Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
FAQs about Well-being First Company:How many episodes does Well-being First Company have?The podcast currently has 13 episodes available.
May 09, 2023リスキング&人材育成がうまくいかない理由。なぜ社員は自ら学ばないのか?書籍を配っても、勉強会を開催してもなかなか自ら学んでくれない。そう嘆く経営者は非常に多いのですが、なぜ自主的に学ばないかの原因を知らなければ機会を提供してもマインドを変えることはできません。今日は何を変えると人は学びたくなるのか。その最初の一歩の話です。...more8minPlay
May 02, 2023DX成功の鍵は何を減らすかより「何を増やすか」DX化を考えるとき、生産性をあげようと「何を減らすか」という視点から議論することが多いかと思います。しかしDX成功の鍵は「何を増やすか」にあります。...more5minPlay
May 01, 2023情報共有しても危機感の温度差が埋まらないのはなぜ?経営の数字を共有しても従業員が危機感を持ってくれない。どうすれば情報共有がうまくいくのか。本日はそれに応えてみたいと思います。...more6minPlay
April 27, 2023鎖に繋がれた象の話。指示待ち社員の作り方をわかりやすく解説指示待ち社員ばかりだと嘆く経営者は本当に多い。しかしその指示待ち組織は経営者本人が作っています。今回はどのようにして自分で考えない従業員を作っているのかを解説します。...more6minPlay
April 25, 2023リーダーの情報共有は『9回裏のスタジアム』を演出するとうまくいく。情報を共有しているのにチームに熱が籠らない。情報共有は「スタジアム」の演出を意識するとうまく伝わるポイントを抑えることができます。...more4minPlay
April 25, 2023経営情報の公開はメリットがデメリットを大きく優る。自走組織を作るためには経営情報の公開が必須。しかし情報をどこまで公開すべきなのか。公開を拒む壁とは?...more4minPlay
April 24, 2023嵐をみせずに嵐を煽るな。自走組織を作るための最初の一歩とは。多くの経営者が従業員にもっと危機意識を持って欲しいと思っています。そして自分で考えて、自分から行動して欲しいとも願っています。自走組織(自分で考えて自分で動く組織)を作るためには何が必要なのか。今回のトピックは自走組織を作るための最初の一歩についてです。...more4minPlay
April 21, 2023経営者が考える『自分はこうだったから従業員もこう思うだろう』の危険性自分が従業員だった時、こんな風に思っていた。感じていた。だからうちの従業員にはこういうことをやらせて、これはやらせない。この考え方でマネジメントする社長は、相手の立場を思っているようで実は理解していないケースが本当に多いです。特に創業社長は気をつけた方がいい。経営者の「相手の立場に立って」は自分視点(思い込み)であるケースが多く、本当に相手を思うなら、まずは相手を理解することの方がはるかに重要です。...more4minPlay
April 20, 2023組織改革はじめの一歩ですべきこと。何の病気かもわからずに薬を処方しないこと。会社の雰囲気を良くしたい。いろんな手法を学んでセミナーに出席していろいろ試してみたけど効果がない。大事なのは手法を探すのではなく、原因を探ることです。何の病気かもわからずに薬を処方しないこと。...more5minPlay
FAQs about Well-being First Company:How many episodes does Well-being First Company have?The podcast currently has 13 episodes available.