Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
May 24, 2022「時を刻む湖—7万枚の地層に挑んだ科学者たち」中川毅1 hour 9 minutesPlay(配信音声が一部聞こえにくくなっています。申し訳ありません。)今回はとある科学プロジェクトのノンフィクション本をご紹介します。地質学や考古学で用いられる「放射性炭素年代測定」という手法をご存知でしょうか。かつてこの手法は誤差が大きく、精度が出せないという大きな課題がありました。それを解決する方法があるのかもしれない——しかも、日本に。この事実に気づいてしまった若き研究者の、気が遠くなるような作業、挫折、ライバルとの競争の軌跡が本作には描かれます。科学は大変だけどやっぱり面白い!と思わせてくれる一冊です。15:32〜 リクエストコーナー「致死量の友だち」田辺青蛙39:18〜 紹介回(このエピソードno.430を聴く)...moreShareView all episodesBy タナカ・ナリタMay 24, 2022「時を刻む湖—7万枚の地層に挑んだ科学者たち」中川毅1 hour 9 minutesPlay(配信音声が一部聞こえにくくなっています。申し訳ありません。)今回はとある科学プロジェクトのノンフィクション本をご紹介します。地質学や考古学で用いられる「放射性炭素年代測定」という手法をご存知でしょうか。かつてこの手法は誤差が大きく、精度が出せないという大きな課題がありました。それを解決する方法があるのかもしれない——しかも、日本に。この事実に気づいてしまった若き研究者の、気が遠くなるような作業、挫折、ライバルとの競争の軌跡が本作には描かれます。科学は大変だけどやっぱり面白い!と思わせてくれる一冊です。15:32〜 リクエストコーナー「致死量の友だち」田辺青蛙39:18〜 紹介回(このエピソードno.430を聴く)...moreMore shows like ホンタナView all楽しいラジオ「ドングリFM」5 Listeners仏教伝道協会 presents 笑い飯 哲夫のサタデー・ナイト仏教15 Listeners歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)225 ListenersTBSラジオ『ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」』194 Listenersゆる言語学ラジオ50 Listenersマインドフルネス瞑想ガイド9 Listeners大久保佳代子とらぶぶらLOVE103 Listeners超リアルな行動心理学21 ListenersNews Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト20 Listeners本の話 ポッドキャスト1 Listeners安住紳一郎の日曜天国141 Listenersとなりの雑談48 Listeners東京ビジネスハブ1 Listeners岸政彦の20分休み0 Listeners
(配信音声が一部聞こえにくくなっています。申し訳ありません。)今回はとある科学プロジェクトのノンフィクション本をご紹介します。地質学や考古学で用いられる「放射性炭素年代測定」という手法をご存知でしょうか。かつてこの手法は誤差が大きく、精度が出せないという大きな課題がありました。それを解決する方法があるのかもしれない——しかも、日本に。この事実に気づいてしまった若き研究者の、気が遠くなるような作業、挫折、ライバルとの競争の軌跡が本作には描かれます。科学は大変だけどやっぱり面白い!と思わせてくれる一冊です。15:32〜 リクエストコーナー「致死量の友だち」田辺青蛙39:18〜 紹介回(このエピソードno.430を聴く)
May 24, 2022「時を刻む湖—7万枚の地層に挑んだ科学者たち」中川毅1 hour 9 minutesPlay(配信音声が一部聞こえにくくなっています。申し訳ありません。)今回はとある科学プロジェクトのノンフィクション本をご紹介します。地質学や考古学で用いられる「放射性炭素年代測定」という手法をご存知でしょうか。かつてこの手法は誤差が大きく、精度が出せないという大きな課題がありました。それを解決する方法があるのかもしれない——しかも、日本に。この事実に気づいてしまった若き研究者の、気が遠くなるような作業、挫折、ライバルとの競争の軌跡が本作には描かれます。科学は大変だけどやっぱり面白い!と思わせてくれる一冊です。15:32〜 リクエストコーナー「致死量の友だち」田辺青蛙39:18〜 紹介回(このエピソードno.430を聴く)...more
(配信音声が一部聞こえにくくなっています。申し訳ありません。)今回はとある科学プロジェクトのノンフィクション本をご紹介します。地質学や考古学で用いられる「放射性炭素年代測定」という手法をご存知でしょうか。かつてこの手法は誤差が大きく、精度が出せないという大きな課題がありました。それを解決する方法があるのかもしれない——しかも、日本に。この事実に気づいてしまった若き研究者の、気が遠くなるような作業、挫折、ライバルとの競争の軌跡が本作には描かれます。科学は大変だけどやっぱり面白い!と思わせてくれる一冊です。15:32〜 リクエストコーナー「致死量の友だち」田辺青蛙39:18〜 紹介回(このエピソードno.430を聴く)