ゲスト回ラッシュの振り返り、感染フラグ、前向性健忘に関する雑談。フラッシュ論文紹介は、皮質と海馬のタスクルール表象の違い、内在mRNA依存的な外来mRNA翻訳制御法、方位選択性コラムの起源示唆、マイクログリア用AAV、実験メタデータ管理、1分子プロテインシーケンシング、等(10/15収録)
Eve Marderの新作 The Complement Sandwich感染した場合は180日後くらいの方が抗体価上がるASCONA meetingアメリカ政権のオープンアクセスMandatoryAAASのプレプリントに対するポリシー DIANA論文Abema Primeのひろゆき全推し回、YouTubeMさん(Henry Molaison)について、ラリースクアイアによる追悼記事Henry Molaisonは海馬じゃなくてエントライナルが飛んでたメメント論文1・Samborska et al., Complementary task representations in hippocampus and prefrontal cortex for generalizing the structure of problems論文2・CellREADR論文:Programmable RNA sensing for cell monitoring and manipulation内在性ADARの発現:HEKは1を多く発現して2,3を発現しないらしい。 組織ごとにEditを受ける場所が違うんだとか。ペーボ取りましたね、ノーベル賞RADAR論文(RNA sensors using ADAR):Modular, programmable RNA sensing using ADAR editing in living cellsRADARS論文(Reprogrammable ADAR Sensors):Programmable eukaryotic protein expression with RNA sensors論文3・Orientation pinwheels in primary visual cortex of a highly visual marsupial数年前に書いたレビュー論文4・Directed evolution of adeno-associated virus for efficient gene delivery to microgliaAddgeneでカプシドをコードしているプラスミドが入手可能論文5・Next-generation brain observatoriesObservatory of the mindSaskia de Vries et al.Joshua H. Siegle et al.Neural Data Without BordersMindscope論文6・Real-time dynamic single-molecule protein sequencing on an integrated semiconductor deviceDNAとヘリケースを使ってre-readしてfidelityを上げるCellREADR/RADAR/RADARS、延びる棒、のアイデアがラボ間でどうshareされていったのか(あるいはされていないのか)、ご存知の方はコッソリ教えてください笑(脇)収録中に論文のタイトルコールしてないの不親切で悪い癖ですね...以後気をつけます。(萩)