Salk Institute のEckerラボ で宿主-微生物相互作用研究とゲノミクス技術開発を行っており、来年夏からイギリスのThe Sainsbury Laboratoryで独立予定の登達也さん(@nobolly, @tnobo_ktcs)がゲスト。植物を研究対象としたきっかけ、マックスプランクでのPhD3部作、ポスドクでの3部作の解説、近年のSpatial Transcriptomics技術開発トレンドに関するディスカッション。後半に続く (6/22収録)
登さんHPNRのトランスクリプトーム回 EP4 EP5Eckerラボオンライントーク その1 その2 その3 (おすすめby登)津田ラボ(現華中農業大学大学)津田先生放射線植物生理学研究室セシウム蓄積に関する研究 その1 その2 その3フランス政府の給費留学留学したフランス原子力庁のラボMax-Planck Institute for Plant Breeding ResearchKöln (Cologne)ケルシュPhD時代の植物-微生物相互作用三部作その1:植物免疫による微生物への影響、RNA版登さんによる植物の免疫系に関するレビュー その1 その2IlluminaのRibo-Zero (ディスコン:植物用のものが製造終了)根腐病PhD三部作その2:Multi-omics版PhD三部作その3:異なる微生物への植物の応答と、微生物への影響の違い野性のシロイヌナズナから単離した微生物のコレクション植物と動物のマイクロバイオーム鉄(栄養)を使った免疫葉っぱは疎細胞壁III型分泌装置植物の共生EMBOの新米PI用ワークショップEckerラボからマウス脳でsingle nucleusメチローム、Science 2017ポスドク応募時に書いたメールについて脳メチローム その1 その2その3 その4 その5 他多数UPennでやったエチレン研究 その1 その2 その3 他多数シロイヌナズナ全ゲノム解読論文植物へのMicroarrayシロイヌナズナのT-DNA変異体ライブラリ、Salk LineEckerキャリアインタビュー(2007年時点)ゲノムワイドなメチル化アッセイ in 植物In HumanENCODEでのJoeのトークEcker in HHMIEcker in BICCNEcker in BICANプロトプラストFull ProfessorのStudySalk InstituteでのSymphonyポスドク三部作その1:Seed-to-seed single nucleusatlas
ポスドク三部作その2:感染時の植物のMulti-omics + MERFISHポスドク三部作その3:PHYTOMapBing RenラボのBICCN論文転写物分布だけで細胞のセグメンテーション、先行研究植物の細胞セグメンテーションvizgenMERSCOPESeqFISHLong CaiBacteriaをターゲットにしたSeqFISHSTARMapXiao WangSten LinnarssonではなくMats Nilssonでした!HybISSSequence-by-ligation、例えばこれSequence-by-synthesisアムホテリシンBExpansion Microscopy +Spatial Transcriptomicsの仕事
FISSEQHarvard FellowNanoString10x GenomicsEASI-FISHPaul TillbergEEL-FISH各神経の投射をバーコードで標識してSpatial TranscriptomicsSlide-seqEvan MacoskoFei ChenSlide-TagsINSTA-seqJe Lee (現Ultivue)DBiT-seqCUT&Tag開発したRong Fan最近の無双 Spatial ATAC-seq, Spatial CUT & Tag, Spatial CITE-seqPixel-seqStereo-seq最近NanoStringを10xが訴えた登さん新ラボのアナウンスメント from TSLJanelia FluorQuantum Dotこれまでの短いキャリアを振り返って、月並みですが人・環境に恵まれていたなと感じさせられました。宮脇さん萩原さんともそのうちリアルでお会いしたいです。ケルシュ飲みいきましょう!(登)次会えそうな時は感染症に気をつけます! (脇)そういえばNanoString本社の隣に住んでます (萩)