伏線回収、円安・オイル高騰中の海外生活・学会参加に関する雑談など。後半は、SNcドパミン神経の細胞体と軸索@線条体の活動をサブタイプ毎に観察した仕事、カリウム選択的なチャネルロドプシンに関する論文×2、Eve Marderのエッセイを元にしたディスカッション(7/16収録)
コロナ中に収録したエピソードその1 その2Mark Andermanのパートナー、Maria LehtinenDavid Kleinfeld細胞そのものがセンサー(CNiFERs)DombeckラボAwatramaniラボ論文1:Dopaminergic axons track somatic signaling in behaving miceJoshua Berkeのラボから出ていたVTAの細胞体とNAcドパミンのdissociation アセチルコリンがドパミンの軸索でAction Potentialを起こす Amatramaniラボからの前報で、SNcドパミンの形態を細胞種毎にキャラクタライズした仕事 Dombeck は Striatum で single axon の2pイメージングやってたGRINレンズ2個刺しの仕事RPE: Reward prediction error, 古典的レビューはこちら Kim et al., 論文 A Unified Framework for Dopamine Signals across Timescales論文2:Kalium channelrhodopsins are natural light-gated potassium channels that mediate optogenetic inhibitionJohn Spudich普通のカリウムチャネルが持っているような選択フィルター元論文今週NNに出ていたAxon Terminal inhibitionのレビュー 論文3:WiChR, a highly potassium selective channelrhodopsin for low-light two-photon neuronal inhibitionPeter HegemannEmilianiEmotional CircuitのdevelopmentEve Marderエッセイのシリーズ:Living Scienceエッセイ1:Maintaining the joy of discoveryエッセイ2:Crossing oceansSodium とナトリウム、Potassiumとカリウムが混ざりました(宮脇)エスプレッソマシン、むかし友人を説得して業務用の中ではお手頃なシモネリのオスカーを買わせて一緒に遊んだりしてたのですが、洗浄が面倒すぎて一瞬で売り飛ばしていました笑
ところでロブスターを実験動物に使うと食べ放題だろうか。(萩原)