Thorlabs Japanの勝木健雄さんをゲストに、顕微鏡作成サポート業務、東大・遺伝研・UCSDでの神経科学者としてのキャリア、Thorlabs の企業文化、そこで働く醍醐味ついて伺いました(6/5収録)
勝木さんThorlabs Japanのホームページ柳下さんDoricのフォトメトリーシステムThorlabsのフォトメトリーシステムThorlabsの2万種類以上の部品河西研のファイバーフォトメトリーの論文柳下さんのシステムはこちらの論文に基づいています(by 勝木さん)理研の山森研ThorlabsのBergamo回転する一光子顕微鏡(pdf)パーツの組み合わせソーラボのgithubopenなんとかのひとつJaneliaの2p-RAM論文↑のThorlabsでのコマーシャライゼーション:Multiphoton MesoscopeUCL, Hausserの二光子Stimulation↑のThorlabsでのコマーシャライゼーション(Bergamo + SLM)BesselNa Jiの論文緑慎也さん遺伝研の広海健先生遺伝研での仕事クラゲの仕事Michael Dickinson ラボRalph GreenspanラボRalphが書いたIntroduction to nervous systemsDhruv GroverFlyCeptionのお仕事その2↑のプロトコル(出たばかり)Thorlabのオンラインフォーラム、Brainwaveについて(pdf, page 5)ライトフィールドを使ったお仕事Sophieメゾスコープのパーツリスト創業者のAlex Cable楽しかったです!ありがとうございました。入社して5年経つのにいまだに毎日学びの連続です(まだまだひよっこ?)。企業に就職するなら分野を変えてみるのもお勧めかも。学生・ポスドクは研究に集中できる時だと思うので、ぜひ思い切り研究を楽しんで下さい。(勝木)DIYサポートは自分で光学系を組むハードルがグッと下がりますね。無料なのはユーザーとしては嬉しいですが、お金を払いたいという気持ちも…(宮脇)だいたいどこにでも出てくる坂野先生と立花隆...!
PhD取得後の就職先としてThorlabsのような魅力的なoptionが数多くできれば、PhDに進学することがリスクでもなんでもなくなり、結果的に日本のアカデミアのレベルも上がると思ってます。(萩原)