Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
「来週はもっと前向きに!」をテーマに、今の仕事に悩みを抱えている方や就活中のみなさんが、「明日から少し頑張ってみよう!」と思えるように、悩みを解決する4人組Podcastです!人事のプロフェッショナルの伊藤さんと、新卒のキャス、たろう、ユウリでゆる〜く話してます。☆毎週日曜夜配信☆キャリアや就職・転職活動に関するお悩み相談☆仕事に使える知識のアップデート... more
FAQs about Better off 〜明日もっと働きたくなるモチベーションをお届け!(仕事・就活)〜:How many episodes does Better off 〜明日もっと働きたくなるモチベーションをお届け!(仕事・就活)〜 have?The podcast currently has 105 episodes available.
November 05, 202310 : バーカアーホ...あれ、バカってなんだ?/ 感情語彙サイズが個々の幸福感に与える影響今回は感情語彙サイズが個々の幸福感に与える影響についてです!感情語彙サイズって言葉に聞きなじみがない方も多いのではないでしょうか。今回は感情語彙サイズって何??というところからご紹介しています!!ぜひご視聴ください!!📝Blog配信コンテンツの内容を伊藤さんがブログでもお届けしています。Podcasts内で話をしていないことも書かれているので気になった方はチェックしてみてください!https://itoito.net/blog/🛜SNSTwitter: https://twitter.com/better_off0628Instagram: https://www.instagram.com/better_off_0628/...more15minPlay
November 01, 20239:幸福ループって、どこから入ればいいですか? / 職業によるWell-beingの変化(看護師に着目して)今回は職場環境、職業が幸福感に与える影響についてです!ほとんどの社会人の方が平日の多くを費やす仕事。看護師の方を対象とした研究では、「仕事の負担の大きさ」や「仕事をコントロールできているか」といった項目が幸福感に影響を与えていました。あまりにも大きすぎる負担はやはり幸福感を減少させるんですね、、また、家族や友人からのサポート・理解といった人との交流が、幸福感の向上につながっていました。職場環境をいきなり変えるのは難しいかもしれませんが、自分自身の外との交流を強める、というのはひとつの手段かもしれません!まずはどこかできそうなところから、幸福のループを回すきっかけをつかみたいですね!!📝Blog配信コンテンツの内容を伊藤さんがブログでもお届けしています。Podcasts内で話をしていないことも書かれているので気になった方はチェックしてみてください!https://itoito.net/blog/🛜SNSTwitter: https://twitter.com/better_off0628Instagram: https://www.instagram.com/better_off_0628/...more16minPlay
October 29, 20238:「統計的には」ね!/ 年齢によるWell-beingの変化今回のトピックは、年齢によってWell-being(幸福感)はどう変わっていくのかについてです!結論としては、主観的な幸福感は若い頃それなりに高く、30〜40代になると少し減少し、そのあと歳を重ねるにつれて、増加する傾向(U字カーブ)にあることがわかりました。さらに、男性よりも女性の方がWell-Beingが高い、ということもわかりました。実際に経験から見ても理解できるなと、20代の新卒社会人たちは思ってましたが、いい意味で30代の伊藤さんは納得いってないようでした。笑外れ値を目指したいものですね!(キャス)...more16minPlay
October 25, 20237 : セルフマネジメントイタチごっこ / Well-being(主観的幸福感につながる行動)の変化を生活習慣から読み取る今回のトピックは大学生のコロナ禍生活の幸福感の変化についてです。アナログでよかったことも、デジタル化しなくてはいけない状態になり、人間の生活が大きく変わり、幸福感にも大きく影響が出ていることが示されていました。特に、人との関わりの減少やSNS使用の増加、趣味(主にアウトドア)の時間の減少が大きく幸福感を下げているという結果が論文に示されていました。また、勉強に関しても、より強い意志でセルフマネジメントをしなくてはいけない状況になり、モチベーションをもって取り組めないことなども幸福感を下げている要因であるということがわかりました。今は自粛生活を強いられてはいないので、アナログの生活に戻すことで幸福感を取り戻せることがあるならぜひ生活を少し変えてみてはいかがでしょうか?伊藤...more17minPlay
October 23, 20236 : 夫婦仲は円満です!(食い気味)/ Well-beingとは?今回は主観的幸福感尺度の作成と信頼性・妥当性の検討という論文からWell-beingとは何??というテーマでWell-beingの重要性についてみんなでディスカッションしています!みんなでWell-beingを目指そうと思ええる内容になっていると思うので、ぜひご視聴ください!!(たろう)...more18minPlay
October 18, 20235 : 私を選ばないなんて馬鹿じゃない? / 働き方2.0 vs 4.0今回は橘玲さんの「働き方2.0 vs 4.0」という本の内容をもとに、海外で進んでいる働き方の変化や、これからの日本で楽しく働き続けるための働き方などについてディスカッションしています!まだまだ年功序列・終身雇用がつづく日本の企業で、どのように働いていくべきなのか、、みなさんもぜひ自分に合った働き方を見つけるヒントにしてみてください!...more15minPlay
October 15, 20234:ネット弁慶はどっちに分類される!?/ コロナ禍から学ぶ心理的安全性の確保の方法の変化と安全性が高い人の特徴今回は「コロナ禍から学ぶ心理的安全性の確保の方法の変化と安全性が高い人の特徴」についてまとめています!今回の話では、心理的安全性が高い人になることにより、より多くの人とインタラクティブな関係性を築くことができる、という結論になりました。X(旧twitter)に基づいたデジタル世代に対する調査では、自分の信頼性や社会的スキルを確立することにより、平常時・非常時を問わず自身の心理的幸福感を向上させることができるとわかりました。途中でネット弁慶についても話題が出てきたり、と後半は楽しく話しております〜是非楽しんで聞いてください!(キャス)...more15minPlay
October 11, 20233:キャスだけ6でした / Instagramの”いいね!”が与える心理的幸福感とは今回の内容は「Instagramの”いいね!”が与える心理的幸福感とは」の作り方をテーマにしています。Instagramのいいね!が心理的幸福感にどのような影響を与えているのかを論文から調査し、その結果を今回の配信でまとめています。"いいね!"をあたえることで相手に心理的幸福感を与えることができ、"いいね!"をもらうことで、今後の投稿の質が上がる(モチベーションが上がる)という結論が出ていました。詳しい内容はPodcastsを確認していただけると幸いです!是非楽しんで聴いていただけたらうれしいです。たろう...more15minPlay
October 08, 20232 : Instagramのおかげで幸せになれました!/ Instagramで幸福感を保てるとそうでない人の違い今回のテーマは、「幸福感を高めるInstagramの使い方」です!どのようにInstagramを使っている人が幸福感を得られているのかを論文から調査し、その結果を今回の配信でまとめています。Instagramで閲覧だけを行うのではなく、自分も投稿しアクティブにInstagramを利用している人ほど幸福感が高いという結論が出ていました。詳しい内容はPodcastsを確認していただけると幸いです!是非楽しんで聴いていただけたらうれしいです。ユウリ...more16minPlay
October 04, 20231 : 海○王に、俺はなる!/ 楽観性と幸福感の関係今回から新たなエピソードを開始しました!前回は人事や採用、働き方について”経験から語る”ことがメインだったのですが、これからは科学的根拠に基づいて、どのように生産性を上げるのか、モチベーションをキープするのかなどをお話していきます。Podcastの内容は、主に論文や書籍に基づいて作っていますので、是非参考にしてもらえると幸いです。開始5分程度で今回の主題と調査結果についてまとめ、その後具体的な実体験を話し、その科学的根拠が当てはまるかどうかをディスカッションしていく形式となります。もし、論文内容をさらっと知りたい方は開幕5分だけでも耳を傾けてもらえると嬉しいです。今回の内容は「心理的幸福感」の作り方をテーマにしています。幸福感は何が影響で形成されるのかを論文から調査し、その結果を今回の配信でまとめています。人間の思考は主に4つに分けられ「上方志向」「平静維持」「現状維持」「下方比較」、その中でも「上方志向」や「下方比較(ポジティブ)」な考え方ができる人が比較的幸福感を得やすいという結論が出ていました。詳しい内容はPodcastsを確認していただけると幸いです!是非楽しんで聴いていただけたらうれしいです。伊藤...more17minPlay
FAQs about Better off 〜明日もっと働きたくなるモチベーションをお届け!(仕事・就活)〜:How many episodes does Better off 〜明日もっと働きたくなるモチベーションをお届け!(仕事・就活)〜 have?The podcast currently has 105 episodes available.