Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
水に学ぶ呼吸学校では、脱力法、立ち方、基本呼吸についての情報をお届けします。声楽、管楽器、弦楽器、邦楽などに役立てていただけます。人前で話すとき緊張しがちな方にもお薦めです。テキストとして「水の呼吸」シリーズを刊行。「リアルタイム」「双方向」のオーディオセミナーも準備中です。https://bit.ly/3aY9fvQ... more
FAQs about 水に学ぶ呼吸学校:How many episodes does 水に学ぶ呼吸学校 have?The podcast currently has 91 episodes available.
June 04, 2021#11 三つの凪ノドを開けたまま息を止めることを「凪」と呼びます。肺に空気がいっぱいの状態で凪をキープするのが「みちなぎ」、肺が空っぽの状態の凪が「からなぎ」、外気圧と肺内の気圧がほぼ同じ状態の凪が「ひらなぎ」です。呼吸法においてきわめて重要な、息の止め方について解説します。...more10minPlay
June 03, 2021#10 弱く長く浅い呼吸前回の「強く短く深い呼吸」と対になるのが「弱く長く浅い呼吸」です。前者はおもに呼吸能力向上を目的とする、どちらかといえばフィジカルで動的な呼吸法です。後者は意識操作に役立つ、メンタルで静的な呼吸法となります。今回は弱く長く浅い呼吸について解説します。...more11minPlay
May 31, 2021#9 強く短く深い呼吸ひとつの試みとして、呼吸法を大きく2種に分類してみました。「強く短く深い呼吸」と「弱く長く浅い呼吸」です。前者はおもに呼吸能力向上を目的とする、どちらかといえばフィジカルで動的な呼吸法です。後者は意識操作に役立つ、メンタルで静的な呼吸法となります。今回は強く短く深い呼吸について解説します。...more11minPlay
May 26, 2021#8 マジックコイン両足を閉じて直立。床の上に1枚の硬貨が置いてあるとイメージし、これを「マジックコイン」と呼びます。マジックコインを両足で踏みましょう。踏む位置は両方の内くるぶしの真下。かなりカカト寄りの位置です。床上にある想像上のマジックコインに全体重を預けるように立つこのトレーニングは、重心線を感知する能力を高め、呼吸法に適した姿勢をつくります。...more9minPlay
May 24, 2021#7 外柔芯剛呼吸法を支える立ち方の基本が外柔芯剛(がいじゅうしんごう)です。体表面の力をなるべく抜いて、中心部の筋肉に入力します。この立ち方が呼吸筋を育てると同時に、深い呼吸を阻害している自身のブロックを解除。さらに外柔芯剛は、心理面にも大きな影響を及ぼしていることを解説します。...more11minPlay
May 19, 2021#6 SOシフトスポーツの世界で集中力が極限まで高まったとき、周囲の景色や音が意識から消えるといいます。これは「ゾーンに入る」と呼ばれます。武術、芸術、宗教行法、あるいは呼吸法においても、この種の体験に至ることがあります。とかく神秘化されがちなこの現象を、ここでは「主客転倒が起きている」と考え、これをSOシフトと呼びます。主客が転倒したちょっと不思議な呼吸世界について解説します。...more10minPlay
May 17, 2021#5 ヒフミフヒ呼吸学校の基本呼吸法が「ヒフミフヒ」です。呼吸の長さを1小節(4拍)から2小節(8拍)、3小節(12拍)と伸ばしていき、そこからまた2小節、1小節と短くします。身体への負荷が小さくて、初心者にも取り組みやすい方法です。このシンプルな呼吸法に注意項目を追加することで、どんどん高度なメソッドになっていきます。...more11minPlay
May 13, 2021#4 ボトミング胴体「底」の筋肉群を操作する、いわば底式呼吸がボトミング。ヨーガ、座禅、気功にも見られる伝統的な身体操作です。腹圧をコントロールしたり、身体に芯を通すための重要なトレーニングです。呼吸法と合わせて練習するやり方をご紹介します。...more9minPlay
May 10, 2021#3 フィッシュスイム「水に学ぶ呼吸学校」基本ワークのひとつがフィッシュスイム。背骨をゆっくりときめ細かく、左右に動かします。魚が泳ぐような運動で、背骨に付着した呼吸筋や肋骨がほぐれていきます。そして知らず知らず呼吸が深くなっているのに気づきます。ご案内は講師の黒坂洋介。...more10minPlay
May 06, 2021#2 ショルダリング「水に学ぶ呼吸学校」基本ワークのひとつがショルダリング。肩の上げ下ろしによって首から肩の脱力を進めます。身体がほぐれ、気持ちも落ち着いてくる。その結果、チャイルドタイムの質が向上します。ご案内は講師の黒坂洋介。...more9minPlay
FAQs about 水に学ぶ呼吸学校:How many episodes does 水に学ぶ呼吸学校 have?The podcast currently has 91 episodes available.