Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
食財の宝庫、わが愛媛!山海の豊富な食財と、その食財が生み出す美味しい料理にあふれるふるさと愛媛。その魅力を後世に伝えるため、愛媛県民に呼びかけ、「えひめの食遺産・エヒメシ!」を選定したのが2014年。その「エヒメシ」を中心に愛媛の美味いモン・美味しい郷土料理を全国に、そして世界に広めるため、ブログをスタートさせました!愛媛だけじゃなしに、四国の美味しい情報、ワシの大好きな讃岐のうどん、他県のおもっ... more
FAQs about EHIMESHI food heritage エヒメシ食遺産:How many episodes does EHIMESHI food heritage エヒメシ食遺産 have?The podcast currently has 119 episodes available.
February 21, 2020Episode 7.0 節分の鬼はおトロしい!? JAMESが体験したすごい豆まきまくり!JAMESさん。椿祭りの次は節分の豆まきに参加!ほんまに、日本文化に浸っとるねえ!その豆まきが、これまたおもっしょかった(面白かった)らしい。どう面白かったか?節分の鬼を怖がる子どもたちの阿鼻叫喚!詳しくは・・・ちょっと聴いてみてや~World_Anthem_Spiritsこのブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら...more0minPlay
February 14, 2020Episode 6.0 春を呼ぶ、えひめの祭り、椿まつり! そして、JamesがTVスターに!春を呼ぶ愛媛の祭り。椿祭り。日本の文化を満喫しまくっているJAMES。お正月には初詣に善通寺に行ったかと思えば、立春には椿祭りに。そして、なんとJAMESがTVスターになったらしい!ヒメラバ!アイ・マム・愛媛LOVER!このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら...more0minPlay
February 02, 2020Episode 5.0 2月になってしまった、お正月エピソード。みかん、柑橘の話など。愛媛といえばみかん、柑橘。愛媛は、温州ミカンの生産量では和歌山に負けてしまったけど、柑橘の生産量では日本一を保っています!そして、ほぼ一年中、おいしい柑橘が食べられる!今年も、今頃は、ポンカン、天草、はるか、甘平、紅まどんななど、いろんな柑橘類が出荷されています。※今回、Navaのマイクの調子が悪く、音声がバラついています。お聞き苦しいところがありますが、あえて配信しております。すみません。このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら...more27minPlay
January 16, 2020Episode 4.0 お正月の過ごし方(STAR WARS と 男はつらいよ・寅さんの話やら何やら)お正月はみなさん、楽しく過ごされましたか?JAMESとNAVAは、それぞれ、親戚んち巡りやら、家族でご飯やら、愛媛の地元でゆっくりと過ごしたようです。今回のエピソードは、そんな話やら、2人が年末年始に観た映画の話やら、日本のお正月の行事などについて話をしています。しかし、NAVAのマイクがちゃんとセットされていなくて、聴きづらい箇所がある収録になってしまいました。編集で修正しましたが、どこまで回復できたやら・・・。聴きづらかったらすみません m(__)m2人が観たお正月映画は、それぞれアメリカ、日本を代表する映画。スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け男はつらいよ/お帰り寅さんこのブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら...more39minPlay
January 02, 2020Episode3.0 新年あけましておめでとうございます・・・新年の文化とおせち料理。新年のお祝いの仕方にも日本と海外では違いがありますね。そして、日本の新年の文化にはお節料理があります。今回のエピソードでは、そんな話をしています。このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら...more39minPlay
December 25, 2019Episode2.0 街道を駆ける・・・あかがねマラソン Akagane Marathon in Niihama第3回あかがねマラソン(ハーフマラソン)を走ったジェームス!2時間17分23秒。来年は1時間台を目指すそうです。ワシ。NAVAも走るかもしれません。今回は、そんなお話です!このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら...more32minPlay
December 09, 2019Episode1.0 街道を征く・・・鳥天国・えひめのコケコッコ街道! Cock-a-Doodle-Do Road in Ehime(第2章)愛媛の鶏食文化。えひめのコケッコッコ街道について、少し詳しくお話しています。以下から、Podcastの音源を視聴できます。このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちらこのサイトへのお問い合わせは、ジェイド英会話教室(ここをクリック)instagram @jadeeikaiwafacebook JadeEikaiwa...more33minPlay
November 18, 2019Episode0.1 街道を征く・・・鳥天国・えひめのコケコッコ街道! Cock-a-Doodle-Do Road in Ehime(序章)愛媛県には、ものづくり地域である東予地域を中心に、独特の鳥食文化があふれる「えひめコケコッコ街道」が存在する。戦後、労働者の呑みニュケーションをきっかけに、居酒屋や食堂で生まれた鳥食文化は、今やスーパーや家庭に浸透。女性や子どもたちまで大好きなご当地鳥料理へと進化している。その1つが、四国中央市の焼いてない焼き鳥。愛媛県の東予地域は、鶏のから揚げをこよなく愛するケンミンが多い。まず、四国中央市(しこちゅー)の焼き鳥屋はちょっと変わっている。「焼き鳥屋」の看板の店に入って、メニューにある、「ずり(すなぎも)」「きも」「鶏足」などを注文すると、串に刺して焼いた、いわゆる「串焼きのやきとり」ではなく、揚げた鶏が出てくる。(ずり)足(もも)を注文すると、これが出てくる。(揚げ足トリ・・・しこちゅーチキンとも呼ばれる)最近、メニューに「串焼き」と書かれて、普通の焼鳥を出す店も増えてきたが、それは、県外のお客さんに、「焼いた鶏を出してほしい」と言われたかららしい。手羽を注文すると、手羽元と手羽先がつながった、ジャンボなフライが出てくる。とり好きの客は、「手・手・足・足・ずり・きも・ざんぎ」を注文して、「鶏1羽喰たどー!」というのが通の楽しみ方。四国中央市の焼鳥が揚げ鳥になった理由には諸説あるが、串に刺して焼くより、ぶつ切りにして揚げたほうが早くて簡単だったというのが有力説だろう。いかにも、愛媛県東予東部のケンミンの、「たたわしい(しこちゅー弁)、「あせろしい(新居浜弁)、いらち(今治弁)」=「せっかち」な気性を現している。二つ目の鶏食文化が、ザンキ、ザンギ、センザンキ。新居浜市では、味付け鶏に米粉や片栗粉などをまぶして揚げたものをザンキと呼ぶ。新居浜市のザンキを始めとして、四国中央市は、ザンギ、今治市ではセンザンキと呼び、ただの唐揚げとは区別している。新居浜市のザンキという呼び名は、昔、地元の中国人労働者が鶏のぶつ切りを揚げており、それを見た新居浜人が「それは何か?」と訊いたところ、「ザーチー(炸鶏/中国語で鶏のぶつ切り料理)」と答えたのが語源と言われている。ザーチー → ザンキということだろう。一方で、今治市のセンザンキは、江戸時代に今治市に住んでいた千(せん)さんという人が、山でキジを捕まえ、揚げ鳥にしたことから付いた「千さんキジ」という呼び名が、「センザンキ」になったという説もあるが、エンザーチー(軟炸鶏/骨付き鶏のから揚げ)や、チンザーチー(清炸鶏/骨無し鶏のから揚げ)という中国語が語源という方が正解だと思う。四国中央市のザンギは、今治の焼き鳥屋で修行した人が、四国中央市で店を開き、その時に「センザンキ」とせず「ザンギ」と呼んだのが始まりとされている。(新居浜のザンキ)鶏を揚げたものをザンキと呼ぶ地域は、愛媛の東予地域以外にも存在する。何故か、北海道の一部(釧路、室蘭など)、山形県の一部(酒田市、鶴岡市)の飛び地でも、ザンギ、ザンキという呼び方が存在している。なぜ、国内の飛び地で同じように鶏の揚物を「ザンキ」と呼ぶのか。これは、北前船の寄港による伝播であるなどの説があるが、未だなぞは多い。ここにも地域の食のストーリーが隠されているように思われる。第2話に続く。このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら...more37minPlay
October 31, 2019Episode 0.0 Podcast はじめるけん! We will start to broadcast Podcast!海外から日本への観光客、インバウンドが増加し、技能実習生や海外から日本に働きに来る人も増加して、今、ワシが住んどる愛媛県新居浜市でも、外国人の姿をよお見るようになってきた。その外国人の多くは、自転車で買い物に来たり、通勤途中だったりする人が多い。あんまり、海や山や街で遊びよる外国人て見んのよねや。何でか?海外から働きに来とる人がよおけ居る中小企業の経営者に訊いてみた。「そりゃあ、遊びに来とんじゃなしに、仕事に来て、お金貯めて帰らないかんけんねえ。 日本に来る前にエージェントにお金払ろたり、日本語勉強したりでお金遣っとるし、借金しとる人も居るし、稼いで帰らんといかんのんよ。 ほんで、こっちに来ても日本語のテスト合格せないかんけん、勉強もせないかんしね。大変なんよみんな。」ほんなら、息抜きする間もないねや。疲れるだろねや。日本にも、愛媛にも、あまりええ思い出作って帰れんがな。調べたら、愛媛県新居浜市の外国人在留者は、全部で1145人(2019年4月1日現在)そのうち、ベトナム人 314人中国人 207人計 521人半分ぐらいが技能実習生や外国人労働者のようじゃねえ。日本語勉強したい人も多いだろうし、愛媛や日本の文化に触れたい人も居るだろうし、遊びたい人も居るんじゃないかいなあ。と、言うことで、日本語を学びたい外国人の皆さんや、英語を学びたい日本人や外国人の人に聴いてもろて、ちょっと楽しめる情報も知ることができる情報配信をやることにしましたけん!Podcastだったら、好きな時に、好きなだけ、何か作業しながらでも、通勤で自転車こぎながらでも聴けるけん、ええだろうと思て、JADE英会話教室のJamesに話ししたら、乗ってくれた。Jamesが英語で、ワシが日本語で、愛媛や日本の食文化や生活、しきたり、おもっしょいこと、イベントの情報なんかの情報を配信するんじゃ。ついでに、海外から来た人のおもてなしイベント、「グローバルカフェスタさんさん」も開催するけんねや!☆日時 2019年11月10日(日)11:00~16:00☆場所 来んかい屋 (新居浜市萩生1309-1)[ここに地図が表示されます]このチラシ印刷して、持ってきてくれたら、ガラポン抽選にも参加できるで。ビンゴゲームもありますけん!ほんで、外国人の方は、ざんきや焼きそば、おでん、いもだき、カレーなんかが半額!みんなで、来て、食べて、飲んで、楽しんでや~Podcast 「エヒメシ食遺産 EHIMESHI food heritage」James&NavaEpisode0.0 Podcastはじめるけん! We will start to broadcast Podcast!このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちらJade英会話教室(ジェイド英会話教室) ↓ ↓ ↓https://itp.ne.jp/info/386528286400000899/https://www.facebook.com/jadeniihama/...more28minPlay
FAQs about EHIMESHI food heritage エヒメシ食遺産:How many episodes does EHIMESHI food heritage エヒメシ食遺産 have?The podcast currently has 119 episodes available.