Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
旅は、世界を知ることであり、自分を知ること。 異国の大地を踏むことも、いつもと違う小径に入ってみることも、新たな景色がそこにあれば、それは旅と呼べるかもしれません。 この番組は、ホステル・ロースタリーなどを営む Backpackers’ Japan が、様々なゲストをお迎えして、文化を旅していく番組です。 ---番組MCなかごみ: https://twitter.com/iamuto... more
May 18, 2022#11 写真の回 後編今回のゲストは、フォトグラファー・ディレクターの馮意欣さん。「写真の回」全3話のうち、3話目の後編では、「スマホで撮れる時代にあえてカメラを選ぶ理由」「カメラは『撮ること』しかできない」「馮さんが愛用しているカメラ」「レンズの選び方と単焦点の魅力」「撮った写真を伝えることについて」「言葉の不完全さから生まれた『写真』の選択」「不確定の要素の多いフィルムカメラの魅力」「消費される写真とされない写真」「誰にも見せれない写真にこそ魅力が残る」「消費と向き合って悩むことが大事」「撮るだけでなくディレクションに関わる理由」など、さまざまな角度から「写真」をテーマに話しています。---番組に関する感想やテーマのリクエストは、「#文化旅行記」をつけて、SNSなどで呟いてくださると嬉しいです。...more38minPlay
May 11, 2022#10 写真の回 中編今回のゲストは、フォトグラファー・ディレクターの馮意欣さん。「写真の回」全3話のうち、2話目の中編では、「見るだけで泣きたくなってしまう写真」「なぜ人は写真を撮るのか」「写真は撮る人の性格や目線を写す」「シャッターを押した自分に救われる」「前後の文脈を想像させる写真」「それぞれが引き立て合うからこそ表れる空気感」「FUJIFILMへの熱い想い」「そこにある環境をそのまま撮る」など、さまざまな角度から「写真」をテーマに話しています。---番組に関する感想やテーマのリクエストは、「#文化旅行記」をつけて、SNSなどで呟いてくださると嬉しいです。...more32minPlay
May 04, 2022#9 写真の回 前編今回のゲストは、フォトグラファー・ディレクターの馮意欣さん。「写真の回」全3話のうち、1話目の前編では、「借りパクから始まった写真人生」「建築と人の関係性を撮る」「肩書きに左右されない場所を求めて」「語らない自己表現としての写真」「写真家・カメラマン・フォトグラファーの違い」「フェアな関係性をつくること」「空気感をレタッチで再現する」「いい写真と上手い写真」「人間味のある写真が好き」など、さまざまな角度から「写真」をテーマに話しています。---番組に関する感想やテーマのリクエストは、「#文化旅行記」をつけて、SNSなどで呟いてくださると嬉しいです。...more31minPlay
April 27, 2022#8 まちの回 番外編(アフタートーク)今回はまちの回のアクタートークとして、MCのなかごみといしざきが、2シリーズ目を振り返りながら、「どんなまちに住んできた?」「引越し先の選び方」「家で見つけた気持ちよさ」「これまで住んだお気に入りのまち」「それぞれの富士山」などなど、さまざまなトピックで話しています---番組に関する感想やテーマのリクエストは、「#文化旅行記」をつけて、SNSなどで呟いてくださると嬉しいです。...more22minPlay
April 20, 2022#7 まちの回 後編今回のゲストは、 最小文化複合施設「HAGISO」を運営する HAGI STUDIO の宮崎晃吉さん。「まちの回」全3話のうち、3話目の後編では、「それぞれの好きなまち」「新たなまちとの出会い方」「旅先のまち、暮らすまち」「次に住みたいところ」「東東京って何?」「歴史から見た西東京・東東京」「出身ごとのイマジナリー東京」「地場の文化と現代が接続された東東京」「おすすめしたい東東京の引越し先」など、さまざまな角度から「まち」をテーマに話しています。---番組に関する感想やテーマのリクエストは、「#文化旅行記」をつけて、SNSなどで呟いてくださると嬉しいです。...more42minPlay
April 13, 2022#6 まちの回 中編今回のゲストは、 最小文化複合施設「HAGISO」を運営する HAGI STUDIO の宮崎晃吉さん。「まちの回」全3話のうち、2話目の中編では、「谷中は 寺まち/観光のまち/職人のまち/生活のまち」「"まち" は偶然をはらんでいる」「”まち” ってなんだ論」「地域雑誌 “谷中・根津・千駄木”」「まちは文化風土で定義される?」「路上園芸鑑賞家」「それぞれの眼鏡を通した見立て」「水平(物理)の旅と垂直(概念)の旅」など、さまざまな角度から「まち」をテーマに話しています。---番組に関する感想やテーマのリクエストは、「#文化旅行記」をつけて、SNSなどで呟いてくださると嬉しいです。...more33minPlay
April 06, 2022#5 まちの回 前編今回のゲストは、 最小文化複合施設「HAGISO」を運営する HAGI STUDIO の宮崎晃吉さん。 「まちの回」全3話のうち、1話目の前編では、 「東京の東と西では、空気が違う?」「藝大生の下宿だった “萩荘”」「建物のお葬式としてのアートイベント」「最小文化複合施設とは」「木造アパートは民藝的?」「普通だったら出会わない人たちが出会う場所」「まち全体を “宿” と見立てる」など、さまざまな角度から「まち」をテーマに話しています。---番組に関する感想やテーマのリクエストは、「#文化旅行記」をつけて、SNSなどで呟いてくださると嬉しいです。...more38minPlay
March 30, 2022#4 休憩の回今回は休憩の回として、MCのなかごみといしざきが、1シリーズ目を振り返りながら、このポッドキャストについて、「MCの二人ってどんな人?」「1シリーズ目やってみてどうだった?」「ジングルとカバー画像 」「声って人柄めっちゃ出るよね」「自転車は自由な乗りもの」「お店が好きだな〜」などなど、さまざまなトピックで話しています。---番組に関する感想やテーマのリクエストは、「#文化旅行記」をつけて、SNSなどで呟いてくださると嬉しいです。...more34minPlay
March 23, 2022#3 コーヒーの回 後編今回のゲストは、 Backpackers' Japan が運営する BERTH COFFEE ROASTERY “Haru” 西村結衣さん。「コーヒーの回」全3話のうち、3話目の後編では、「それぞれの好きなコーヒー店や飲み方」を軸に「自然の風に吹かれて飲むコーヒーはおいしい」「 サードプレイスとしてのコーヒースタンド」「夏場のアイスの浅煎り」「エチオピアのエスプレッソはアポロ味?」「エチオピアのナチュラルの衝撃」「コーヒー文化はこれからどうなっていく?」など、さまざまな角度から「コーヒー」をテーマに話しています。---番組に関する感想やテーマのリクエストは、「#文化旅行記」をつけて、SNSなどで呟いてくださると嬉しいです。...more37minPlay
March 17, 2022#2 コーヒーの回 中編今回のゲストは、 Backpackers' Japan が運営する BERTH COFFEE ROASTERY “Haru” 西村結衣さん。生活に溶け込んでいるがゆえに、灯台下暗し的(?)に意外と深掘りができていない人も多いコーヒーという飲み物。「コーヒーの回」全3話のうち、2話目の中編では、「コーヒーの品質はなにで決まるか」「ロースター、5年目ぐらいから産地行きがち」「コーヒーは肉や魚と同じ」「なぜ日本では深煎りが主流だったのか」「そういえばサードウェーブって?」「フォースウェーブはDIY?」「おうちでおいしくコーヒーを飲むために」など、さまざまな角度から「コーヒー」をテーマに話しています。---番組に関する感想やテーマのリクエストは、「#文化旅行記」をつけて、SNSなどで呟いてくださると嬉しいです。...more35minPlay