Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
神戸YMCAによるYMCAトーク番組。キャンプディレクター目線で様々な話題をお話しします。映画批評、APAY、Green Team、気候変動、キャンプなどの情報を配信。[email protected]... more
FAQs about YMCAトーク:How many episodes does YMCAトーク have?The podcast currently has 26 episodes available.
February 12, 2021【キャンプディレクターラジオ#01】キャンプディレクター目線の映画批評〜仲間とは?掟とは?ガヤに生きる「セデック・バレ(2019)」日本統治下の台湾で起きた原住民族・セデック族による抗日暴動「霧社事件」を描く台湾の歴史超大作。http://www.u-picc.com/seediqbale/祖先から受け継いできた「豊かな狩場」のために戦うことを誇りとし、真のセデック人=セデック・バレになって、死後には「虹の橋」を渡って「尽きることのない豊かな狩場」にいくという「ガヤ(掟)」のために生きる人々を描いている。男は狩場で狩をし、女は男にパワーを与える。自然と一体となり、祖先をすぐ近くに感じる。大規模定住により忘れ去られた「人間らしさ」が、狩猟採集生活の丁寧な描写の中に感じることができる。キャンプ場では、国内では多くて150名くらいの人々が共に生活する。ダンバー数では、人間が仲間になれる人数は150名が限度だとされている。キャンプディレクターという、キャンプを指揮する立場にある私たちは、この映画から、「仲間」と何か?をリアルに感じ取ることができる。セデック族のような生活こそしていないものの、動物と接近する感覚、自然(や人)に対して抱く緊張感、仲間を感じる(感じない)瞬間を想像できるからだ。またなぜ「ガヤ(掟)」が大切なのか?仲間のためにだけ生きているセデック族には、文章に書かれた(言葉で表された)法律や憲法(成文憲法)はない。彼らにとってそれは「ガヤ(掟)」なのだ。幼い頃から長老の話を聞き、一緒に狩に出かけ、獲物を狩る。女たちは村にいて、男のために衣服を編み、男の顔に刺青を掘る。「共にいる」ことで「ガヤ(掟)」継承される。これは私たちに、とても大切なことを教えてくれる。「法律を守らなければ生きていけいない人間など、もはや人間ではないのである」日本軍がセデック族の伝統を破壊したことは言うまでもなく、史実について理解することも含めて、セデック・バレはぜひ観て欲しい映画だ。キャンプディレクターの阪田晃一、山本亮司、そうちゃんで議論した。...more50minPlay
February 12, 2021【余島ラジオ#01】激動の2020パート1〜新型コロナウイルス・出張キャンプ〜2020以降のキャンプのイメージediting BGM by 鈴木涼馬 / Audiostock...more31minPlay
February 08, 2021【キャンプディレクターラジオ#00】キャンプディレクター目線の映画批評はじまります!キャンプディレクター目線で観た映画批評をお届けします。自然と人が共に暮らす体験を提供するキャンプには、キャンプディレクター(キャンプ場最高責任者)と言う仕事があります。体験をデザインする私たちにとって、映画コンテンツから得る情報はとても有意味なものです。社会学者であり、映画批評家である宮台真司氏は著書の中で、「私の映画批評は『実存批評』という変わった形式を採る。」と書いていて、「表現者や登場人物の<世界体験>を内在しているから」だとします。世界はそもそもどうなっているのか?という、世界観に対する問いを私たちも大切にしたいと思っています。様々な映画について取り上げていきます。...more36minPlay
February 06, 2021【Green Team #02】気候変動とClimate Justiceについて考えるー私たちは何を引き受けるのか?阪田晃一(神戸YMCA)と池田麻梨子(東京YMCA)によるYMCAトーク。2回目のキーワードは「気候変動」と「Climate Justice」。新型コロナウイルスの到来で、「気候変動」は日本でも身近な言葉に。キャンプ場はそもそも気候変動にどう向き合っているか?スキーキャンプで雪がない?その時に、ただ雪が無いことを嘆くのか?教材とするのか。指導者の投げかけによって全く違う体験を生み出すことができる。Climate ChangeとClimate Justiceとは?温室効果ガスの排出する側の地域と、気候変動の影響を受ける側の地域での立場の違いとは?ベアード・キャリコットは『地球の洞察』の中で、1960年代以降の人間の行動と地球環境とのバランスを引き合いに、「土地の倫理」について、各民族の土着の信仰と自然との向き合い方を論じながら、環境倫理を生み出すことを模索している。...more32minPlay
February 05, 2021【余島ラジオ#00】余島ラジオはじまります!2021→1950までふりかえろう!YMCA Camp Yoshima公式ラジオトークがはじまります。2020年は余島70周年、日本YMCAキャンプ100年でした。新型コロナウイルスに翻弄された一年でしたが、その分たくさんの「開かれた」体験がありました。第ゼロ回はトーク開始の理由と、2021年そして今後の余島について話をしています。第1回目以降は、2020年から1950年まで、70年の歴史をトークでふりかえります。神戸YMCA山本亮司と阪田晃一でお届けします。リスナーからの手紙は、[email protected] までお願いします。BGM by 鈴木涼馬 / Audiostock...more32minPlay
January 18, 2021【Green Team #01】 APAYとは?Green Teamとはなにか?YMCAトークスタートのお知らせ阪田晃一(神戸YMCA)と池田麻梨子(東京YMCA)によるYMCAトーク。Asia and Pacific Alliance of YMCAs -APAYのGreen Teamメンバー(2020-2023)に選出されたことをきっかけに、APAYについて、Green Teamについて、二人の印象を中心に展開するラジオ感覚のトークです。Green Teamは、気候変動への取り組みを強化するために設置された委員会で、日本からは今回初の参加。アジアといっても様々な国(もしくは国という単位ではない単位での共同体)のメンバーと議論を交わしています。第1回目は、トーク番組スタートに至った経緯と、Green Teamの印象について話をしています。コメント、質問などは [email protected] まで!...more31minPlay
FAQs about YMCAトーク:How many episodes does YMCAトーク have?The podcast currently has 26 episodes available.