Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
世界自然遺産の奄美大島。そこにはたくさんの生き物たちがいる。その名はキョラモン。奄美の不思議な不思議な生き物。空に、街に、海に、森に。奄美のいたるところでその姿を見ることができる。これは、キョラモンマスターを目指す周作の、挑戦の記録である。-----鹿児島県奄美大島在住のネイチャーガイドシュウサクと、元奄美大島住民ホシノが送る奄美大島のステキな生き物たちのレビュ... more
FAQs about 奄美の美しい生き物たち『キョラモン』:How many episodes does 奄美の美しい生き物たち『キョラモン』 have?The podcast currently has 49 episodes available.
March 12, 2023「生きた化石!初のハガネタイプが登場」2023年最初のキョラモンは、初のハガネタイプ「アマミイボイモリ」。ゴジラ似の小さなキョラモンを紹介していきます。キョラミンショーラン/埼玉は雪/奄美は桜満開中/太古から姿が変わってないキョラモン/初のハガネタイプ/星野はエスパー・毒タイプ/シュウサクはむしタイプ?/ハガネ・ドラゴンタイプ/ドラゴンタイプは過去に1度出た/アマミイボイモリ/奄美にいるイモリは2種類/キョラモネーター/キョラモン研究員/生きた化石/いぼ状の突起/ごつごつの体/ミニゴジラキョラモン...more14minPlay
March 03, 2023「2023年のキョラモンはどうなる?!アイデアザクザク回」2023年初収録の今回は、今年のキョラモン構想をお話します。キョラモンニュース、ゲスト、博士登場、ゲーム、カレンダー、締めの言葉など構想が無限に広がっていきます。2023年、シュウサクの激動の一年Part2をお楽しみください。あけましておはようございます…?/結婚・出産など歴史が動いたシュウサク/ニヤニヤする母子とそれ以上にニヤニヤしている星野/小ボケが繋がる/キョラモン構想/16キョラモン/2トンのノコギリガザミ/はがねがいない/寒波を持ってくる星野さんはこおりタイプ/キョラモンニュース/自然保全の取り組みを紹介/ゲストを増やしたい/こおりタイプの発言/残るのは昆虫と魚類になりそう/奄美は観光人気がすごい/キョラモン視点のツアー/手作り暖かいがじゃ豆が旨すぎる/ラジオを聞いている方はどんな層?/意義と意味を見出さなくてもいい/ポケモンが好きな妻/妻が種族値と技を決めてくれる博士になる?/キョラモンをベースにしたゲーム/キョラモンカレンダー/キョラモンナイトツアー用のシャツ/カバー写真を変える→変えない/激動の一年Part2/締めを変えたい/脂肪と想いを貯めこんだ年末年始/最後の「キョラモン、ゲットだぜ!」...more28minPlay
February 20, 2023「閲覧注意!世界三大奇虫のニセサソリキョラモン」2022年最後の収録である今回のキョラモンは、不気味な恰好の「アマミサソリモドキ」。最後は、これからのキョラモンの展開もお話します。「こおり」タイプもいつか紹介したいですね。方言名:フフィリャムシ/参考ポケモン:ドラピオン/酸っぱいやつ/アマミサソリモドキ/世界三大奇虫/ウデムシ・ヒヨケムシ/共食いあり/真っ黒/体長:アルフォートのファミリーパックと同じくらい/じゃがりこ一本分/酢酸、水、カクリル酸/75種いるサソリモドキ/デカいのは75cm/毒針はなし/日本にもサソリはいる/石垣島と西表島/食べたことある虫/東南アジア/サソリはエビっぽい/ナイトツアーによくいる/出てないのは「こおり」「はがね」「でんき」「いわ」/振り返り/16種紹介/キョラモンだけでなく自然も/次回、娘が登場?!/キョラモンをゲーム化-----キョラモンデータNo.0014名前:アマミサソリモドキ/ニセサソリキョラモンタイプ:むし・あく-----Instagramも始めました。リアルキョラモンを見たい方は、こちらから奄美大島のナイトツアーをご予約ください!https://www.instagram.com/kyora_mon.amami/...more24minPlay
February 13, 2023「初の造語!奄美でよく会えるマンゲツヴェーキョラモン」アマミヤマシギの後半戦。一番美味いのはまさかの脳というキョラモン。そして今回は、悩んだ結果キョラモンの名前が初の造語になりました。幼馴染の恋愛のようにぬるっとした入り/足もくちばしも長い/ミミズなどの虫を食べる/ヤマシギとアマミヤマシギ/くちばし、体格、下眼線の違い/ゴールデンカムイにでてきたヤマシギ/脳みそが一番うまい/シギの由来:羽音のうるささ→茂→シギ/満月のときによく出てくる理由/50,60羽が一気に見られる/推定数7000~26000羽/どこにでもいるキョラモン/追跡調査/奄美野生生物保護センター/まんげつどり/ヴェー/まんげつヴェーに決定-----キョラモンデータNo.0013名前:アマミヤマシギ/マンゲツヴェーキョラモンタイプ:ひこう・じめん-----Instagramも始めました。リアルキョラモンを見たい方は、こちらから奄美大島のナイトツアーをご予約ください!https://www.instagram.com/kyora_mon.amami/...more18minPlay
February 06, 2023「ワールドカップのトロフィーと同じサイズの鳥…って結局何cm?」約半年ぶりの収録になった今回のキョラモンは、茶色で可愛い「アマミヤマシギ」。8月にキョラムンが生まれたシュウサク。最近は子育てに精を出しており、充実した日々を送っている。本家のポケモン、サトシがついにチャンピオンに/ワールドカップ/サトシとメッシは同学年/小さくて茶色いアマミヤマシギ/サギはコウノトリの仲間//道路でボーっとしている事が多い/方言名:シーギャ/クッカルはカワイイ/トロフィーと同じくらい/34-36cm/コラ画像作れる/鳴き声:ヴェーー/ナイトツアー常連...more14minPlay
January 06, 2023「腕立て伏せをする皆の人気者!キノボリキョラモン」オキナワキノボリトカゲの後半戦。地上では遅い、腕立て伏せをする、謎の方言など、今回もびっくりするような情報がてんこもりです。DNAを調べると少し違った/絶滅危惧種2類/全長17~27cm/週刊少年ジャンプの縦が25cm/オスのほうが鮮やかな緑色で、腹に黄色い模様/体色変化/木にいるときは早いが、地上では遅い/小学生の遊び相手/犬歯があり、噛まれると痛い/クモ・昆虫・ミミズを食べる/腕立て伏せをする/グリーンアノールはヘドバンをする/早そうな顔/長時間もつと、人間の手の温度で火傷をしてしまう/生き物に優しい観察を/方言名:テンマプヤ/初のドラゴンタイプ/ハガネ・電気・氷・地面・岩がまだ/キョラモン、ゲットだぜ!キョラモンデータNo.0012名前:オキナワキノボリトカゲ/キノボリキョラモンタイプ:草・ドラゴン-----Instagramも始めました。リアルキョラモンを見たい方は、こちらから奄美大島のナイトツアーをご予約ください!https://www.instagram.com/kyora_mon.amami/...more17minPlay
December 30, 2022「トカゲ・ヤモリ・カナヘビって何が違うの?緑のトカゲから考えてみよう」今回のキョラモンは緑色のトカゲ「オキナワキノボリトカゲ」。奄美の街中でよく見られるというこのトカゲを、ヤモリ・カナヘビとの違いから分析していきます。キョラっと始まる/28℃の奄美と40℃の埼玉/風はあるけど光が強すぎる奄美/紅白の体をもつ高橋/緑が大好きな2人/緑のキョラモン/イグアナっぽい/街中にいる/本土に渡って国内外来種に/トカゲ・ヤモリ・カナヘビの違いは?/トカゲ:鱗テカテカ、瞼あり、昼行性、アクティブ/ヤモリ:鱗サラサラ、瞼なし、夜行性/カナヘビ:尻尾が全身の2/3くらい長い/トカゲモドキ、イグアナもある/コモドオオトカゲは?/アガマ科-----Instagramも始めました。リアルキョラモンを見たい方は、こちらから奄美大島のナイトツアーをご予約ください!https://www.instagram.com/kyora_mon.amami/...more15minPlay
December 23, 2022「全国のパパ必見!雄が献身的すぎる神秘キョラモン」アマミホシゾラフグの後半戦。今回は、オスの頑張りやミステリーサークル撮影の難しさなどを紹介します。実際に見てきたキョラモンマスター/全国のお父さん必見/貝殻で装飾をする/モテる雄・モテない雄がはっきり分かれる/卵の世話をするのは雄/行列のできるミステリーサークル/個体識別ができるダイバー/「ホシゾラ」の由来は体の模様/ゴマダラフグはちょっと…/ミステリーサークルの見方/横一列に並ぶ/7分間GoProを構えて待つ/水深も深いので寒い/ダイビングカメラはズワイガニ並みに大きい/初のエスパータイプ/4月~7月が見ごろ★星空フグの産卵床の動画はこちらから★キョラモンデータNo.0011名前:アマミホシゾラフグ/神秘キョラモンタイプ:水・エスパー-----Instagramも始めました。リアルキョラモンを見たい方は、こちらから奄美大島のナイトツアーをご予約ください!https://www.instagram.com/kyora_mon.amami/...more15minPlay
December 17, 2022「直径2mのミステリーサークルを作る15cmのフグ!?」今回のキョラモンはすごいミステリーサークルを作るフグ「アマミホシゾラフグ」。徹夜明けの星野の顔がむくんでフグに似ている、という話からヌルっとキョラモンの紹介に入ります。パチモンの星野/ミステリーサークルな産卵床!?/大汐:たくさん引いてたくさん満ちる/新春シャンソンショー/2014年に新種登録/水深20mに生息し、ダイビングが必要/琉球諸島/全長10-15cm/スマホの縦・1000円札の横の長さくらいの大きさ/きちっとした産卵床は珍しい/1週間かけて作る/直径2mのミステリーサークル/布団くらい/ひれで砂を巻き上げる/産卵のときだけ来る/高さの違う二重構造/潮の影響を抑える効果-----Instagramも始めました。リアルキョラモンを見たい方は、こちらから奄美大島のナイトツアーをご予約ください!https://www.instagram.com/kyora_mon.amami/...more15minPlay
December 10, 2022「カラスに襲われがちで雨を呼ぶ夏鳥、火の鳥キョラモン」リュウキュウアカショウビンの後半戦。今回は名前や不名誉な逸話に加えて、高橋の前職における関わりにもフォーカス。秋田県出身、氷・フェアリータイプの高橋/方言はクッカル/アカショウビンの学名は「ハルシオン・コロマンダ」/亜種もカッコいい/言い伝え/雨乞い鳥/カラスに襲われがち/水浴びをしていたカラスから赤い羽毛を盗んだ?/アカショウビンより雨を呼ぶ人/繁殖のために東南アジアから奄美にやってくる/奄美大島はリュウキュウアカショウビンにとっての避暑地?/夏鳥/バードストライクもある/冷凍庫に保管したことがある/別名:火の鳥/ネタバレ/メガシンカするかも?/口笛が上手すぎる高橋キョラモンデータNo.0010名前:リュウキュウアカショウビン/火の鳥キョラモンタイプ:炎・飛行-----Instagramも始めました。リアルキョラモンを見たい方は、こちらから奄美大島のナイトツアーをご予約ください!https://www.instagram.com/kyora_mon.amami/...more15minPlay
FAQs about 奄美の美しい生き物たち『キョラモン』:How many episodes does 奄美の美しい生き物たち『キョラモン』 have?The podcast currently has 49 episodes available.