Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
FAQs about 庭野日鑛会長の法話:How many episodes does 庭野日鑛会長の法話 have?The podcast currently has 203 episodes available.
October 09, 20142014年11月号 素直に受け入れる昔から、学校のPTAや町内会の役員は、なかなか決まらないものの代名詞のようにいわれます。気を遣(つか)い、多くの時間を割(さ)いて尽力し、それでいてときにはお叱りを受けたりする、損な役回りと受けとめられるからでしょう。...more0minPlay
September 09, 20142014年10月号 少食と身心の健康日本ではいま、一年間に一人当たりおよそ六十食分(約十五キログラム)もの食べものが捨てられているといわれます。これを「食品ロス」というそうですが、まだ食べられるのに廃棄(はいき)されるものも多く、じつにもったいない話です。...more0minPlay
August 09, 20142014年9月号 言葉が人をつなぐ私たち人間は、生きとし生けるもののなかで唯一、言葉をもつ存在です。私たちが仏法に巡(めぐ)りあえたのも、およそ二千五百年前から、多くの人びとが言葉によって真理・法を伝えてくださったおかげにほかなりません。...more0minPlay
July 09, 20142014年8月号 暑気を味わう地球温暖化の影響でしょうか、世界各地の気温が上昇しているといわれます。日本も例外ではなく、しかも湿度が高いため、毎年、夏の暑さがつらい、身にこたえるという人も多いことでしょう。...more0minPlay
June 09, 20142014年7月号 いま、すぐ信濃(しなの)の飯山(いいやま)で正受庵(しょうじゅあん)という草庵(そうあん)を結んだことから、俗に正受老人(しょうじゅろうじん)と呼ばれる禅僧・道鏡慧端(どうきょうえたん)の有名な言葉に「一大事と申すは、今日(こんにち)ただいまの心なり」があります。...more0minPlay
May 09, 20142014年6月号 悦びを伝えよう小さな子どもが、見たことや聞いたことを母親にうれしそうに話す様子は、ほのぼのとして心なごむものです。子は驚きや喜びを知らせたい一心で懸命に話し、それを聞く親は子の成長に目を細め、そこに新たな気づきや発見をして喜びを味わうのです。...more0minPlay
April 09, 20142014年5月号 他を照らす本会の根本道場である大聖堂(だいせいどう)は、ちょうど五十年前の五月十五日に落成式を迎えました。以来、大聖堂の屋上にある宝塔(ほうとう)では、ずっと小さな灯(あか)りが灯(とも)りつづけています。...more0minPlay
March 09, 20142014年4月号 大きな願いに生きる「あの家はお金持ちでいいな」と人を羨(うらや)み、妬(ねた)む。「私は仕事ができなくて」と卑下(ひげ)して落ち込む。あるいは「自分ほど有能な人間はいない」と驕慢(きょうまん)になる――このような感情と行動は、日常よく見られることです。...more0minPlay
February 09, 20142014年3月号 優しさつい最近、たまたま目にした花暦(はなごよみ)で本会の創立記念日にあたる三月五日を調べたところ、その日の花はアイリスで、花言葉は「優(やさ)しい心」とありました。...more0minPlay
January 09, 20142014年2月号 お世話になる、ということ「平均寿命」は私たちが何歳まで生きられるかの平均ですが、それとは別に「健康寿命」という考え方があります。...more0minPlay
FAQs about 庭野日鑛会長の法話:How many episodes does 庭野日鑛会長の法話 have?The podcast currently has 203 episodes available.