Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
家庭で野菜を美味しく作っちゃおう!野菜を美味しく食べよう!札幌市で少量多品種で野菜やお花を作っている、元気な農家の細貝陽子さんに教えてもらいます。札幌市南区よりお送りいたします。不定期更新です。・番組へのご意見、ご質問 https://www.postokan.com/yasai-radio#野菜ラジオ... more
FAQs about 野菜ラジオ 元気な農家:How many episodes does 野菜ラジオ 元気な農家 have?The podcast currently has 54 episodes available.
June 10, 2021#14 サツマイモ、サトイモ、落花生、北海道でも作れます!編北海道ではできないと思われていたサツマイモですが、最近は作る農家も増えてきました。そして、サトイモも落花生も、ちょっとした工夫で北海道でも作れます。もちろん家庭でも。サトイモ掘りは子ども達に体験させると一番喜ぶみたいです。...more30minPlay
June 04, 2021#13 ネギは下に伸びません。土をかけて育てます!編長ネギは育つにしたがって、必ず「土かけ」をしてあげましょう。そうしないと白い部分が増えません。普通の長ネギ以外にも、九条ネギ、千本ネギ、西洋ポロネギの不思議で面白いお話も。...more32minPlay
May 31, 2021#12 私が農家になった訳 Part 2 通信教育、学校、農家へ。そして南区愛へ!編八百屋をやりながら東京農大通信教育、その後札幌市の「さっぽろ農学校」1期生、そして農家へ。朝5時から仕事開始、野菜と向き合っていると本当に楽しくて、忙しさも苦にならないといいます。そして、話は南区的ライフスタイルの素晴らしさへ!...more19minPlay
May 30, 2021#11 私が農家になった訳 Part 1 すべてはシイタケから始まった!編細貝陽子っていったい何者?私が農家になった訳、お話しします。八百屋生活20年、常に自分で作りたいと思っていて、最初に手をつけたのがシイタケです。4人の子どもを抱えながら、6000本のシイタケのホダ木と格闘する生活が始まりました。...more15minPlay
May 29, 2021#10 ピーマンは手のかからないよい子です!編実は賢かったピーマン!ほとんど手がかからずに育てることができますので、失敗が少ないです。ピーマンとパプリカの違い、人気の「子どもピーマン」のお話も。...more18minPlay
May 27, 2021#09 現場レポート、細貝陽子の苗づくり!編今回は現場からお届け、細貝さんの苗作りのハウスを見せてもらいました。ハウスや畑を歩きながら、話を聞いています。収録は2021年5月27日。札幌の地温はまだ寒く、地面への植え付けはもう少し先ですが、苗たちはその日に備えて元気に育っています!6月5日〜6日、ぽすとかん前の苗市でお会いしましょう!...more37minPlay
May 24, 2021#08 キュウリは一つのツルに3本まで!編キュウリをうまく育てるコツ。一つのツルに3本まで。それ以上は実らないように止めましょう。巨大キュウリを作らないように注意しましょう。大きなキュウリがで1本きてしまうと、樹全体の収穫量が半分になってしまうそうです。「うどんこ病」という病気にかかりやすいので、その対策も準備しておきましょう。...more23minPlay
May 23, 2021#07 ナスは「3本立て」で行こう!編「ナスを作ったけど、少ししか実りません」というのが、家庭で作っている方からの質問の中で一番多いそうです。ナスをたくさん実らせるコツは「3本立て」栽培にあり!これは、成長すると出てくる脇芽をしっかり摘んで、枝を3本だけにする、ということだそうです。これで今年のナスはばっちりです!...more20minPlay
May 15, 2021#05 植えるときがいちばん大事!編さあ、いよいよ苗を植えましょう!実は植えるときがいちばん大事。多くの方はここで失敗するそうです。一番の原因は植え付け時の「水不足」。それを防ぐための方法です。これさえ守ればあとはある程度放っておいても大丈夫、というくらい大切なポイントです。...more14minPlay
FAQs about 野菜ラジオ 元気な農家:How many episodes does 野菜ラジオ 元気な農家 have?The podcast currently has 54 episodes available.