
Sign up to save your podcasts
Or


嶋浩一郎さんをゲストにお迎えした全三回のアフタートーク。こんなことを話しています。
・『あたり前のつくり方』はなぜ読みやすいのか
・読みやすい本だからこそ、気をつけたいこと
・僕たちは、出来上がった「嶋さん」を見ていないか?
嶋浩一郎さんの新著『「あたりまえ」のつくり方』
https://amzn.asia/d/iHkU3kF
<嶋 浩一郎>
博報堂 執行役員 エグゼクティブ クリエイティブディレクターであり、博報堂ケトルのファウンダー
1993年博報堂入社。コーポレート・コミュニケーション局で企業のPR活動に携わる。
2001年朝日新聞社に出向。スターバックスコーヒーなどで販売された若者向け新聞「SEVEN」編集ディレクター。02年から04年に博報堂刊『広告』編集長を務める。2004年「本屋大賞」立ち上げに参画。現在NPO本屋大賞実行委員会理事。06年既存の手法にとらわれないコミュニケーションを実施する「博報堂ケトル」を設立。2012年には、東京下北沢に内沼晋太郎さんとの共同事業として本屋B&Bを開業。
By 工藤拓真 with Voicy嶋浩一郎さんをゲストにお迎えした全三回のアフタートーク。こんなことを話しています。
・『あたり前のつくり方』はなぜ読みやすいのか
・読みやすい本だからこそ、気をつけたいこと
・僕たちは、出来上がった「嶋さん」を見ていないか?
嶋浩一郎さんの新著『「あたりまえ」のつくり方』
https://amzn.asia/d/iHkU3kF
<嶋 浩一郎>
博報堂 執行役員 エグゼクティブ クリエイティブディレクターであり、博報堂ケトルのファウンダー
1993年博報堂入社。コーポレート・コミュニケーション局で企業のPR活動に携わる。
2001年朝日新聞社に出向。スターバックスコーヒーなどで販売された若者向け新聞「SEVEN」編集ディレクター。02年から04年に博報堂刊『広告』編集長を務める。2004年「本屋大賞」立ち上げに参画。現在NPO本屋大賞実行委員会理事。06年既存の手法にとらわれないコミュニケーションを実施する「博報堂ケトル」を設立。2012年には、東京下北沢に内沼晋太郎さんとの共同事業として本屋B&Bを開業。

235 Listeners

7 Listeners

22 Listeners

4 Listeners

15 Listeners

158 Listeners

21 Listeners

8 Listeners

3 Listeners

3 Listeners

0 Listeners

1 Listeners

0 Listeners

1 Listeners

19 Listeners