Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
研究開発を通して社会課題を解決する「ディープテック」(DeepTech)。大学発ベンチャーから大企業まで、ディープテックに熱中する人々に、Business Insider Japanの科学好き記者・三ツ村がインタビュー。サイエンスとしての面白さや、技術が描く未来の社会、ビジネス戦略のポイントをわかりやすく掘り下げていきます。※取材先企業は、自薦・他薦問わず随時募集しています。ぜひ、コメント... more
FAQs about DeepTech研究所:How many episodes does DeepTech研究所 have?The podcast currently has 30 episodes available.
October 18, 202310:「魚はまだまだ美味くなる」希少な魚も養殖可能に。スタートアップは日本の水産業を救えるか?世界では人口増の影響もあり、魚の養殖産業への需要は高まっています。一方、日本では魚の消費量が年々減少しています。「魚のポテンシャルはこんなものではない」と語るさかなドリームの森田CTOに、さかなドリームが描く、水産業復権のシナリオや社会実装に向けた課題を聞きました。⚫︎主なトピック 民間企業からベンチャーCTOへ 養殖産業でスタートアップを作る理由 さかなドリームの現在地 資金調達した約1.9億円の使い道 自然界への影響は?⚫︎出演者 森田哲朗(さかなドリーム 取締役CTO) 三ツ村崇志(Business Insider Japan 副編集長)※取材先企業は、自薦・他薦問わず随時募集しています。ぜひ、コメント欄や連絡先メールアドレス( [email protected] )までご連絡ください。●この番組について研究開発を通して社会課題を解決する「ディープテック」(DeepTech)。大学発ベンチャーから大企業まで、ディープテックに熱中する人々に、Business Insider Japanの科学好き記者・三ツ村がインタビュー。サイエンスとしての面白さや、技術が描く未来の社会、ビジネス戦略のポイントをわかりやすく掘り下げていきます。YouTube版はこちらから→ https://youtube.com/playlist?list=PLxiKirMy85Xa5FWriqKljhSWDdGa0IbpQ...more29minPlay
October 11, 202309:サバからマグロを生む技術?で新しい魚を養殖。さかなドリームの挑戦サバからマグロを生む……そんなことを可能にするかもしれない技術「代理親魚技法」を使って、日本の養殖産業に革命をもたらそうとしているスタートアップ企業があります。東京海洋大学の吉崎悟朗教授のシーズ技術を使って創業した、さかなドリームです。「美味しいのに漁獲量も少なく、養殖できない」これからさき、そんな魚がスーパーに並ぶ日がくるかもしれません。⚫︎主なトピック 世界一うまい魚を作る会社 サバからマグロを生み出せるかも? 一般的な養殖との違い 「特定の魚」が売れる可能性⚫︎出演者 森田哲朗(さかなドリーム 取締役CTO) 三ツ村崇志(Business Insider Japan 副編集長)※取材先企業は、自薦・他薦問わず随時募集しています。ぜひ、コメント欄や連絡先メールアドレス( [email protected] )までご連絡ください。●この番組について研究開発を通して社会課題を解決する「ディープテック」(DeepTech)。大学発ベンチャーから大企業まで、ディープテックに熱中する人々に、Business Insider Japanの科学好き記者・三ツ村がインタビュー。サイエンスとしての面白さや、技術が描く未来の社会、ビジネス戦略のポイントをわかりやすく掘り下げていきます。YouTube版はこちらから→ https://youtube.com/playlist?list=PLxiKirMy85Xa5FWriqKljhSWDdGa0IbpQ...more32minPlay
October 04, 202308:「VC調達ゼロ」で売り上げ億超え&黒字のバイオスタートアップ。ジェリクルの最先端ゲルの可能性医療をはじめとしたさまざまな分野に「ゲル」を社会実装しようとしているバイオベンチャーのジェリクル。実は、ベンチャーの経営で一般的なVCによる資金調達をせずに、すでに売り上げが億を越え、黒字での経営を実現しているといいます。東大発の創薬ベンチャーで現在東証プライム市場にも上場している「ペプチドリーム」を参考にしたというビジネス戦略と、ジェリクルの展望を聞きました。⚫︎主なトピック 5年で売上億超え&黒字の真相 「VC調達なし」の理由 上場か?M&Aか?ジェリクルが目指す道 ゲル市場は数兆円?広がる可能性⚫︎出演者 増井公祐(ジェリクル CEO) 三ツ村崇志(Business Insider Japan 副編集長)※取材先企業は、自薦・他薦問わず随時募集しています。ぜひ、コメント欄や連絡先メールアドレス( [email protected] )までご連絡ください。●この番組について研究開発を通して社会課題を解決する「ディープテック」(DeepTech)。大学発ベンチャーから大企業まで、ディープテックに熱中する人々に、Business Insider Japanの科学好き記者・三ツ村がインタビュー。サイエンスとしての面白さや、技術が描く未来の社会、ビジネス戦略のポイントをわかりやすく掘り下げていきます。YouTube版はこちらから→ https://youtube.com/playlist?list=PLxiKirMy85Xa5FWriqKljhSWDdGa0IbpQ...more19minPlay
September 27, 202307:大谷選手も救えるかも?最先端「ゲル」で世界を変える、東大発バイオベンチャー・ジェリクル「ゲル」という言葉は、日常生活の中でも耳にすることのある比較的一般的な言葉です。生体親和性の高さから、これまでさまざまなゲルが開発されてきましたが、実は医療などへの応用までたどり着いたゲルは非常に少ないのが現状です。そんな中、最先端ゲルの技術を引っ提げ、社会実装に向けて突き進んでいるのが、東大発ベンチャーのジェリクルです。再生医療への活用や、新素材としての活用事例など、技術の真髄を聞きました。⚫︎主なトピック そもそもゲルって何? 最先端ゲル、何がすごい? 大谷翔平選手も救えるかも? ゲルは50年進化しなかった⚫︎出演者 増井公祐(ジェリクル CEO) 三ツ村崇志(Business Insider Japan 副編集長)※取材先企業は、自薦・他薦問わず随時募集しています。ぜひ、コメント欄や連絡先メールアドレス( [email protected] )までご連絡ください。●この番組について研究開発を通して社会課題を解決する「ディープテック」(DeepTech)。大学発ベンチャーから大企業まで、ディープテックに熱中する人々に、Business Insider Japanの科学好き記者・三ツ村がインタビュー。サイエンスとしての面白さや、技術が描く未来の社会、ビジネス戦略のポイントをわかりやすく掘り下げていきます。YouTube版はこちらから→ https://youtube.com/playlist?list=PLxiKirMy85Xa5FWriqKljhSWDdGa0IbpQ...more26minPlay
September 20, 202306:三菱ケミカルにレゾナック…大企業も注目。上場ディープテックベンチャーのビジネス戦略マイクロ波を使うことでさまざまな物質を精密に加熱する技術を持つ阪大ベンチャーのマイクロ波化学は、大企業とも次々とコラボレーションし、日本のグリーントランスフォーメーション(GX)を下支えしています。2022年には、東京証券取引所グロース市場への上場。2022年度は黒字経営を実現しています。ディープテック企業としてのビジネス戦略を聞きました。⚫︎主なトピック 脅威の黒字経営の秘密(ママ) 医療品から燃料まで…マイクロ波の使い方 上場1年で 変わったことは? DeepTech企業 成長するために必要なこと⚫︎出演者 吉野巌(マイクロ波化学 社長) 三ツ村崇志(Business Insider Japan 副編集長)※取材先企業は、自薦・他薦問わず随時募集しています。ぜひ、コメント欄や連絡先メールアドレス( [email protected] )までご連絡ください。●この番組について研究開発を通して社会課題を解決する「ディープテック」(DeepTech)。大学発ベンチャーから大企業まで、ディープテックに熱中する人々に、Business Insider Japanの科学好き記者・三ツ村がインタビュー。サイエンスとしての面白さや、技術が描く未来の社会、ビジネス戦略のポイントをわかりやすく掘り下げていきます。YouTube版はこちらから→ https://youtube.com/playlist?list=PLxiKirMy85Xa5FWriqKljhSWDdGa0IbpQ...more33minPlay
September 14, 202305:電子レンジの「お化け」で化学産業に革命を。阪大ベンチャー・マイクロ波化学の可能性電子レンジで物を温める仕組みをさらに突き詰めることで、化学産業に変革をもたらそうとしているスタートアップ企業があります。2023年に日本スタートアップ大賞・文部科学大臣賞を受賞した、マイクロ波化学です。現代のグリーントランスフォーメーションを支える技術として、名だたる化学メーカーから期待されている技術の真髄を聞きました。⚫︎主なトピック 電子レンジの「お化け」 マイクロ波を使う3つのメリット マイクロ波で起業したワケ⚫︎出演者 吉野巌(マイクロ波化学 社長) 三ツ村崇志(Business Insider Japan 副編集長)※取材先企業は、自薦・他薦問わず随時募集しています。ぜひ、コメント欄や連絡先メールアドレス([email protected])までご連絡ください。●この番組について研究開発を通して社会課題を解決する「ディープテック」(DeepTech)。大学発ベンチャーから大企業まで、ディープテックに熱中する人々に、Business Insider Japanの科学好き記者・三ツ村がインタビュー。サイエンスとしての面白さや、技術が描く未来の社会、ビジネス戦略のポイントをわかりやすく掘り下げていきます。YouTube版はこちらから→ https://youtube.com/playlist?list=PLxiKirMy85Xa5FWriqKljhSWDdGa0IbpQ...more27minPlay
September 06, 202304:企業垂涎、日本発最高水準の「世界の災害予測」で気候変動の影響を可視化するあらゆる企業に気候変動対策が求められるようになってきた今、気候科学を切り口としたビジネスに注目が集まっています。東京大学発の気候科学ベンチャーGaia Visionの北祐樹博士兼CEOに、気候科学の知見のビジネスへの生かし方を聞きました。 気候テックビジネスの仕組み ガイアビジョンの強み 「災害予測」技術は日本が優位 ガイアビジョンが掲げる目標※取材先企業は、自薦・他薦問わず随時募集しています。ぜひ、コメント欄や連絡先メールアドレス([email protected])までご連絡ください。●この番組について研究開発を通して社会課題を解決する「ディープテック」(DeepTech)。大学発ベンチャーから大企業まで、ディープテックに熱中する人々に、Business Insider Japanの科学好き記者・三ツ村がインタビュー。サイエンスとしての面白さや、技術が描く未来の社会、ビジネス戦略のポイントをわかりやすく掘り下げていきます。YouTube版はこちらから→ https://youtube.com/playlist?list=PLxiKirMy85Xa5FWriqKljhSWDdGa0IbpQ...more24minPlay
August 30, 202303:東大発、気候のビッグデータから災害予測。気候科学を防災に活かすスタートアップ気候変動時代の必須知識とも言える気候科学。この専門的な知見を生かして誕生したスタートアップが、東京大学発ベンチャーの「Gaia Vision」です。自身も爆弾低気圧などをはじめとした気象・気候にまつわる研究をしてきた北祐樹博士兼CEOに、気候科学でできることや気候ベンチャーを立ち上げた理由を聞きました。 気候科学ベンチャーとは? ガイアビジョンの予測の正確さ 気候科学で起業したワケ※取材先企業は、自薦・他薦問わず随時募集しています。ぜひ、コメント欄や連絡先メールアドレス([email protected])までご連絡ください。●この番組について研究開発を通して社会課題を解決する「ディープテック」(DeepTech)。大学発ベンチャーから大企業まで、ディープテックに熱中する人々に、Business Insider Japanの科学好き記者・三ツ村がインタビュー。サイエンスとしての面白さや、技術が描く未来の社会、ビジネス戦略のポイントをわかりやすく掘り下げていきます。YouTube版はこちらから→ https://youtube.com/playlist?list=PLxiKirMy85Xa5FWriqKljhSWDdGa0IbpQ...more21minPlay
August 23, 202302:世界で「勝つ」核融合ベンチャーは?核融合は人類を救うのか?世界で盛り上がりを見せる核融合産業。中には最速で2028年に核融合による発電を実現しようというベンチャー企業もあります。京都大学発・核融合ベンチャー、京都フュージョニアリング最高執行責任者(COO)で、世界中の核融合ベンチャーと商談を進める世古圭さんに、核融合の実現に近いプレーヤーやこれから先超えるべき課題を聞きました。 今、世界を飛び回る理由 核融合ではカナダが重要国/2028年までに核融合発電は実現する? 実現に向けて越えるべき壁 「勝つ」ベンチャーはどこ? 核融合ベンチャーは今からやってもムダ? ITERの遅延は影響がある? 核融合で世界は変わるか※取材先企業は、自薦・他薦問わず随時募集しています。ぜひ、コメント欄や連絡先メールアドレス([email protected])までご連絡ください。●この番組について研究開発を通して社会課題を解決する「ディープテック」(DeepTech)。大学発ベンチャーから大企業まで、ディープテックに熱中する人々に、Business Insider Japanの科学好き記者・三ツ村がインタビュー。サイエンスとしての面白さや、技術が描く未来の社会、ビジネス戦略のポイントをわかりやすく掘り下げていきます。YouTube版はこちらから→ https://youtube.com/playlist?list=PLxiKirMy85Xa5FWriqKljhSWDdGa0IbpQ...more37minPlay
August 16, 202301:核融合がアツい理由。105億円調達・京大ベンチャーに聞く5月に100億円を超える資金調達を発表した京都大学発核融合ベンチャーの京都フュージョニアリング。最高執行責任者(COO)の世古圭さんに、大規模調達の舞台裏や核融合産業に今注目が集まっている理由を聞きました。 核融合って何ですか? 105億円調達の舞台裏 核融合に情熱を注ぐ理由 105億円の使い道※取材先企業は、自薦・他薦問わず随時募集しています。ぜひ、コメント欄や連絡先メールアドレス([email protected])までご連絡ください。●この番組について研究開発を通して社会課題を解決する「ディープテック」(DeepTech)。大学発ベンチャーから大企業まで、ディープテックに熱中する人々に、Business Insider Japanの科学好き記者・三ツ村がインタビュー。サイエンスとしての面白さや、技術が描く未来の社会、ビジネス戦略のポイントをわかりやすく掘り下げていきます。YouTube版はこちらから→ https://youtube.com/playlist?list=PLxiKirMy85Xa5FWriqKljhSWDdGa0IbpQ...more25minPlay
FAQs about DeepTech研究所:How many episodes does DeepTech研究所 have?The podcast currently has 30 episodes available.