます。そこに種のお尻が浸るくらい水を注ぎます。外は寒いのでキッチンの窓際に置くと1か月ほどで根が出してコップの中で広がりました。そのうち実が割れて芽をふき、茎が伸びて若葉を2枚つけました。4月になり暖かくなったので植木鉢に植え替え、庭に出してやりました。毎日眺めているうちに「親」という漢字は「立つ木見る」ということを思い出しました。親は木を見るように成長する子供を見守っているってことかな。みんなもそうやって育ってきたのですね。君の小学校で入学式はありましたか。新しい1年生はこの小さなアボカドの若葉みたいですね。お兄さんお姉さんは温かく迎えてあげましょう。 Powered by Firstory Hosting...more7minPlay
April 05, 202121.飛鴿傳書公園などでハトを見かけることってあるよね。日本にいる数種類のうち、街中にいるのはカワラバト。体は灰色っぽく、ドバトともよばれる。森林や街路樹にすみ、デーデーポッポと鳴くのはキジバト(ヤマバト)なんだって。ハトはキリスト教の話にもとづき、平和のシンボルとされる。さらに、優れた能力もある…らしい。太陽の位置と体内時計を照らし合わせて方角(方向)を判断し、自分の巣に戻ると考えられているんだ。この特徴に目をつけ、遠く離れたところからハトに文書を運ばせていたことがあるんだよ。日本は明治時代のころ、ヨーロッパでは各国が争っていた。有線や無線だと情報が漏れるなどの心配があった。そこで、伝書バトを利用するというアイデアが…。速く、正確に巣に帰るように訓練されたらしい。活躍ぶりを耳にしたのが日本の新聞社。記事のやりとりに利用できるのではと考えた。ズバリ的中!記者とハトが取材に出かけ、現地で薄い紙に小さな字で記事を書く。それをアルミニウム製の小さな筒に入れ、ハトの足につけて空へ。あとは新聞社の巣に戻るのを持つ。伝書バトによる記事のやりとりは1960年代まで続いたよ。 Powered by Firstory Hosting...more8minPlay
April 01, 202120.善意的謊言今日はエープリルフール。1年で1度、うそを言ってもよい日として親しまれています。日常では、うそはいけないこととされています。裁判で嘘の証言をする「偽証」や人を騙す「詐欺」は重い罪になります。多くの宗教でも戒めています。「人類最初のうそ」は旧約聖書に弟アベルを殺したカインがついたうそと言われています。一方、仏教には「うそも方便」という言葉があります。人々を救うため、役たつこともあるという考え方です。このほど日本語大賞で小学1年の佐藤亘紀さんの作文「お父さんにもらったやさしいうそ」が文部科学大臣賞になりました。「お父さんはちょっと遠いところで仕事をすることになったから、お母さんと元気に過ごしてね」。それは、病気でなくなる前のお父さんの「うそ」でした。うそにも色々ありますね。相手を思いやるうそは大切な宝物になりました。https://www.nihongokentei.jp/grandprize/pdf/12rd/sho_01.pdf Powered by Firstory Hosting...more6minPlay
March 31, 202119.職業百百種小学生の「大人になったらなりたいもの」調査で会社員が男性1位、女性でも4位になりました。在宅勤務が増えて親が働く姿を身近に見えるようになったからではないか、というのが調査した第一生命保険の見方です。ユーチューバー、サッカー選手、パティシェ、教師などほかのトップ10は何をする仕事かイメージが湧きますが、会社員は具体的に何をするのかわかりません。世の中にはいろんな会社があるからです。今着ている服、机、時計、パソコン…。全部どこかの会社が作った物です。パソコンに映る教材や動画を作る会社もあれば、それらのものを運ぶ会社、売る会社、運ぶ車を作る会社もあります。コーヒーのC Mに「世界は誰かの仕事でできている。」というキャッチフレーズがあります。身の回りのものやサービスが、どんな会社の人のどんな仕事でできたか想像してください。きっと世界が広がりますよ。 Powered by Firstory Hosting...more8minPlay
March 29, 202118.健康來自規律生活人前に出ると緊張して、体ががたがた震えることがあります。これは「自律神経」の働きによるものです。自律神経は、私たちの意思とは関係なく体の機能をコントロールする神経です。私たちがいちいち「血液を流そう」「食べたものを消化しよう」などと考えなくても、体の中で心臓や胃腸が働くのは、自律神経のおかげです。この働きが乱れると、思いがけず汗が出たり、体温や血圧が上がったり、筋肉が勝手に動いて体が震えたりします。自律神経の働きを整えるには、朝起きたら日光を浴びること、夜更かしをしないこと、軽い運動、規則正しい食事などが効果的です。 Powered by Firstory Hosting...more6minPlay
March 28, 202117.零廢棄模範小鎮プラスチック容器やペットボトル、スプレー缶、紙パック…町民は自ら持ってきたゴミを、それぞれ決められた置き場所に慣れた手つきで入れていきます。分別する品目数は45もあります。四国東部の徳島県上勝町のホームページの動画にあるゴミ集積所の様子です。人口約1500人の小さな町ですが2003年、未来の子供たちにきれいな空気や美味しい水、豊かな大地を受け継いでいこうと国内で初めて「ゼロ.ウェイスト」(ゴミゼロ)を目指すと宣言しました。ゴミを減らすのと同時に、燃やしたり、埋めたりしないようにと分別に努め、リサイクルに回す率は今や8割をこえて、全国トップクラスです。でも町は去年12月、リサイクルに回せない残りの2割もなくしたいと新たな宣言を出しました。今度は「あらゆる実験やチャレンジを行い、ゴミになるものをゼロにします」と言います。行方に注目です。 Powered by Firstory Hosting...more8minPlay