University of South Carolinaで独立した小川優樹さん(@YukiOgawaPhD)ゲスト回。AISに興味を持つようになるまでの過程、ポスドクを行ったBaylor Collegeでの研究、ジョブハント体験記、最新作Hide-and-seekに関するディスカッション、今後の展望について (2/22 収録)
Show Notes (番組HP):
- 小川さんラボHP
- 岡野ジェイムス洋尚ラボ(再生医学研究室)
- Matthew Rasband lab
- 星でやっていた薬物依存の研究
- 岡野ジェイムス洋尚先生
- 慶應の岡野栄之先生
- パーキンソン病患者の脳内に胎児からの幹細胞を打って改善?
- 薬物依存における神経変性: 1 2
- 岡野ジェイムス洋尚先生が昔からやっていた研究の例
- 院でやっていたHuCの研究 (院での研究その1, KIFの内容は論文に出してました by 小)
- Robert Darnell lab
- HITS-CLIP
- KIFレビュー
- Ankyrin Gがなくなると軸索がなくなる (より正確には、「軸索が樹状突起っぽくなる」でした by 小)Neuronの突起はデフォルトが樹状突起になっているようで、軸索へのspecificationにAnkyrinGが関わっています by 小
- 小脳だとHuCが多いのtable2
- 胎児期と大人で変わってくる (院での研究その2)
- 軸索にはDNAがないミトコンドリアが集積する、のプレプリント
- Axon carrying dendriteの報告論文とリップル参加率の違い
- Paclitaxelを培養ニューロンに処理すると軸索が増える:1 2
- 以前に留学していた吉村武先生
- International Society of Neurochemistry (日本神経化学会の国際学会)
- の合宿、advanced school
- 神経化学会の雑誌で記事を書いています by 小
- 山本先生ラボ (その後ゲストとして登場して先に公開されてます)
- MD Anderson Cancer Center
- AISのタンパク質をBioID法で網羅的に解析した論文
- BioID法、元論文
- UCLAでの共同研究先:UCSFでした、間違えました(泣) by 小
- Adelson Foundations
- Mattラボで最初に出したRanbp2論文
- 抗体のクオリティ問題に関するエッセイ
- AAV crude prepのAllenのプロトコルHide-and-Seek論文ではHEKを凍結融解しない方法を採用しています。細胞を壊さないためToxicな成分が少ないのかなと思ってはいますが比較したことはないです。 by 小
- HiUGE法 (HDR非依存ノックイン)
- Mattラボでのメインワーク 日本語の記事
- SLENDR (HDR依存ノックイン)
- vSLENDR (HDR依存ノックイン)
- HITI (HDR非依存ノックイン)
- Split Cas9
- smFP
- スパゲッティ・モンスター教
- 宮脇敦史先生の蛍光タンパク質の本
- TurboID
- UltraID
- 日本で開発されたAirIDは直接相互作用しているタンパクの同定に適しているそうです
- 論文中で使った抗体依存的なビオチン化 1 2 3
- 同時期に出た、permeabilitzation後にラベルした論文 (共同研究その1)
- Split TurboID
- 高野さん
- 高野さんの三者間シナプスでのSplit-TurboID
- Subhojit Roy
- 共同研究その2
- 共同研究その3
- 五十嵐先生
- 井上さんご夫妻
- Outlookでエキスポートする方法
- Carolina Autism and Neurodevelopment (CAN) Research Center
- University of South CarolinaのDepartment of Biological Sciences
- The Medical University of South Carolina
- Hide-and-Seekのプレプリント(が論文になったもの)
- Gephyrinはどこまで重要か、の議論
- Taniguchiさんのシャンデリア論文
- MADM
- Cilia
- セロトニンレセプターが良く出ている
- 池谷研からBLA axo-axonic cell のgenetic labeling
- Intersectional な方法でのaxo-axonic cell labeling
- 興奮性に働くAxo-axonic synapse
- development中のGABAは興奮性
- 大学側がNIHを書くなと言ってくる例
- Zillow (普通留学中はアパートを借りると思いますが、一軒家を借りようとしたので手間取りました。アパートなら普通に借りれたと思います。前ボスからは「5年以上住むなら家を買うのはあり」と言われました。 by 小)
- 羊土社の留学本
- この度は呼んで頂きありがとうございました!ジョブハントは業績も大事ですがマッチングも大事です。論文がトップジャーナルに載らなくても採用のチャンスは十分にあると感じました。またこのラジオで神経分子研究の面白さが少しでも伝わっていれば嬉しいです。研究内容などに興味・ご相談のある方はお気軽にご連絡ください (小川)
- 使ったことはないものの学びたかった手法が盛りだくさんだったので役得感ありました(萩原) 追記:公開までに半年空いた(revisionお疲れ様でした)ので聴き直してみましたが、全然内容覚えてなかったので再び学びがありました。
- 使用しているメソッドの特徴が「これを解析するために作られた!」というくらい興味対象にピッタリとハマっているのが印象的でした (脇)