Vトーク radio 第245回 コッペパンと東京スタジアム.mp3
・寒くなると熱々のおでんが恋しいですね・澄んだだしの関西流、しょうゆベースの関東流 いやいやここは静岡おでん!!・静岡おでんといえば「黒はんぺん」イワシやさば等を擦り合わせたはんぺんです・静岡おでん 地元ではしぞーかおでんとはつおんするそうです・かつて静岡のこどもは放課後に駄菓子屋の店先で一本二本とおでんをあじわったそうです・静岡独特の食文化を静岡のこどもたちに伝統や文化として記憶にとどめてほしいですね
・年一回の実力テストも無事、100点満点をいただきました配信を休んでまでも勉強した甲斐がありました・2023年初のハンターカブツーリンは東京レトロ・小津安二郎監督の東京物語が世界の批評家がえらぶ映画第4位また世界の監督がえらぶ第4位にも選ばれました・リアルタイムでは見ていませんが東京物語は切なくいい映画です・この東京物語に東京電力千住火力発電所のお化け煙突が映るのです・そんなお化け煙突のモニュメントができたということで①NHKでみたコッペパンのお店②東京スタジアム③お化け煙突モニュメント④旧岩淵水門 に行くことに決定・久しぶりにミニシオン君をつれてのツーリング・今日はジャージでなく「トレパン」ですところでトレパンっていうまで話していたのだろう・今回はナビが渋滞回避を案内しまくってくれてすこし邪魔くさいです・抜弁天 正式には「厳島神社 抜弁天」まぁ お参りの地としては申し訳ないですが、少しよわいですね・なんせ隣町の早稲田には子供の虫封じで有名な穴八幡宮があります・防衛省のまえを通過して市ヶ谷見附の交差点を右折して、中央線の上をとおって市ヶ谷駅前へ 左にカーブをしながらすすめば、そこには小諸そば ・神保町 このあたりのスキースノーボード店はあいからわずの店構えでにぎわいを感じます・上野駅まえでは、おまわりさんが通行区分体の不正走行取り締まり中・道をしらないと はい それまで~よ~ ふるいですね (クルージーキャッツです) でも ここでつかまったら 歌のとおりに ♪ ふざけやがってふざけやがって なけてく~る~♪・もう三ノ輪で あっという間です このあたり新宿方面からの電車だと意外と面倒な区間なんですね。・南千住警察入口の交差点をさせつ すれば大きな通り千住間道という名前の道・間道って不思議ですけど その意味は 主要な道から外れた道 抜け道・そこにあるのが 青木屋さん 到着しました・お店の雰囲気は 昭和のパン屋さん こどものころにいっていた丸十パン屋みたい
・値段と種類 コロッケパン290円 ハムカツパン270円 メンチカツパン290円 とんかつパン320円 ありゃ リサーチ不足・注文するとすぐに、パン2個を白い紙袋にいれて 口の部分をくるくるってまわして止める・あ~懐かしい パンがほかほかでした・次は東京スタジアムこと東京球場 青木屋さんからすぐ・大映の社長である永田雅一さんが私財を投じて作った球場です・昭和37年に完成したのですが・・・・・・東京音頭をファンが歌ったのはこっちが先で、ヤクルトはあとだったのですね・小佐野賢治氏の国際興業の手に・・・・・ ロッキード事件のフィクサーですね・このあとジプシーロッテになるのですけど、金田正一さんのおかげ優勝したけど 日本シリーズは後楽園だった 残念・今は千住警察署と荒川区のスポーツセンター・官営の工場があったのですが 設立者の胸像が立っていました 個人的には永田雅一さんの胸像のほうが
・なにも東京球場の記録が残っていない しかし「南千住グランド前」のバス停があった
・次はお化け煙突に 向かって国道17号へ・千住大橋の手前に「八紘一宇」に碑 これなら東京球場の石碑!! ←しつこいですね・林銑十郎 なにもせんじゅうろう との異名・墨堤通りにはいります・帝京科学大学千住キャンパスの中にありました・お化け煙突の由来は 4本の煙突がひし形に並んでいたため見る位置によっては 1本 2本 3本 4本に 見えるのでお化け煙突・足立区にいい当時の写真があったので こちらをどうぞhttps://www.city.adachi.tokyo.jp/hakubutsukan/chiikibunka/hakubutsukan/shiryo-obakentotsu.html・ものごころがついたころには跡形もなかったお化け煙突をなぜ私が知ったのか 小学校のころに東武伊勢崎線各駅停車の旅 という本を読んだからなのですが 根っからの鉄ちゃんだったのですね
・キャンパス内だしおこちゃまが土手の上にいるのでお昼ご飯は断念して 岩淵水門へ・都道450号→都道107号→環七通り・側道から宮堀の交差点 「ひねくれ女のぼっち飯」の幸楽さんへの道・志茂駅南の交差点から脇道へ・日本化薬株式会社を発見しました 歴史のある化学会社 社員専用の渡し船もあるそうです・荒川知水資料館の元にハンターカブを止めて土手の上に・赤い水門が「旧岩淵水門」大正13年に完成
・
・かっての荒川は暴れ川 洪水を防止するために水門をつくって人工河川をつくりました・旧荒川放水路を「荒川」 荒川を「隅田川」といまは呼びます・荒川放水路は覚えていないが、中川放水路は記憶にあります・さて昼ごはんを食べましょう
・なんということでしょう パンが温かいよ・ハムカツパン ハムもおいしいしパンもGOOD ソースもバッチな加減・コロッケパン コロッケが素朴な味 じゃがいもたっぷりな美味しいコロッケ
・ゆっくり食べたのは一口目だけ ・のんびり過ごすのはいいね ・鉄橋を渡る電車の音に癒される しかし 実際はどこにあるかわからなかったよ・帰り道は環八通りで いつもの環八南田中に行く道を間違えたのは内緒です
メールアドレス
[email protected]メールフォームhttps://form1ssl.fc2.com/form/?id=9d98e8600e3865d3tiTunesレヴューもよろしくお願いしますTwitter@vtokuradio2