ゲスト回を振り返ってEngramについて雑談したり、最近目にした面白い論文をフラッシュトーク的に紹介しあったりしました。(収録:4/24)
変異株に対するワクチンの有効性 、論文プロテアーゼを一緒に打ち込む: この論文 Nature Medicineでしたマシュマロ: 誹謗中傷を自動で除外する匿名コメント機能 (4/29- 受け付けてます!)Sheena Josselyn: 扁桃体等をモデルに記憶を担う細胞について研究。CREB関連の仕事が有名Richard Semon (1859-1918): 動物学者・進化生物学者。エングラムの存在を予想。Josselyn/Tonegawaによる総まとめ的総説決定版:Memory engrams: Recalling the past and imagining the futureジフ: 最初期遺伝子の一つ、Zif-268のことAll Optical Physiology: プローブを用いて神経活動を蛍光観察しながら同視野の個々の細胞を光遺伝学的に操作する手法のことPattern Completion: 不完全な情報から完全な情報の神経活動パターンを再現することシーケンシャルな入力があった時に下流が違う 例えばLosonczyのお仕事Kellerのプレプリント:海馬CA1、V1利根川研のValence論文EngramのサイズはPV or SOMにコントロールされるJosselynのEngramテンポラルオーバーラップ論文Eleven maps for eleven rooms 記録は11部屋で、CA3でした..汗 Fig1が圧巻Roy/TonegwaのChungとコラボしたdispersed engram complex hypothesisに関するプレプリント新企画:フラッシュ論文紹介 (1:10:05 - 2:00:13)
Gloria ChoiのSocial Distance論文 TRHはなんのこっちゃない甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン。ブラピのゾンビ映画: World War Z (腐トマ)理研CBS・村山さんのFASHIO2p論文、巨大Obj w/NA0.8!Jerry Chen (+Spencer Smith)の追っかけプレプリント?要はDiesel2pのmultiplexを4にしてきた感じ。Matt Wilson、電気生理やめるってよ (何故か1p imagingの解析論文出してきた) Grad-CAMの使い方うまい。MouseのPFCのカテゴリー表象、マウストレーニング芸。Bonhoefferラボ。HongのSocial Reward論文。Social rewardはgeneral rewardである。RABID-seqディソる: 細胞をバラバラにする(dissociation)することSvobodaのrabiesのcaveatに関するブログ。Carsen & Marius, 視覚皮質で大規模イメージング、集合的活動は正確に見ている縞の角度を判別可能だが行動の結果にはかかわらない。Lubenovラボ、Kajikawaさんによる論文。Awake Ripple時、CA3で過分極Neuropixels 2.0、電気生理での同一細胞長期記録Open Ephys: 電気生理関連のハードウェアやソフトウェアをオープンソースで提供DAC: デジタル-アナログ変換回路 (あるいはData AQuisition)フラッシュトーク、一瞬で終わった気分だったんですが1時間弱やってたんですね(宮脇)これは我ながらいい新企画だと思いました。冒頭の雑談が長いので今回からchapter機能をつけてみました、一思いに飛ばしてください (萩原)