University College London/Sainsbury Wellcome Centre 博士課程の黒田澄哉さん(@_sumiyakuroda)、中野誠大さん(@_mnakano)がゲスト。UCL/SWCでのPhDコース、Tom (& Tim) ラボでの仕事の様子、PhDアプリケーション時の話、ロンドン生活について伺いました (11/10収録)
中野さん黒田さんOptical BiologyのPhDプログラムSWCのPhDプログラムTom Mrsic-FlogelラボTim Behrensラボ 1 2Lucy (Rotten Tomatoes)黒田さんがラマンをやっていたところUSMLE水島研大木研Elective Clerkship(エレクラ)体験談いろいろMatteo CarandiniKenneth HarrisCortex labIsaac BiancoFlorian EngertAndreas Shaeferクリック研究所のNeuroscienceKing’s College LondonJeffrey ErlichCarlos BrodyAthena AkramiLabVIEWBpod (中身はただのTeensy的なマイコン)PyBpod (全然メンテされてなくて微妙)Bonsai HarpGonçalo GuiomaAllen が引き抜いたBruno Cruzの論文とかIvan VoitovIvana Orsolic et al., 2021 NeuronTeensy (Arduinoの.inoスケッチで動くマイコン。CPUがArduinoに較べて謎に強力)AruduinoMaxime RioIBLIBLのHarpによるBehavior controlChampalimaud (IBLの出資元)SLM (Spatial Light Modulator) 解説Michael HäusserAdam Packer 2015Deisserothが使っているAll Optical Physiology用顕微鏡Thomas AkamMohamadyによるプレプリントTimが最初にやったNose Pokeの仕事Cambridge ProbesGPCRのInhibition PdCO2p SLMでのGtACRを使ったinhibitionは一応あるがまだbiologyには繋がっていない服部さんのpaAIP使った仕事古館さん回 1 2Sonja HoferSWCの顕微鏡チームTroy MargrieRob CampbellBruno Pichlerの会社INSSCOSYSのDaleさんTiago BrancoSWCのウイルスのコアSNTN (Systems and Theoretical Neuroscience) 20/21年版Marcus Stephenson-JonesTom OtisAngus SilverKennethのNeuroinformaticsコースClass PageKen Harris のnonsense correlationイメージングとTranscriptomeの対応Yoh Isogaiラボ (現Allen)Gatsy Computational Neuroscience UnitPeter LathamManeesh SahaniJohn O’KeefeTiago のSynaptic ThresholdGoal/SubgoalSCGeorg KellerKarl Lashley (タスクが難しすぎる&マルチモーダル過ぎたのが敗因と解釈されることが多い)Rainer Friedrich元々DTIをやっていたMark WaltonTolman-Eichenbaum Machineの論文James Whittington金森さん2011年のHo Ko論文Ho Ko labAndy Murray labデスク含め全てが波打っているSpareRoomLUCY観た人いたら連絡してください笑(中野)Georg推し人間みたいな感じになってしまいました(黒田)2人とも今すぐポッドキャストのホストできそうな感じで面白かったです(脇)新海は言の葉の庭(を含む)以前派です。黒田さんがPAWorks推しと認識してるのですがShirobakoの話するの忘れました(萩)