Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
水に学ぶ呼吸学校では、脱力法、立ち方、基本呼吸についての情報をお届けします。声楽、管楽器、弦楽器、邦楽などに役立てていただけます。人前で話すとき緊張しがちな方にもお薦めです。テキストとして「水の呼吸」シリーズを刊行。「リアルタイム」「双方向」のオーディオセミナーも準備中です。https://bit.ly/3aY9fvQ... more
FAQs about 水に学ぶ呼吸学校:How many episodes does 水に学ぶ呼吸学校 have?The podcast currently has 90 episodes available.
September 14, 2021#40 ステイト変換呼吸を使って意識デザインを練習しましょう。まず天地を貫く「身体の芯」という像意識を作ります。その芯が月明かりの色に光り輝きます。光の強さを買えます。薄緑色に変えます。青りんごの香りが漂います。甘酸っぱい味も感じます。遠くから鈴虫の音色が聞こえてきます。色も、香りも、味も、音も、強くしたり弱くしたり自由自在の世界です。...more12minPlay
September 09, 2021#39 外垂芯吊意識デザインの前提として「場意識」を整えたうえで、好みの「像意識」を描きます。まずは基本となる「外柔芯剛」を作ります。これは意識デザインのうちステイティング(質感)とシェイピング(形状)にあたります。そこにスイッチング(運動性)を加えることで「外垂芯吊」という状態に移行します。...more11minPlay
August 27, 2021#38 無風状態意識デザインの前提である「場意識」「像意識」の関係について解説します。また場意識の状態を整えて、凪(無風状態)へ導くことの意味を考察します。呼吸法の練習を重ねるうちに、この無風が大きなテーマとして浮上します。湖面が凪いでピタッと止まり、クリアに景色を映す。呼吸のコントロールによってその状態を作り出します。...more16minPlay
August 20, 2021#37 場意識と像意識人類は意識というテーマに向き合い、さまざまな形で記録に残してきました。ヨーガ、気功、宗教、医学、心理学などを調べると、各分野で表現に違いはあるものの、意識は操作が可能であるとわかります。意識を望みの質感、運動、形状に導くことを、ここでは「デザイン」と表現します。その前提となる「場意識」「像意識」についてお話しします。...more13minPlay
August 14, 2021#36 練習にストーリーを療養やリハビリを目的とするスパリゾートが、ヨーロッパには古くからあります。シャワー、サウナ、温冷浴、打たせ湯、バブルバス、マッサージなどを、一定の順序で、決められた時間だけ巡る処方箋が用意されているとか。水に学ぶ呼吸学校も、このようなプログラムを組めるよう設計してあります。今回はトレーニングのストーリーについてお話しします。...more11minPlay
August 12, 2021#35 体内テーマパーク水に学ぶ呼吸学校には2つの側面があります。ひとつは研究、学習、あるいは修行としてのアプローチ。もうひとつはエンタテイメントとしての呼吸法です。トレーニング体系全体をテーマパークのように設計し、個々のワークをアトラクションとして位置づける。そのテーマは「水」。さあ、水と呼吸の王国を旅してみましょう。...more12minPlay
August 10, 2021#34 入地入天水の質感と呼吸法を使って上質な仮眠へ導くリードメッセージです。寝転がって太陽の光を浴び、全身が草原にしみ込んでいくのが前半の「入地」。やがて日が沈み、満点の星空へ吸い込まれるように一体化するのが後半の「入天」です。サッと眠り、スキッと目覚める15分のプログラム。♪ music by nothing ♪...more16minPlay
August 07, 2021#33 水の眠り現代社会のストレスからか、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害などを覚える人は少なくないそうです。それらの「睡眠障害」に対して、良質な睡眠を得るさまざまな方法が研究されているとか。水に学ぶ呼吸学校では「水の質感」を用いて熟眠へ誘導する呼吸プログラムが用意されています。...more11minPlay
August 04, 2021#32 白紙委任の海SOシフトの世界に慣れ親しんでくると、いろんな分野に同様の現象があると感じます。それは仏教やキリスト教から、ポップスの歌詞にいたるまで。S(主体)に起きていることはすべて感知しながら、O(客体)側に身を置いて体験する。「苦しむ人」ではなく「苦しみを見る人」になるわけです。今回はその認識移動の方法についてお話しします。...more13minPlay
July 31, 2021#31 あべこべの世界第6回ポッドキャストで取り上げたSOシフトの続編です。Sが主体、Oは客体で、両者が役割を入れ替えるのがSOシフト。フィッシュスイムでは、私が背骨を動かす状態が「S主O従」、背骨が私を動かす状態は「O主S従」と表現できます。これはある種の視点移動であり、現場を超える能力でもあります。今回はSOシフトの練習法についてお話しします。...more11minPlay
FAQs about 水に学ぶ呼吸学校:How many episodes does 水に学ぶ呼吸学校 have?The podcast currently has 90 episodes available.