Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
家庭で野菜を美味しく作っちゃおう!野菜を美味しく食べよう!札幌市で少量多品種で野菜やお花を作っている、元気な農家の細貝陽子さんに教えてもらいます。札幌市南区よりお送りいたします。不定期更新です。・番組へのご意見、ご質問 https://www.postokan.com/yasai-radio#野菜ラジオ... more
FAQs about 野菜ラジオ 元気な農家:How many episodes does 野菜ラジオ 元気な農家 have?The podcast currently has 54 episodes available.
October 05, 2021#33 秋の畑、ダイコンいろいろあります!編札幌はすっかり秋の気配/細貝さん、鹿にぶつかりました/ダイコンたくさん採れてます/相変わらず聞いた事のないダイコンがたくさん/おでんダイコンって何?/野菜販売の3人の大学生に会った話/番組からのお知らせ:お聴きのPodcastプラットフォームから、ぜひ評価、コメント、フォロー等をいただけますとうれしく、励みになります。質問、リクエストは番組サイトからできます。https://www.postokan.com/yasai-radio...more30minPlay
September 23, 2021#32 札幌の超巨大キャベツ「札幌大球」!なんでそんなにでかいの?!編札幌大球はふつうのキャベツの15倍くらいある超大球のキャベツです。最初に見たときには本当にびっくりしした!これが晩秋になってくるとスーパーや八百屋さんの店先(主に外)にズラズラっと並びます。1人じゃ持てないくらいの大さなんです。何に使うかというと主に漬物用なんですが、とにかく作っても収穫も大変なので、だんだんと生産者も減っているようです。そして話は北海道の漬物談義に。ああ、キャベツやダイコンのたっぷり入った発酵したニシン漬けが食べたい!...more31minPlay
September 16, 2021#31 シイタケ、ナメコ、あなたにも作れます!特にナメコ!編地元で細貝さんと言えば「シイタケの人」なんです。原木シイタケ栽培30年以上、野菜よりも古いキャリアです。原木のシイタケは菌床(きんしょう)栽培に比べて、明らかに美味い!しかし、その原木がだんだん手に入らなくなってしまい、シイタケ栽培は大幅縮小するそうです。残念でなりませぬ……。これからはナメコに切り替えるとか。ナメコはシイタケに比べるとずっと簡単。私でもできそう。日当たりの悪い庭を持っている人はオススメだそうです。やってみたくなりました!ご感想、質問等ぜひお寄せください!https://www.postokan.com/yasai-radio...more38minPlay
September 09, 2021#30 初秋の畑レポート、サツマイモ、里芋、落花生などなど!編久しぶりの畑からの現場レポート。サトイモ、落花生、北海道では珍しい里芋も。枝豆の名品「たまふくら」、南蛮の数々。札幌大球キャベツも育ちそうです!...more33minPlay
September 02, 2021#29 アメリカのスーパーに見る野菜の合理的販売方法!編今回はちょっと変わったトピックで。アメリカ生活を経験した2人の、アメリカのスーパーでの発見。実は「量り売り」文化が根強くあるアメリカのスーパー。売り場にもレジにも必ずはかりがある。ベルトコンベヤーに商品を載せて、レジのところには必ずはかりが。目方で買うから、大きなものを選んだりする必要もない。なんで日本では普及しないんだろう?アメリカでのわらび採りの話も!...more37minPlay
August 26, 2021#28 素人の失敗いろいろ!編トマトが甘くならなかった、肥料をやらなかった、葉物に花を咲かせてしまった…等々、素人がやってみましたが、まだまだ初歩的な失敗をしております。雑草との闘い、今年も負けそう。う〜ん、来年こそは!...more25minPlay
August 19, 2021#27 昭和の八百屋から考える、私たちの食の未来!編昭和の高度成長期の前、スーパーはほとんどなく、人が住んでいるところには必ず八百屋がありました。まとめ買いの概念はなく、パック入りの野菜もなく、量り売りが当り前のようにありました。野菜の知識も八百屋から得ることができ、消費者の野菜リテラシーンも高かったのかもしれません。元市場の仲卸業者、また八百屋も20年間経験した細貝さんに、かつての野菜流通について聞き、これからの食について考えました。...more31minPlay
August 12, 2021#26 ナスが採れました〜。17種類のナスづくし!編干ばつでしたが、なんとかナスの収穫までこぎつけました。スタジオには並んだ17種類のナス、ナス、ナス!普通の小ナスはもちろん、京まんじゅう、水ナス、絹むらさき、ひもナス、フィレンツェ、タイナス、などなど。聞いた事がないものがたくさん。今回はナスづくしです!いろいろな食べ方も。...more31minPlay
August 08, 2021番外編 #01 干ばつ情況、緊急報告!編2021年、札幌は数十年ぶりの猛暑と、記録的な小雨となりました。間違いなく「干ばつ」と言える情況で、もはや農業にとっては「災害」です。そんな中で、農家はどう対処しているのか。実際は対処の方法はごく限られています。作物によっては全滅も予想されます。この異常な夏の記録のために、本エピソードを残したいと思います。...more23minPlay
August 06, 2021#25 とうがらし(南蛮)は辛かったり、辛くなかったり!編とうがらし(南蛮)にはいろいろな種類があります。とうがらし=辛い、ではありません。赤かったり緑だったり、色も味もさまざまです。作るのもそれほど難しくないので、いろいろなとうがらしに挑戦してみてください。お料理方法もいろいろです。...more24minPlay
FAQs about 野菜ラジオ 元気な農家:How many episodes does 野菜ラジオ 元気な農家 have?The podcast currently has 54 episodes available.