初のインダストリーからのゲスト。Wyss Institute から 10x Genomics に就職された佐々木浩さん(@popeetheclown)にお越しいただき、アカデミアとインダストリーの研究スタイルや自由の違い、海外就活の詳細なタイムラインと勘所、インダストリー研究ならではの醍醐味について伺いました(11/22 収録)
佐々木浩さん10x GenomicsWyss Institute HP泊研HPRISCの形成過程再構成&一分子イメージングのお仕事 論文 筆頭著者レビューaaRS(PheRS)に関する構造生物学のお仕事DNA-PAINTの簡単な説明ぽん(Peng Yin)ラボHPDECODE-PAINTのお仕事(講演アブスト)兵庫県立大学の吉久先生日本RNA学会上海科技大学の多田隈さんDNA Origami 2006の論文University of Washington の Brianラボアカデミアとインダストリーの自由度について、 HarvardのテニュアからGoogleに行ったMatt Welsh氏のブログポスト10xが進めているin situプロダクトの情報10xのファウンダー:Serge Saxonov と Ben Hindson最初のプロダクト(Chromium)Swedenにあった会社(Spatial Transcriptomics, Cartana) (10xはスウェーデンのスタートアップを2社買収していて、Spatial Transcriptomics -> Visium、Cartana -> New in situ platformというようになっています by 佐々木さん)David HoffmanEric Betzig 超解像で2014年ノーベル賞David HoffmanのScienceの仕事Wyss時代に隣のラボにいた友達で、現在の同僚 Eswar Iyer元々はTwitterで出会って仲良くなった友達 Sizun Jiang10xでの直属の上司 Justin CostaTing WuJosie (Kishi)ストックオプション:会社の株式をあらかじめ定めた価格で将来取得する権利IPO:会社の株を初めて誰にでも取引できるようにすること10x GenomicsのジョブオープニングNeuralinkのホワイトペーパーMelissa Moore@ModernaMelissa Mooreによるレクチャー(をまとめた記事)Wyssのスローガンの一つに “Breakthrough discoveries cannot change the world if they do not leave the lab” というのがありますが、こういうことなんだな~と腹落ちした回でした (宮脇)録音チェックのために改めて聞き直すと、宮脇さん良い声だな……と思いました(佐々木)自分のいない収録音源を編集するのは、いちリスナーとして新鮮に聴けてよかったです(萩原)