Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
FAQs about 聴くデザイン講座:How many episodes does 聴くデザイン講座 have?The podcast currently has 36 episodes available.
December 20, 2022「仕事を取る方法を学ぶ」より「仕事を取れる自分に成長する」デザインやその他クリエイティブスキルを学んでいて、それを仕事にしたいんだけど仕事が取れないという場合は、「仕事の取り方を学ぶ」より「仕事が取れる自分に成長する」という方に意識を向けた方が効果的なのではないかと思います。具体的には「自信の根拠となる言葉を持つ」「自分の仕事の価値を伝える言葉を持つ」「自分のモチベーションを正確に理解する言葉を持つ」という事だと僕は考えています。「仕事の取り方」は言ってしまえば「どうやってその言葉を伝えるか」に過ぎませんから、語るべき言葉がなければ使いようがありません。今回はそんな話をしていきます。...more13minPlay
December 20, 2022モチベーションのブレーキを外してアクセルを踏む勉強しないといけないのに勉強が手に付かない。仕事しないといけないのに仕事が手につかない事、ありますよね。やるべき事があるのにやる気が出ない。モチベーションが湧かない。そうした状態を解決する為には「自分にとって何がモチベーションになり、何がモチベーションを阻むのか。」という事が有効なのではないかと僕は考えています。今回はそうしたモチベーションに関するお話しです。...more8minPlay
December 20, 2022デザインの魅力と価値はどこから生まれるのか。ここで言う「デザインの魅力」は「視覚的な魅力」で、要は見た目に綺麗だったりカッコ良かったりして興味を惹きつける力というような意味です。一方で「デザインの価値」は「ビジネス上の価値」で、ビジネスの集客や販売、ブランディングといった文脈で実際に機能する力、というような意味でお話ししています。そして「魅力と価値を兼ね備えたデザインを作り出す為にはどうすれば良いか。」というのは僕のメインの研究テーマで、今のところの結論としては「デザイン表現を3つの階層に分けて捉えると良いのではないか。」と考えています。今回はそんな話をしてみました。...more14minPlay
December 19, 2022僕がバブルに乗っかって儲かった時の思い出話。どんな分野でも「勢いのある時期」や「時代の転換期」みたいなものはあって、そうした波に乗って実力以上にお金を稼げたりみたいな事はあったりします。僕も振り返ってみると、規模はものすごく小さいながらもそうした経験あるなぁと思ったので、その時の思い出話なんかをしてみたいと思います。...more11minPlay
December 19, 2022結局「天職」を生きるのが効率良い。好きな仕事、向いてる仕事、強みの生きる仕事、これをやる為に生まれてきたんじゃないかと思えるような仕事。天職を表現する言葉は色々ありますが、僕自身は時間を掛けて少しずつ「天職」の割合が増えてきたという感覚を持っています。僕の場合は、ある日突然出会うというよりは、少しずつ積み重なっていくというか、洗練されていくようなイメージでした。今回は僕の「天職」の話をしてみたいと思います。...more12minPlay
December 19, 2022デザインセンスを言葉で理解する事の効果効能。僕は一般にデザインセンスと呼ばれる能力を、言葉で分解して理解する事をおすすめしています。デザインセンスというものを感覚的に何となくで掴める人はいますし、実際にデザイナーになれている人の中にはそういう人も多かったりはしますが、これは万人にできるわけではないでしょうし、感覚的に掴んでいるだけだと独特の「弊害」みたいなものがあったりもします。僕は視覚表現について感覚的に理解する事が苦手なので「言葉を使って理解する」という事をしてきましたが、今回はこの方法ならではの大きな利点についてお話ししていきます。...more15minPlay
December 09, 2022デザインを仕事にする為に超えるべき3つの壁。今回は、WEBデザインや映像制作を仕事にする上で「ここでつまづく人が多いのかな」と僕が感じている「3つの壁」について紹介していきます。ここで早速紹介してしまいますがそれは、・デザインスキル習得の壁・仕事受注の壁・持続性の壁です。この3つの壁にはそれぞれに「乗り越え方」がありますが、その乗り越え方が間違って理解されているケースが多いように思うので、その辺りについてお話ししていきます。...more13minPlay
December 09, 2022オシャレなデザインを作るべきか分かりやすいデザインを作るべきかオシャレなデザインを作るべきか、分かりやすいデザインを作るべきか。それが問題だ。という事で、今回はメルマガ読者さんからのご質問にお答えする形で、お話ししていきたいと思います。ご質問をお寄せいただいたのはおそらく美容師さんからかと思うのですが、美容院のチラシを作る上でスタッフさんはオシャレなチラシの方が良いと言い、オーナーさんは分かりやすいチラシが良いと言っていて、これを両立するにはどうすれば良いのかという主旨のご質問でした。というわけで、僕なりの回答をお話ししていきます。...more12minPlay
December 05, 2022デザインを差別化する方法についてデザインを差別化したいという要望はよく耳にします。シンプルに考えると「差別化」ですので、他のデザインと違うデザインを作れば良いという話になるような気がしますが、ただ見た目に他と違うものを作っただけではその「差別化」が意味の無いものになってしまいかねません。今回は「差別化とは何か」「すべき差別化とそうでない差別化とは何か」みたいな話をしてみたいと思います。...more8minPlay
December 01, 2022デザインのアイデアの出し方「デザイン制作する時に表現アイデアが出てこなくて時間が掛かってしまうのですが、解決方法はありませんか?」という質問をいただきましたので、これについてお答えしようかと思います。結論からいうと「既存のデザインをとにかく沢山見る、そしてよく見る。」という事に尽きるのですが、それにもコツがあるような気がしますので、今回はその辺りについてお話ししていきましょう。...more6minPlay
FAQs about 聴くデザイン講座:How many episodes does 聴くデザイン講座 have?The podcast currently has 36 episodes available.