▼今回のトーク内容:
・24時間はみんなに平等にあって、その時間をいかに、どう使うか?
・意識的にやる経験、無意識に入ってくる経験がある。
・日々当たり前に過ごす中でも、人は「経験」をしているからこそ、そこに少し自分なりの「意識」を向けてみる。
・振り返りがしやすい、無意識に意識を向けやすい習慣づくりの方法もあるのではないか?
・日記など、定期的に日々を振り返る作業をすることが、何かに意識を向ける理由をつくる?
・一文日記という日々の振り返り方
・何かを愛でるという行為が人の意識をつくる。その愛でる対象が植物だからこそ得られるものもある。
・盆栽って実はそんなにハードルが高いものではない!?車だってフェラーリもあれば、軽自動車もある。
・盆栽も子育てと同じように、植物との関わりも植物の状態に合わせて関わり方がある。
・季節を感じ取る、盆栽の遊び方。
・まずは目の前にある盆栽だけを見る中で、植物との付き合い方を楽しむ。
・手間ひまが楽しいということを、盆栽を通じて伝えていきたい。
・枯らすのも勉強。
・100点を目指さなくていい。まずは体験するところから。はじめは誰だって素人。
・盆栽を通じて、人生の先輩たちと繋がれる。
・植物との関わりを通じて、自分や誰かとの向き合い方を学べるのが、盆栽からいただける豊かさの一つ。
・
▼番組概要:
富山県高岡市の神仏具問屋「ハシモト清」のプロジェクト『#SilenceLAB』がお送りするラジオ番組「日本のものづくりと美しい生活」。この番組は、“日本”という自然に囲まれた土地の中で生まれたものづくりがもたらした美しい生活のあり方をさまざまな業界のプレイヤーと共に探求していくラジオです。MCは株式会社ハシモト清の橋本卓尚と、株式会社MIKKEの井上拓美。毎週月曜日に配信予定。
▼番組ハッシュタグ:
#日本のものづくりと美しい生活
▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:
[email protected]
▼MC:
橋本 卓尚(株式会社ハシモト清 代表取締役)
富山県高岡市で神仏具問屋「株式会社ハシモト清(ハシモトセイ)」を営む三代目。“新しいのに、懐かしい。心地のいい暮らしの所作を探求する場「#SilenceLAB」を2020年より始める。仏具をアップサイクルし、盆栽や多肉植物を組み合わせて作品をつくる「わびさびポット(R)」やPodcast番組「日本のものづくりと美しい生活」などを立ち上げる。現在は高岡市最古の神社の土地にてセレクトショップに宿が併設した「御旅所 tumuru」を準備中。
https://www.instagram.com/takahisa.lab
井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)
高校卒業後、飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県にてDX人材育成事業「シシコツコツ」や信州で起業をする人のためのポータルサイト「SHINKI」の立ち上げも行う。酒田市の官民共創プランナーもつとめる。
https://www.instagram.com/takuminoue
▼ハシモト清 公式サイト:
https://www.hashimoto-sei.com/
▼#SilenceLAB Instagramアカウント
https://www.instagram.com/wabisabipot1945
▼ディレクター:
高宮 大史(株式会社MIKKE)
https://www.instagram.com/takamy0128
▼プロデューサー:
井上 拓美(株式会社MIKKE)
▼制作:
株式会社MIKKE
https://mikke.co.jp/