Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
水に学ぶ呼吸学校では、脱力法、立ち方、基本呼吸についての情報をお届けします。声楽、管楽器、弦楽器、邦楽などに役立てていただけます。人前で話すとき緊張しがちな方にもお薦めです。テキストとして「水の呼吸」シリーズを刊行。「リアルタイム」「双方向」のオーディオセミナーも準備中です。https://bit.ly/3aY9fvQ... more
FAQs about 水に学ぶ呼吸学校:How many episodes does 水に学ぶ呼吸学校 have?The podcast currently has 91 episodes available.
June 25, 2021#21 くらげ呼吸法(2)実習編くらげ呼吸法を実習します。終了後は身体が変化していることに気づかれるでしょう。体幹部がほぐれて温まり、動きやすくなっているはずです。内臓を大きく動かすため、血の巡りがよくなります。酸素と二酸化炭素の交換が進んで、頭もすっきりします。呼吸法は一生にこれひとつ覚えればいいと言えるほど、ゆたかな内容になっています。...more11minPlay
June 23, 2021#20 くらげ呼吸法(1)用語編水の呼吸を代表するワークのひとつが「くらげ呼吸法」です。正式名称をジェリーフィッシュ・フロートといい、くらげの浮遊を意味します。この呼吸法は体幹部開発のためにデザインされました。骨盤底部、腹部、胸部、肩甲部を別々に使えるよう練習を重ねます。今回はくらげ呼吸法の用語について解説します。...more11minPlay
June 21, 2021#19 鳥を見た(3)シンボルと体験「ボート虫」「岸辺虫」「モノ鳥」「物語鳥」という4つの視点。そこから見える風景は、それぞれ大きく異なります。虫の視点から鳥の視点へ移動することは上達と言えますが、気をつけるべきことがあります。鳥の視点は抽象化されたものなので、全体像はよく見えるけれども具体的な実感が乏しいという問題があるのです。...more10minPlay
June 19, 2021#18 鳥を見た(2)モノと物語物事の認識方法は、大きく「虫の視点」と「鳥の視点」に分けることができます。前回は虫の視点を「ボート虫」と「岸辺虫」に分けて解説しました。今回は鳥の視点についてお話しします。要素を個別に分析する「モノ鳥の視点」と、要素同士の関係を考える「物語鳥の視点」についてです。...more9minPlay
June 17, 2021#17 鳥を見た(1)ボートと岸辺腹式呼吸を推奨する指導者があれば、批判する流派もあります。お互いの議論はどこまでも平行線で交わらない。どうしてこんなことが起きるのでしょうか。それは見ているところが違うから、そして見方が違うからでしょう。ここでは視点の置き方を4種類に分けて考えます。今回はそのうち2つについて解説します。...more8minPlay
June 15, 2021#16 ガティングガティングは、ガット(腸、内臓)に強い刺激を与える呼吸法です。通常は闘気を高めたり、エネルギーをチャージしたいときに用います。やる気が出ないときや弱気になっている場面において、心身の熱量を増す効果が期待できます。エイ、エイ、オーという鬨(とき)の声や、マオリ族のハカ(ウォークライ)、ゴスペル歌唱などにも通じるものです。...more11minPlay
June 13, 2021#15 守破離(3)呼吸のたとえ前回は、守・破・離を飛行機の「滑走・浮上・飛行」にたとえて説明しました。今回は呼吸を比喩として使います。これによって「離破守」という思いもよらぬ学習プロセスがあきらかになります。さらに大の守破離、中の守破離、小の守破離という発想が登場。現代的な守破離の誕生です。...more9minPlay
June 10, 2021#14 守破離(2)飛行機のたとえ学習プロセスにおいて「守」「破」「離」は、時間的にどのくらいの配分でしょうか。もちろん分野によって違うはずですし、個人差も大きいでしょう。しかしたとえば「1:1:1」か、それとも「20:1:40」のような比率にもなり得るのか。ここでは飛行機を比喩に使って考えてみます。...more9minPlay
June 08, 2021#13 守破離(1)利休と不白呼吸法はたいへんに流派性が強いものです。それぞれみずからが正当な呼吸法であると主張し、相互に争い合っています。これは呼吸が複雑で大きな身体運動であり、どの部分に着目するかによって、まったく違う景色が見えるためです。ここでは「守破離」という伝統的なアプローチを参考にしながら、呼吸法の学び方を模索します。...more10minPlay
June 07, 2021#12 キメラダンス背骨を4つの方向へ動かし、呼吸筋群を開発する方法です。左右方向はフィッシュスイム、前後はキャットラン、回転はドラゴンツイスト、上下伸縮はカンガルーパイル。それらのうち2種、3種、あるいは4種を混ぜた複雑な動きがキメラダンスです。ゆったりと背骨を動かしているうちに、呼吸は自然と深まってゆきます。...more12minPlay
FAQs about 水に学ぶ呼吸学校:How many episodes does 水に学ぶ呼吸学校 have?The podcast currently has 91 episodes available.