Vトーク radio 第228回 野木神社とホフマン窯と三県境.mp3
・道具を用意しなくても気軽に”グラマラス”(豪華)なキャンプが楽しめるグランピング施設が広がっているそうです・関越エリアのスキー場が雪のない季節に客を呼びこむ施策・大人一人1万7000円から →たかいね~・キャンプというと不便さを楽しむはずだけど・温泉の旅館でのんびりのほうが、私はすきだな~
・野木神社といっても原宿にある乃木大将を祭っているところではありません・栃木県下都賀郡野木町というところにある由緒ある神社
・Vストローム250の慣らし運転中ですが一行にすすみません・天気予報は朝からあめ千葉ににげればとおもいましたが、こちらも午後から雨という予報・天気予報をぐるぐるみると栃木はなんとか持ちそうので栃木方面に決定・栃木県にレンガの工場があったらしい。しかも 窯が現存しているそうです・栃木、埼玉、茨城の三県境も近くにあります・難点は、片道60キロ程度ということなので慣らし運転にはすこしもの足りない距離・環八 笹目通 戸田橋を渡って新大宮バイパス国道17号線に大宮からは県道3号 さいたま栗橋線にはいる・佐間というところ「で右斜めにすすむと国道125号線にはいります・どん付きを左折で国道4号にはいります・古河(こが)の町中をはしります。なかなかの都会ですね・のどかな風景がひろがったら、栃木県下都賀郡野木町にはいりました・今回は南海部品でかったシートバックといってももう購入から10年近いもの・しずかな神社ですふくろうがいるらしいけど神主さんがいないよ 8時すぎているのにね
・しかたないつぎの目的地にいきましょう・野木ホフマン窯です・野木町の交流センターという敷地・ここに野木ホフマン窯 こと「旧下野煉化製造 会社煉瓦窯」があります・こちらも早すぎた9時開門なのにまだ8時35分・三県境に行きましょう・三国橋右折して県道9号、渡良瀬川をわたってまた三国橋・しばらくすると道の駅「かぞわたらせ」に到着です
・三県境が平野にあるのは珍しいそうですよ
・ミニシオン君も三県制覇です。小さくてわからないね
・さてそろそろ開館の時間でしょうから戻りましょう・江戸町通り 甘露煮のお店に歴史を感じます・ホフマン窯見学は 見学料100円https://www.town.nogi.lg.jp/page/page000843.html
・白いヘルメットかぶって行きましょう
・野木神社に戻って御朱印をいただいて
・つぎはダイナマイトキッチンかチャーシューエッグ・面倒なことになりたくないので、ダイナマイトキッチンに決定・来た道を帰ろう。・帰りは中華製アクションカメラでスイッチオン・FMナック5でのcmで聞いた覚えのあるパチンコ店 ジャンジャンデルのザウルス栗橋店・白岡市 町? 、蓮田市とすぎると前方に国道122号線との交差点・関山北です 左折岩槻方面 直進さいたま・直進のナビ はてな とおもいつつ直進 ところが二つ目の関山一丁目を左折の指示関山三丁目を右折 結局国道122号線 ま~ただましやがったな・元荒川 がながれていますこの手前を右折 川沿いにはしります川島久伊豆神社が鎮座しています・東北自動車道をくぐってすぐ右折なんてことでしょう 蓮田上りSAのうらにでました敷地にそって右に左に 気持ちいい・国道122号線 蓮田岩槻バイパスは東北道の側道・渋滞の中 反対側車線をはしって前にいく125のスクーター・次は岩槻インターのうらこちらも先ほどの蓮田SAと同じで気持ちよく右に左に・東北道を下に見ながら大門北のこうさてんお約束の だ だ だ だいもんく~ん・5000回転しばりがあるので、左側車線と追い抜き車線を行ったり来たりですけど・県道239号線 足立川口線ですすみます 片側2車線のこちらも改装路・北鹿浜北歩道橋の交差点 なんだか読みづらいし書きづらい・そろそろ到着の様子・ダイナマイトキッチンさん到着です
・ナース姿のかたが十個以上おかいもとめ博慈会高等看護学院東京女子医大足立医療センターもあるのね・外国人のかたも3~4人 ガテン系もにぎわっていますね・デカからあげ弁当740円からあげ10個 ライスは特盛らしいけど、足りないよね・あじは濃い醤油あじです。よくでる唐揚げ弁当のあじです
・往復164.3キロ まだまだ 慣らし運転完了まで先がながそうです
メールアドレス
[email protected]メールフォームhttps://form1ssl.fc2.com/form/?id=9d98e8600e3865d3tiTunesレヴューもよろしくお願いしますTwitter@vtokuradio2