2月11日に催された国際交流村で村長を務めた、現役カレッジメイトのぐるとをゲストにお迎えして、国際交流村の企画・運営側のお話を聞かせていただきました。
Show Notes
国際交流村を終えて
総勢約70人のラボっ子と約20人のテューターが集まり大盛況
小学生向けテーマ「世界の食糧問題」
「世界がもし100人の村だったら」を切り口に世界の所得格差を疑似体験
ワークショップで考えたことが実生活にフィードバックされる
午前中の選択テーマの1つ「ルールとマナー」
2020年の東京オリンピックを見据えて日本のマナーを考える
ルールとマナーの違いは?
電車にまつわる日本固有のマナーたち
合理性から生まれたマナーが非合理的な状況でも遵守される皮肉
公共の場では静かにするのが当然な日本人
ポイ捨てによる雇用機会の創出
学校に「掃除の時間」があるのは日本だけ?
食べ残しに対する各国での価値観の違い
日本の過剰品質主義
勘違いされている「お客様は神様です」
Links
日教組も黙認…日本の学校は今も「徴兵訓練」をやっている!
【海外の反応】学校で生徒が「掃除」する日本について賛否両論!!
「お客様は神様です」について @ 三波春夫オフィシャルサイト