Shopifyはスノーボード用のカートから始まり、現在はユニファイドコマースに注力し、すべてのチャネルを統合する流れが進んでいます。GAFAもコマースに力を入れ、日本ではBASEとYouTubeショッピングの提携が始まり、TikTokもECプラットフォームを提供しています。ライブコマースでの成功は消費者層に依存し、今後は縦型動画やSNSを利用した購買が増えると予想されます。プラットフォームの選択は顧客ニーズに合わせ、統合的なコミュニケーションと販売チャネルが重要になってきます。
今回ゲスト、Shopify Japan株式会社 泉 貴文 氏は、グローバルプラットフォームとのアライアンスおよび物流領域に注力されていらっしゃいます。
泉 氏に『プラットフォーム』についてお伺いしました!
▽プラットフォームのトレンド
Shopifyは2006年にカナダで創業した会社ですが、元々はスノーボードの商品を売るためのカートを自分で作ってみたところから始まっています。
それから20年近く経っている中で、もはや自社ECだけでなく、モールや店舗、BtoBなどがあるなかで、DtoC以外でもどうお客さんとの接点を作っていくかというのが今1番大事ではないかと思います。
『ユニファイドコマース』という言葉がアメリカでは進んでいて、いわばすべてのチャネルをユニファイド、統合していくという流れが大きくあるのだと我々自身も思っていますし、世の中でもそういう流れがあると思っています。
例えばプラットフォームの観点で言うと、いわゆるGAFA自身がかなり今コマースに力を入れ始めています。
日本ではちょうど先日、BASEとYouTubeショッピングとの提携が開始しました。
アメリカでは、昨年TikTokがプラットフォームの提供をスタートさせました。
ベトナムでは現在、GMV(流通取引総額)でみるとTikTokShopが 2番目のECのプラットフォームになっています。
我々にとっては正直、ネガティブな部分といえるのですが、もはやECのカートを持たないお店も増えてくるのではないかと思います。
東南アジア諸国では、オンラインで何か購買するのにSNSを利用するという流れが日本よりも進んでいるのが面白いと思っています。
TikTokショップでは我々が裏側に入らせていただけているので、いずれ日本でもTikTokショップが利用されるようになると信じています。
▽日本のプラットフォームはどうなるか
例えば、ライブコマースが日本で今までもずっとうまくいかなかった理由を考えます。
お金を持っていて電話できるという消費者層の存在が、テレビショッピングの成功をもたらしたと思います。
一方ライブコマースは、若年層だとやはりお金がなくて、衝動的に何かを買うということがなく、結構しっかり検討する消費者が多いですね。
中国だと、インフルエンサーの力が強すぎて当然のように衝動的に買う文化があります。
日本はそれがなかったのですが、今の30代とか40代、デジタルネイティブの人たちが増えたので、SNSで買うという今までのトレンドの違いが改めて起こる可能性がありますね。
最近、ガチっとスタジオを借りて、横だけの動画を例えば10分撮るのではなくて、店頭スタッフがスマホで縦型動画を撮るといったやり方もありますね。
今後、コンテンツが縦型でもあふれ返ってきた時に、ガチっと決まった時間にみるのではなく、ソファで横になりながら何となく見るといったことが顧客体験としてありうると思います。
▽コミュニケーションツールとしてのチャネル選び
昔は3G、4Gだから動画が簡単に送れなかったけれど、今5Gになって動画も送ることができるようになりました。
次のプラットフォームが来たときにAIの話もあるので、ずっと動画なのかというと、それこそVRなのか、次のまたシフトが来るだろうと思います。
結局、時代時代に合わせてコミュニケーションスタイルが変わってくるから、1つのプラットフォームに依存することなく、どうやって全部を統合させていくかという話に結論づいていくのだと思います。
結局はお客様のニーズありきで、お客様が1番会話しやすい、知りやすいところの入り口はどこなのか、販売チャネルを統合し て、コミュニケーションのブランディング設計などをちゃんとしていく必要があるということが、我々が今考えていることで、多分世の中もそうなっていると思います。
▽結局どのプラットフォームがいい?
ブランドがたくさん増えて、 同じような世界観のものが増え、昔はシンボリックでよかったかもしれないですが、結局DtoCを絶対やりましょう、という結論にはならないだろうと思います。
まずやってみるっていうのと、やり続けられるかということが重要です。
これから日本企業が変わっていくべきところの1つとして、検討に長く時間をかけることなくスピードをもってまずやってみることが重要と考えています。
#ECの未来一覧はこちら #ネットショップ #EC
00:00 ダイジェスト
00:44 プラットフォームのトレンド
08:49 日本のプラットフォームはどうなるか
14:12 コミュニケーションツールとしてのチャネル選び
19:18 結局どのプラットフォームがいい?
_________________________________________________________________________________
【関連動画】
_________________________________________________________________________________
Shopifyの基礎知識 メリット・デメリットは?ネットショップ構築の特徴【EC・ネットショップ】
https://youtu.be/-Hs1tXsbJ9A
集客戦略!Shopifyとモールの違い~Shopify活用実践編 GOGOカレーの場合【EC・ネットショップ】
https://youtu.be/yDZaGu2KiF0
_________________________________________________________________________________
【再生リスト】
_________________________________________________________________________________
自社EC編
https://www.youtube.com/playlist?list=PLJbJEm6SK_oBs-oqRsmxvHPRFSwrS1VNa
EC支援サービス編
https://www.youtube.com/playlist?list=PLJbJEm6SK_oDPE0BnRz6xOFIYKeGpv0vy
_________________________________________________________________________________
~第249回 ゲスト~
泉 貴文(いずみ たかのり) 氏
Shopify Japan株式会社
Senior Business Development Manager
2012年富士通株式会社新卒入社。小売業界向けの店舗基幹システムの国内海外SI営業。
2016年 LINE株式会社にてLINE APIプロダクト、データ事業の事業開発及び事業企画として
組織をリード。
2021年 Shopify Japan株式会社に入社。現職。
特にグローバルプラットフォームとのアライアンスおよび物流領域に注力。
アプリエコシステムの事業責任者も兼任。
https://savari.jp/columns/ecidentify/category/episode249/
▼ポットキャストでも毎週水曜日同時配信。
https://podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81MGY0MWIxOC9wb2RjYXN0L3Jzcw?sa=X&ved=0CAMQ4aUDahcKEwjwu_zmz77xAhUAAAAAHQAAAAAQAQ&hl=ja
▼コメントお待ちしています!高評価も次の動画制作の励みになります!!
─[ お問合せ ]──────
出演者へのご質問、お仕事のご依頼はこちらから
サヴァリ株式会社
03-6825-5538
https://savari.jp/contact/
公式LINEで最新動画配信中!
友達追加:https://lin.ee/u5STq3B
──────────