
Sign up to save your podcasts
Or

タイワンハブの生息が拡大

2021年9月30日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県はおととい、
外来種のタイワンハブが沖縄本島内では
名護市、今帰仁村、本部町、恩納村、
読谷村、宜野座村、金武町の7市町村で確認され、
生息域が拡大傾向にあると説明しました。
開催中の県議会9月定例会で、
大城玲子保健医療部長が
平良昭一氏の質問に答えたものです。
質問した平良氏によると、
本島北部で昨年度に捕獲されたハブのうち
タイワンハブの割合は
今帰仁村で433匹中432匹、
本部町で1403匹中1398匹、
名護市で1278匹中1266匹となり、
いずれも99%を占めました。
タイワンハブなど外来ヘビが森に入ると
駆除はマングース以上に困難だとして、
沖縄・奄美の世界自然遺産について
学識者が議論する科学委員会でも今月、
外来ヘビへの対策を求める意見が出ており、
平良氏は
「世界自然遺産地域の貴重な生物に
悪影響を与える可能性がある」
として県の対策強化を求めました。
タイワンハブは1995年ごろに
名護市為又や恩納村山田付近で
定着しているのが見つかり、
分布域を広げて行われた
2018年度から19年度の調査では
本部町、今帰仁村、読谷村でも確認されました。
...more
View all episodes
By ラジオ沖縄
タイワンハブの生息が拡大

2021年9月30日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県はおととい、
外来種のタイワンハブが沖縄本島内では
名護市、今帰仁村、本部町、恩納村、
読谷村、宜野座村、金武町の7市町村で確認され、
生息域が拡大傾向にあると説明しました。
開催中の県議会9月定例会で、
大城玲子保健医療部長が
平良昭一氏の質問に答えたものです。
質問した平良氏によると、
本島北部で昨年度に捕獲されたハブのうち
タイワンハブの割合は
今帰仁村で433匹中432匹、
本部町で1403匹中1398匹、
名護市で1278匹中1266匹となり、
いずれも99%を占めました。
タイワンハブなど外来ヘビが森に入ると
駆除はマングース以上に困難だとして、
沖縄・奄美の世界自然遺産について
学識者が議論する科学委員会でも今月、
外来ヘビへの対策を求める意見が出ており、
平良氏は
「世界自然遺産地域の貴重な生物に
悪影響を与える可能性がある」
として県の対策強化を求めました。
タイワンハブは1995年ごろに
名護市為又や恩納村山田付近で
定着しているのが見つかり、
分布域を広げて行われた
2018年度から19年度の調査では
本部町、今帰仁村、読谷村でも確認されました。
...more