Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
水に学ぶ呼吸学校では、脱力法、立ち方、基本呼吸についての情報をお届けします。声楽、管楽器、弦楽器、邦楽などに役立てていただけます。人前で話すとき緊張しがちな方にもお薦めです。テキストとして「水の呼吸」シリーズを刊行。「リアルタイム」「双方向」のオーディオセミナーも準備中です。https://bit.ly/3aY9fvQ... more
FAQs about 水に学ぶ呼吸学校:How many episodes does 水に学ぶ呼吸学校 have?The podcast currently has 90 episodes available.
October 17, 2021#50 矛盾を超えて「A」が正しいとき、「無A」もまた正しい場合があります。このとき呼吸の比喩を使って、Aと無Aを「呼気と吸気」の関係で考えると興味深いことが見えてきます。「Aか無Aか」という水平比較から、Aでも無AでもないBへ抜け出る垂直移動の可能性が開けるのです。これが二者択一から「往復」への移行です。...more12minPlay
October 14, 2021#49 ルールを捨てるなにもかもが高速で変化する「動的無常観」を前提とするとき、私たちはどのように学習を進めるべきでしょうか。まず身体運動のメカニズムなど呼吸のルールを学びます。次にそれらのルールから今度は離れます。頭で覚えた知識を身体に染み込ませるプロセスです。学んだものにとらわれないことが大切だからです。...more12minPlay
October 12, 2021#48 呼吸の無常性呼吸のプロセスは一瞬たりとも同じ状態ではありません。吸いと吐きは正反対の運動です。吸いでも肺内の空気量が多いときと少ないときでは、身体の使い方がまったく異なります。吐きも同様です。細かく観察すれば一回一回の呼吸も内容が違うことに気づきます。今回は呼吸トレーニングにおける「動的無常」についてお話しします。...more15minPlay
October 09, 2021#47 歩き方(2)キトロウォーターウォークの第2原理「キトロ」をご紹介します。これは「歩きとろけ」の省略形で、外垂芯吊の移動バージョンです。身体の芯はキープしつつ、体表面がトロトロに溶け落ちながら前方へ進みます。脚についてはフロアドローを効かせてください。水になったつもりで、しばらく歩き回ってみると感じがつかめるでしょう。...more12minPlay
October 07, 2021#46 歩き方(1)ニュースペーパー水に学ぶ呼吸学校では、水をお手本にした歩きを探求しています。水が流れるように歩くのです。そのためには、呼吸と同じように「立ち方」が基本となります。重力と骨格の関係を調整し、無理のない入脱力を行なうためです。今回は歩きの3原理のうち、その場ですぐに使える「ニュースペーパー」についてお話しします。...more13minPlay
October 05, 2021#45 フロッグとピーコックバタフライとは別の肋骨開発法として「フロッグ」と「ピーコック」をご紹介します。フロッグは平泳ぎの動きを、ピーコックはラジオ体操深呼吸の動きを肋骨で行なうものです。それぞれに正回転(フォワード)と逆回転(バックワード)があります。立位の場合、どんどん体重が前へ移動しがちなのでマジックコインを忘れずに。表情は親切フェイスです。...more11minPlay
September 29, 2021#44 肋骨でバタフライ肋骨の自由度は呼吸の質に大きな影響を与えます。今回は肋骨開発法の基本として「バタフライ」というワークをご紹介します。慣れないうちはかなり奇異な動きに思われるはずです。あまり難しく考えないで、童心に帰って遊ぶように取り組まれるとよいでしょう。肋骨が少しでも動き始めると、肩こりは内側からほぐれ、首まわりや脇腹が楽になり、呼吸も深くなります。...more11minPlay
September 25, 2021#43 アクターとウォッチャーパートナーを見つけて姿勢をチェックし合うワークが、フタゴ(ふたりの五分間)です。このときマジックコインに乗って外柔芯剛の姿勢を取るのがアクター、それをチェックしてアドバイスするほうをウォッチャーといいます。身近にパートナーが見つからないときは、アクターとウォッチャーを兼任する上級テクニックもあります。...more13minPlay
September 21, 2021#42 強く深い呼吸MOT呼吸筋群を積極的に鍛える、いわば筋トレ系の呼吸法MOTをご紹介します。自分の限界を超えて「もっと」吸い「もっと」吐く。たいへんに強く深い呼吸ですので、じゅうぶんにウォームアップしてから取り組むことが必要です。最初に、ポッドキャスト第1回〜第6回でご紹介した「基本六教」を入念にやって身体をほぐしましょう。...more12minPlay
September 16, 2021#41 ボトミング上級ポッドキャスト第4回で取り上げたボトミングの上級ワークとして「底腹独立」をご紹介します。ボトムアップで息を吸えば自然に腹が凹み、ボトムダウンで吐けば腹は膨らみます。腹を操作しなくても底節につられて腹部が動くこの現象を「底腹連動」と呼びます。これに対して、腹部をボトミングと別に動かすのが底腹独立です。...more12minPlay
FAQs about 水に学ぶ呼吸学校:How many episodes does 水に学ぶ呼吸学校 have?The podcast currently has 90 episodes available.