Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
北海道のFMラジオ局、 AIR-G’エフエム北海道 にて放送中。「世界のあこがれ~北海道ブランド~」を一部編集しpodcast版として更新中。 北海道が世界へ誇る自然・まち・暮らし・ひと・地域などをピックアップ、北海道と北海道ブランドの魅力や可能性についてゲストの方にお話を伺います! 番組の感想、応援メッセージはコチラから→ 「[email protected]」... more
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 215 episodes available.
December 12, 2023煙突とストーブの文化と技術②北海道の冬に欠かせない暖房。北海道の歴史は、寒さとの戦いと言っても過言ではありません。日本で最初に、鋳物(いもの)によるストーブが作られたのも北海道と言われています。ストーブが広がりを見せたのは、明治の後半からと伝わっていて、主な燃料は、薪から石炭、そして石油へと移り変わってきました。しかし、現在、エネルギー価格の高騰や地球温暖化対策の観点から、北海道の森林資源を生かした薪ストーブやペレットストーブが注目されています。ペレットストーブの燃料は、木を加工した「木質ペレット」で、ヨーロッパの家庭で、広く普及しています。今回も、薪ストーブやペレットストーブ、そして、ストーブにとって大切な煙突のプロフェッショナル、「煙筒の横山」代表取締役社長 横山愛慈さんにお話を伺います。...more14minPlay
December 12, 2023煙突とストーブの文化と技術①北海道の冬に欠かせない暖房。北海道の歴史は、寒さとの戦いと言っても過言ではありません。日本で最初に、鋳物(いもの)によるストーブが作られたのも北海道と言われています。ストーブが広がりを見せたのは、明治の後半からと伝わっていて、主な燃料は、薪から石炭、そして石油へと移り変わってきました。しかし、現在、エネルギー価格の高騰や地球温暖化対策の観点から、北海道の森林資源を生かした薪ストーブやペレットストーブが注目されています。今回は、薪ストーブやペレットストーブ、そして、ストーブにとって大切な煙突のプロフェッショナル、「煙筒の横山」代表取締役社長 横山愛慈さんにお話を伺います...more14minPlay
November 27, 2023北海道の道路②明治時代から本格的に始まった北海道の道路整備。そのため、私たちが普段利用している道路には、北海道ならではの特徴があると言われています。美唄市から滝川市に至る日本一長い直線道路や雄大な景色を楽しめることから、人気の観光スポットになっている道路など、魅力あふれる北海道の道路。2000年代からは、道路からの景観と地域づくりを組み合わせた「シーニックバイウェイ北海道」の取り組みも進められています。今回も、北海道大学 観光学高等研究センター 客員教授 木村宏さんに「北海道の道路」について伺います。...more19minPlay
November 19, 2023北海道の道路①明治時代から本格的に始まった北海道の道路整備。そのため、私たちが普段利用している道路には、北海道ならではの特徴があると言われています。美唄市から滝川市に至る日本一長い直線道路や雄大な景色を楽しめることから、人気の観光スポットになっている道路など、魅力あふれる北海道の道路。2000年代からは、道路からの景観と地域づくりを組み合わせた「シーニックバイウェイ北海道」の取り組みも進められています。今回は、北海道大学 観光学高等研究センター 客員教授木村宏さんに「北海道の道路」について伺います。...more17minPlay
November 14, 2023ホッキガイ②北海道では「ホッキガイ」と呼ばれて親しまれていますが、正式には「ウバガイ」と呼ばれる二枚貝。主に北海道や東北で水揚げされ、北海道が水揚げ量 日本一!圧倒的なシェアを誇っています。まさに、北海道を代表する海産物の一つ「ホッキガイ」。今回も、30年にわたってホッキガイを研究している東海大学 海洋生物学科 教授 櫻井泉さんにお話を伺います。...more19minPlay
November 05, 2023ホッキガイ①北海道では「ホッキガイ」と呼ばれて親しまれていますが、正式には「ウバガイ」と呼ばれる二枚貝。主に北海道や東北で水揚げされ、北海道が水揚げ日本一!圧倒的なシェアを誇っています。まさに、北海道を代表する海産物の一つ「ホッキガイ」。今回は、東海大学 海洋生物学科 教授櫻井泉さんに「ホッキガイ」について伺います。...more18minPlay
October 29, 2023オホーツク文化②「縄文時代」に続く「続縄文」の終わりごろ、北海道のオホーツク沿岸を中心に広がった「オホーツク文化」。「流氷に乗ってやってきた」と語られる古代のオホーツク人たちは、どんな暮らしを営み、どんな文化を形作ったのか。今回も、オホーツク文化の遺跡発掘にも携わった、札幌国際大学 縄文世界遺産研究室 室長 越田賢一郎さんにお話を伺います。...more20minPlay
October 22, 2023オホーツク文化①「縄文時代」に続く「続縄文」の終わりごろ、北海道のオホーツク沿岸を中心に広がった「オホーツク文化」。「流氷に乗ってやってきた」と語られる古代のオホーツク人たちは、どんな暮らしを営み、どんな文化を形作ったのか。今回は、オホーツク文化の遺跡発掘にも携わった、札幌国際大学 縄文世界遺産研究室 室長 越田賢一郎さんにお話を伺います。 ...more20minPlay
October 15, 2023北海道の新種の鉱物②今年の1月、北海道の愛別町と鹿追町から発見された新しい鉱物が「北海道石」と名付けられ、国際機関に登録されました。紫外線を当てると鮮やかにひかり、石油ができるメカニズムの解明にもつながる可能性がある鉱物として、大きな話題になっています。しかし、これまでに北海道から発見された新しい鉱物は、北海道石だけではありません。北海道からは、いくつもの新しい鉱物が発見されています。今回も、岩石鉱物学が専門の北海道大学総合博物館 北野一平さんに「北海道の新種の鉱物」について伺います...more17minPlay
October 08, 2023北海道の新種の鉱物①今年の1月、北海道の愛別町と鹿追町から発見された新しい鉱物が「北海道石」と名付けられ、国際機関に登録されました。紫外線を当てると鮮やかにひかり、石油ができるメカニズムの解明にもつながる可能性がある鉱物として、大きな話題になっています。しかし、これまでに北海道から発見された新しい鉱物は、北海道石だけではありません。北海道からは、いくつもの新しい鉱物が発見されています。今回は、岩石鉱物学が専門の北海道大学総合博物館 北野一平さんに「北海道の新種の鉱物」について伺います。...more15minPlay
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 215 episodes available.