Vトーク radio 第247回 疾風巡拝と御陵線.mp3
・年中無休で一部地域を除いて全国へ翌日配達なんてすごいサービスですよね・今から約50年近くまえの昭和51年に大和運輸(現ヤマト運輸)が始めた「宅急便」・2024年問題というトラック運転手さんの残業規制強化問題があるそうです・25年には約28% 30年には約35% が運べなくなるかもしれないと発表がありました・トラック運転手さんって仕事は厳しいのに年収は他の業種よりも低いそうですよ・私たちもいろいろ考えて、通販を買わないといけませんね・ちなみに初めての宅急便が扱ったのは「11個」 今とは格段の差ですね
・フリースタイルの剣矢さんが、スピンオフでいいのかなお一人で「配信しているアップライド・こちらの方で、疾風巡拝プロジェクトに参加しているお寺の住職さんのおはなしを配信されておりました・いけね~ 糖質万歳キャンプいらい巡拝していない・とりあえず東京都内だけでもせいはせねばということで、都内にあります二つのお寺宏善寺さんと運浄寺さんに お参りすることを決定しました・ハンターカブの出番といたしました・町田のお寺を二つ回ってかえってくるだけではつまらない・お昼ご飯は~ とんかつ赤城さんでカツカレーの一択でしょう・それでもまだ時間が余るな~ 京王電鉄御陵線の跡地を見に行こうということなりました 正確には京王帝都電鉄ですけどね・ハンターカブに乗って、ミニシオン君とスタートです・神王橋 しんのう すごい名前ですね 神様に王様のはしだなんて・前方には武蔵野東線 貨物専用線ですね ひっぱるのはエコパワー桃太郎ことEF210型機関車ですね~・多摩丘陵の中をはしっていくのですが、東京と神奈川の県境には思えないなんとなく、山に向かっていく感じです・多摩丘陵をこえる上り坂とくねくねがはじまりました・ハンターカブながらあたまのなかでは汚れた英雄のテーマがながれますが、 いやいや このへんは水曜どうでしょうの原付旅のみすぎですね・山形牛専門店のタックルステーキさんの前を通過 お高いんでしょうね ・なもなき交差点を右折して住宅街に入っていきましょう・とつぜん右手におおきなお寺がでてきますがこれは養運寺さんでちがいますね・しばらく住宅街をはしっていくと右手に山門が宏善寺さんに到着です・お! 疾風巡拝の上り発見です
・お寺ですから 柏手は打ちません。おててとおててをあわせて な~む~ お仏壇の ○○○~ ってなつかしいCMですね・響く女性のこえ 住職のおかあさんのようです・このあと、おかあさまにお茶とお菓子をいただき しばしの歓談・ワンちゃんも抱っこされていましたが、保護犬の里親制度で買われているそうです・はなちゃんだったかな 6歳くらいとのお話・花ちゃんもおかあさんが大好きみたいでずっとくっついていましたよ
・宏善寺さん 山門の前の仁王様のまえでも、バイクとのツーショッっとがOKなようです しだれ梅 桜じゃなくて 梅とか春には桜もきれいになるそうです 疾風巡拝だけでなく、お参りにくるのもいいかもしれませんね
・同じ町田市の浄運寺さんにいきましょう・鎌倉街道に都道3号に いきなり右手にのぼりが多数!!・なんだこりゃ とおもったらどうやら菅原神社のようです・今度は左手にコメの原敬という看板が・原敬っていまいいましたけど、漢字はあの東京駅で暗殺された「原 敬」です そういえば、東京駅に暗殺された場所を示す印があるって聞いたけど、見たことありませんねん・1車線ですけど道幅が広くてよい道路です スピード注意ですね・小田急線をこえれば、いきなり雰囲気が変わって繁華街に・そういえば、原町田なんて懐かしいですすね・やがて浄運寺前という信号です しかし、よわった入口がわからない 高い塀の前で しばしお休み・前方のラーメン屋の脇に疾風巡拝ののぼり旗を発見・ここでも あ~ ステッカー そうです ステッカーを張る場所があったんですね
・中にはいればご住職が優しく迎えていただけました・このあと少しご住職とお話をしていると、せっかくだからと安全祈願をしていただけました うれしいですね
・お昼ご飯にしまししょう・このあと京王帝都電鉄御陵線の廃線跡 場所は八王子市の長房 ・ナビをうごかすとえ? なにその到着予定時刻 今は12時ちっとすぎなのに13時20分すぎ・これはよわったぞ とんかつ赤城にいまから行ってもスムーズに入れないだろうから30分から40分かかるし・それを考えると帰宅は16時になっちゃう あ~ 失敗 ・遠慮せずにもっと早く家をでればよかったと後悔・少し早くついたら八王子ラーメンでもときりかえたのですけどね ・高架橋で横浜線を越えて行幸通りに・行幸通りって色々なところにありますよね
キャンプ座間がかつて大日本帝国陸軍士官学校であった時代に、昭和天皇が横浜線原町田駅(町田駅)から士官学校まで行幸をしたことに由来する。昭和天皇が、陸軍士官学校の卒業式に行幸するための道路として作られたため、この呼び名で親しまれている。昭和12年12月20日、新しくなった陸軍士官学校の卒業式に間に合わせるために2ヶ月間の突貫工事がおこなわれ、行幸直前に一応整備された。それまでは「府中街道」と言われる畑の中の曲がりくねった細い道だったそうで、その後多くの青年団員や学校生徒の勤労奉仕によって完成した。記念の石碑を今も伊勢丹横にみることができる。天皇はその後毎年卒業式に行幸したそうである。・谷口陸橋で国道16号 東京環状に入ります・国道16号東京環状は片側2車線の気持ちのいい道路 右折渋滞がなければね・淵野辺 付近でこのへんを左折すれば とんかつ赤城かぁ 今度はきますよ~・相模原駅入口の交差点ではこの辺にリニアモーターカーが来るのかと感心・高架で相模線を超えますが、右前方には何やらきゃだいな重工業的な工場発見 ・どうやら日本山村硝子という兵庫県尼崎市に本社を置くガラス製品・プラスチック製品(PETボトルやPETボトル用キャップなど)を製造する 日本の企業。ガラスびんのシェアーでは約40%と国内トップ企業・東京工場らしいですね 相模原なのに・橋本です・一瞬橋本駅前の餃子の満洲が頭に浮かびましたが、いつもとおなじじゃつまらんということでパス・国道413号の文字をみると安心します・打越インターで側道から北野街道へすすみます・またナビに騙されてJR片倉駅方面に遠回り 別にいいけどさ・京王片倉駅そばを通ってしばらく進むと万町の交差点・左折したら「八王子実践高校・中学校」を発見
・富士 森公園前を左折 ナビの音声はバラバラで最初輪からなかった・八王子市営球場のそばが八王子実践とは知らなかったよ・やがて市道を走りますがここは、廃線跡を転用しているはず・中央線をくぐって甲州街道を渡れば南浅川を渡るための横山橋・八王子で横山???・YBC 横山中学野球部を思い出しました すこんすこん 打たれた~・橋を渡って 注意深く見ていたら あったよ!!
・京王帝都電鉄御陵線の廃線跡 すげ~ でかい橋脚
・しかも民家の庭に!!すごいよ
・短期間しか走っていなかったのに地元の方が残してくれと嘆願されたそうです ありがとうございます
・さぁ 八王子ラーメンでもたべて帰ろう・店が見つからずに昼食難民 (笑)・府中試験場の前のラーメン屋さんも閉店していて 最悪でした
メールアドレス
[email protected]メールフォームhttps://form1ssl.fc2.com/form/?id=9d98e8600e3865d3tiTunesレヴューもよろしくお願いしますTwitter@vtokuradio2