Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
ナニワの地理博士こと、村瀬哲史が毎日放送のスタジオを飛び出して、関西を中心に様々な街を訪ねます!その街の歴史や名所など知る人ぞ知る話をお届けする、知的探求型・街歩きpodcastショーです!これを聞いたらあなたも地理・歴史通になれるかも?!▼番組ホームページhttps://www.mbs1179.com/mnc/▼番組Xアカウントhttps://x.com/mnc_mbs1179... more
FAQs about 予備校講師 村瀬哲史のナニワ地理学~関西不動産情報センターKRIC presents~:How many episodes does 予備校講師 村瀬哲史のナニワ地理学~関西不動産情報センターKRIC presents~ have?The podcast currently has 35 episodes available.
May 19, 2025#24 日本にしかない“出刃包丁”、名前の由来は「職人が出っ歯だった」から!?(大阪・堺市篇①)今回は中村香音さんの出身地でもある大阪府堺市からお送りします!堺といえば歴史と文化に彩られた町ですがその中でも『堺刃物』にスポットを当てて「堺伝匠館」と「茶寮 つぼ市製茶本舗」を紹介!日本にしかない出刃包丁。その名前の由来は「作った職人が出っ歯だった」から!?詳しくはPodcast本編で!...more35minPlay
May 12, 2025#23 “ブタの貯金箱”が世界的に多い理由とは!?(世界の貯金箱博物館篇)今回は尼崎市にあります世界中の貯金箱が25,000点以上も展示されている尼崎信用金庫「世界の貯金箱博物館」からお送りします!貯金箱にブタのデザインのものが世界的に多い理由、知っていますか?詳しくはPodcast本編で!▼番組ホームページhttps://www.mbs1179.com/mnc/▼番組Xアカウントhttps://x.com/mnc_mbs1179▼番組メールアドレス[email protected]...more28minPlay
May 05, 2025#22 尼崎城は、ある家電量販店・創業者の私財で再建された!?(尼崎城篇)今回は阪神電車の「尼崎駅」前にある尼崎城からお送りします!今の尼崎城は再建されたお城なんですがこの尼崎城、ある家電量販店の創業者が私財を投じて建設したお城なんです!詳しくはPodcast本編で!▼番組ホームページhttps://www.mbs1179.com/mnc/▼番組Xアカウントhttps://x.com/mnc_mbs1179▼番組メールアドレス[email protected]...more23minPlay
April 30, 2025#21 大阪イチ硬いせんべいは、伊賀忍者の携帯食だった!?(石切参道商店街篇)今回は東大阪市“いしきりさん”の参道にある「石切参道商店街」からお届け!よもぎを練り込んだ「よもぎうどん」に大阪イチ硬い「かたやきせんべい」、縁起のいい「七味とうがらし」...。お参りした後に味わえる“いしきりさん”参道グルメが盛りだくさん!詳しくはPodcast本編で!▼番組ホームページhttps://www.mbs1179.com/mnc/▼番組Xアカウントhttps://x.com/mnc_mbs1179▼番組メールアドレス[email protected]...more36minPlay
April 14, 2025#20 お百度参りで有名な“いしきりさん”が、『でんぼ(腫れ物)の神さん』としても知られる由来とは!?(石切劔箭神社篇)今回は東大阪市にある、“いしきりさん”の愛称で親しまれている神社…石切劔箭神社からお送りします!お百度参りでも有名な“いしきりさん”。「でんぼ(腫れ物)の神さん」としても知られていますが、その由来とは!?詳しくはPodcast本編で!▼番組ホームページhttps://www.mbs1179.com/mnc/▼番組Xアカウントhttps://x.com/mnc_mbs1179▼番組メールアドレス[email protected]...more30minPlay
April 07, 2025#19 学問の神様・菅原道真公が祀られる大阪天満宮、日本一長い・天神橋筋商店街!(大阪天満宮&天神橋筋商店街篇)今回は、大阪を代表する神社のひとつ菅原道真公をお祀りしている「大阪天満宮」と日本一長い商店街!?天神橋筋商店街からお送りします!大阪天満宮の表大門に描かれた十二支、酉(とり)が鳳凰になっているのはなぜ!?詳しくはPodcast本編で!▼番組ホームページhttps://www.mbs1179.com/mnc/▼番組Xアカウントhttps://x.com/mnc_mbs1179▼番組メールアドレス[email protected]...more37minPlay
March 17, 2025#18 ギザギザの十円玉、通称“ギザ十”は発行当時の最高額貨幣だった!?(造幣局篇)今回は、私たちが日ごろ使っているお金貨幣の製造を行っている“造幣局”からお送りします!実は勲章やオリンピックメダルなども製造している、技術の詰まった造幣局。ここでしか聞けない知識が盛りだくさん!フチにギザギザが入っている十円玉、通称“ギザ十”は当時の最高額の貨幣だからギザギザが入っていた!?詳しくはPodcast本編で!▼番組ホームページhttps://www.mbs1179.com/mnc/▼番組Xアカウントhttps://x.com/mnc_mbs1179▼番組メールアドレス[email protected]...more31minPlay
March 10, 2025#17 “缶コーヒー”は1970年の大阪万博がきっかけで人気が爆発した!?(EXPO'70パビリオン後篇)前回に引き続き、万博記念公園にある記念館EXPO'70パビリオンからお届けします。大阪万博から広まった技術や商品がたくさん展示されていて、驚きの連続!“缶コーヒー”は、大阪万博をきっかけに世界中で人気が爆発したって知っていましたか?詳しくはPodcast本編で!▼番組ホームページhttps://www.mbs1179.com/mnc/▼番組Xアカウントhttps://x.com/mnc_mbs1179▼番組メールアドレス[email protected]...more18minPlay
March 03, 2025#16 1970年の大阪万博会場で、落とし物として拾われたお金の合計額は4800万円以上!?(EXPO'70パビリオン前篇)今回は万博記念公園にある記念館、EXPO'70パビリオンからお届けします!1970年の大阪万博当時の写真や資料が盛りだくさん!いつもよりクイズも多め!?大阪万博会場で落とし物として拾われたお金の合計は4800万円以上!?詳しくはPodcast本編で!▼番組ホームページhttps://www.mbs1179.com/mnc/▼番組Xアカウントhttps://x.com/mnc_mbs1179▼番組メールアドレス[email protected]...more19minPlay
February 17, 2025#15 万博記念公園にそびえ立つ太陽の塔!黒い太陽は伝統工芸品・信楽焼で出来ていた!(太陽の塔篇)今回は、万博記念公園にそびえ立つ大阪万博当時のモニュメント太陽の塔からお送りいたします!太陽の塔の背面の「黒い太陽」滋賀の伝統工芸品・信楽焼で出来ているって知っていましたか?詳しくはPodcast本編で!▼番組ホームページhttps://www.mbs1179.com/mnc/▼番組Xアカウントhttps://x.com/mnc_mbs1179▼番組メールアドレス[email protected]【太陽の塔】太陽の塔への入館は予約優先となっています。料金は大人720円,小中学生310円太陽の塔オフィシャルサイトから入館予約をお願いいたします。https://taiyounotou-expo70.jp/reserve/...more21minPlay
FAQs about 予備校講師 村瀬哲史のナニワ地理学~関西不動産情報センターKRIC presents~:How many episodes does 予備校講師 村瀬哲史のナニワ地理学~関西不動産情報センターKRIC presents~ have?The podcast currently has 35 episodes available.