Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
水に学ぶ呼吸学校では、脱力法、立ち方、基本呼吸についての情報をお届けします。声楽、管楽器、弦楽器、邦楽などに役立てていただけます。人前で話すとき緊張しがちな方にもお薦めです。テキストとして「水の呼吸」シリーズを刊行。「リアルタイム」「双方向」のオーディオセミナーも準備中です。https://bit.ly/3aY9fvQ... more
FAQs about 水に学ぶ呼吸学校:How many episodes does 水に学ぶ呼吸学校 have?The podcast currently has 91 episodes available.
July 31, 2021#31 あべこべの世界第6回ポッドキャストで取り上げたSOシフトの続編です。Sが主体、Oは客体で、両者が役割を入れ替えるのがSOシフト。フィッシュスイムでは、私が背骨を動かす状態が「S主O従」、背骨が私を動かす状態は「O主S従」と表現できます。これはある種の視点移動であり、現場を超える能力でもあります。今回はSOシフトの練習法についてお話しします。...more11minPlay
July 17, 2021#30 ヒフミフヒ上級基本の呼吸法「ヒフミフヒ」にトレーニング項目を追加することで、どんどん高度なメソッドになっていきます。まずは呼吸の折り返し点に凪(なぎ)を加えることで、ぐっと内容の濃い呼吸法を体験します。またヒフミフヒの「深さ」を変える、閉吸開呼を意識する、フィッシュスイムと組み合わせるなど、さまざまなバリエーションについてお話しします。...more12minPlay
July 15, 2021#29 天地を貫く芯カンガルーパイルという上下運動を使って身体に芯を通していくエクササイズです。まずは下方芯を感じて「足が地についた」状態を作ります。そして徐々に芯を上方へ伸ばしていきます。身体の内外に12個の「節」を設けて、それらをつなぐ方法も紹介。やがて天地を貫く大きな芯が育ち、和して同ぜずの境地に至ります。...more12minPlay
July 13, 2021#28 同調圧力を受け流す絆や仲間意識が強調され、強い同調圧力がかかる日本社会において、自らの道を歩むために心の護衛手段を持つことは重要です。他者の影響を最小限にとどめ、「和して同ぜず」の境地に至るにはどうすればいいでしょうか。ひとつのヒントとして身体に確固たる芯を立てる技法をご紹介します。...more10minPlay
July 09, 2021#27 月と指あそこに月があるよと指さしたとき、月を見ないで指を見る場合があります。この比喩から展開して、対象を並んで見る「ナラミ」と、お互いに向かい合って見る「ムカミ」について解説します。四つの腹式呼吸の各流派が対立を続ける背景には、このムカミがあるのではないかという問題提起です。...more10minPlay
July 07, 2021#26 四つの腹式呼吸「息を吐くときの腹部の状態」に着目して、腹式呼吸を四種類に分類しました。息を吐くときに腹部が、A.へこむ x 動く、B.ふくらむ x 動く、C.へこむ x 動かない、D.ふくらむ x 動かない、です。これによって、歴史上存在したさまざまな腹式呼吸を整理することができました。また、対立し批判し合う各流派の主張がどのような関係にあるかも、ひとつの基準で把握できます。...more10minPlay
July 03, 2021#25 トマト呼吸法ヨーガでは息を止めることを重視し研究を重ねました。なかでも「1:4:2」の比率には特別な効用があるとされます。私はこの呼吸法が、管楽器や声楽のウォームアップに使えることを知り、練習プログラムを整理してみました。さらに健康法や発想法としても効果があることに気づいたのです。現代的な1:4:2の練習法として「トマト呼吸法」をご紹介します。...more14minPlay
July 01, 2021#24 閉吸開呼(3)ハグ&リリース閉吸開呼を使った意識デザイン法として「ハグ&リリース」をご紹介します。自分にとっての「不都合」に気づき、向き合い、赦す、ここまでがハグつまり抱擁です。さらに感謝し、見送り、微笑む、これがリリースつまり手放しです。実践してみるとわかりますが、ハグ&リリースには強力な癒やし効果があります。...more10minPlay
June 29, 2021#23 閉吸開呼(2)ゼロスリー閉吸開呼ゼロスリーは点(0次元)と球体(3次元)の意識伸縮に合わせて呼吸を行ないます。最初は身体をすっぽり包むくらいの球体をイメージし、慣れてきたら球の大きさをどんどんスケールアップします。閉吸開呼は瞑想や宗教行法にもよく見られます。そのうちいくつかをご紹介します。...more10minPlay
June 27, 2021#22 閉吸開呼(1)ゼロワンラジオ体操の深呼吸では、息を吸うとき身体を開き、吐くときには身体を閉じます。ところがこれとは逆の身体操作を行なう呼吸法が存在します。すなわち、吸うとき閉じ、吐くとき開く。それが閉吸開呼(へいきゅうかいこ)です。今回は閉吸開呼ゼロワンというエクササイズをご紹介します。...more11minPlay
FAQs about 水に学ぶ呼吸学校:How many episodes does 水に学ぶ呼吸学校 have?The podcast currently has 91 episodes available.