北西卓磨さん(@tkitanishi)ゲスト回、後編。予算申請書の書き方、研究室のスタッフから独立ポジションに移るまでのこと、今後行っていく大規模記録・多変量解析の方針などについて伺いました(4/27収録)
日本語の作文技術頭が赤い魚を食べる猫北西さんが採択されたAMED-PRIME永井先生伊佐先生先進科学研究機構の人事BuzsakiラボNR, 五十嵐さんに言わせると…の回最近Communications Biologyに出した仕事瞬間的に介入したとしても、いろんなことが起きる (Otchy et al)Discrete Attractor Dynamicsの仕事(Inagaki et al) 短期記憶を保つ神経細胞集団からの記録中にオプトで神経活動を阻害し、集団の活動がどうリカバリするかを見ることでアトラクタ構造を明らかにした仕事。自然にあるディスクリートアトラクターの遷移を追った研究の例パーコレーション(8.2を参照)パーコレーション理論を神経回路動態の解析に適用した例Inside-outInternally generated…の論文Internal シリーズその2同志社の櫻井先生じっとしていても脳の中で内発的にアクティビティを出す (総説)Sensory input を変えたときのネットワーク遷移 (Jezek et al)Cross correlationとcanonical correlation analysis (CCA):Kordingの古典的総説
篠本先生の最近の仕事。Cross correlation解析をencoding model的にやったもの
CCAの神経科学分野への応用に関するreview
CCAの(数学的でない)意味付け解説(日本語)
MoserラボのGridのトーラス論文の解説回Grid のモジュール (Stensola et al)多様体 (Wikipedia)海馬の多様体1 (Nieh et al)
海馬の多様体2 (Rubin et al)
頭方向細胞の多様体 (Chaudhuri et al)
大量にカルシウムイメージング…の仕事2手先…:収録用のメモに書いてあった北西さんのコメント申請書をロジカルにとか偉そうなことを言いながら、話を全然ロジカルにまとめられず。。まだ荒いですが、いろんな研究の方向性を考えています。ラボメンバー募集しています!(北西さん)後半は研究デザインに関する哲学というか、今までの収録ではなかなか出来なかった抽象的な議論が出来てよかったです。今後はもっとしていきたい。(萩原)図らずも先進科学機構PI回が続きましたがCOIはありません笑 北西さん、研究室立ち上げのお忙しい時期にありがとうございます!(宮脇)