今回はくぼんぼんの旅先銭湯レポート回です!
関西地方の銭湯を回ったくぼんぼんが、訪れた先でお湯をいただいて気付いたこと、関西銭湯と関東銭湯の違いについて、建物のつくりや入り方の様子など体験したことを交えて話してくれました。
旅に出たくなること間違いなしの回です!
今回お湯いただいた銭湯(敬称略)
戎湯(大阪市生野区)
https://osaka268.com/sento/戎湯/
布施商店街を抜け、えべっさんの通りにある銭湯。熱いサウナとよく冷えた水風呂が好評で、軟水と炭酸泉も人気。店内は昭和歌謡が流れる憩いの銭湯。
第二寿湯(大阪府東大阪市)
https://dai2kotobukiyu.sakura.ne.jp
お湯の質にこだわり、ナノテクノロジーと軟水を併用したナノソフトウォーターを浴槽、カラン、シャワー全てに使用していて、お肌にハリと潤いを与えてくれます!コーヒー豆も焙煎していて、湯上がりにゆったりコーヒーも楽しめます。
なにわ健康ランド湯〜とぴあ(大阪府東大阪市)
https://naniwa-utopia.com
X: https://twitter.com/UtopiaNaniwa
通称「なにけん」!旅先で健康ランドに泊まるのはありだなとくぼんぼんが気づくきっかけになった温浴施設。普段は男性のみですが、イベントで特別にウィスキングを受けられました!
御所宝湯(奈良県御所市)
https://www.gosemachi.com/takarayu/
X: https://twitter.com/gose5takara
タイルが美しいなあとくぼんぼんが感嘆した銭湯。近くに酒蔵があるのでお酒好きな方にもお勧め。
萬盛湯(大阪市西成区)
https://osaka268.com/sento/萬盛湯/
飲み屋が並ぶ賑やかな繁華街を抜けて行ったところにある銭湯。2階に上がるとある、露天風呂(水風呂とぬるめの塩風呂)につかりながら空を見上げると、静かで入り口までの賑やかさとの対比がグッと来ます!
入舟温泉(大阪市西成区)
https://irihune.co.jp
大阪市内の泊まれる銭湯。軟水で美肌を磨けます。フィンランドサウナを導入し、オートロウリュに加えスタッフによるアロマ水のロウリュも行います。
新世界ラジウム温泉(大阪市浪速区)
https://www.radium.co.jp
大阪新世界、通天閣の足元にある老舗銭湯。鳥取県人形峠で採掘されたラジウム鉱石が浴槽に沈められ、本格的なラジウム温泉に入れるお風呂屋さん。露天風呂からは通天閣と日本庭園が眺められる!
紅梅温泉(大阪市北区)
X: https://twitter.com/koubaionsen
日本一長い天神橋筋商店街を抜けて行った先にある銭湯。
浴室のタイルも可愛く、サウナの温度が絶妙にくぼんぼん好みでした。水風呂や薬湯もあり充実のラインナップ!