Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
This is a podcast discussing funeral business and culture as an ex-funeral director and a system integrator of death industry in Japan and will be speaking in both Japanese and English.元葬儀社の社長として、葬祭業... more
FAQs about Funeral Biz and Tech of Japan:How many episodes does Funeral Biz and Tech of Japan have?The podcast currently has 65 episodes available.
June 01, 2019死後SNSのアカウントをどうするか今日、たまたま亡くなった人のSNSアカウントのことを目にしました。 実はFacebookやGoogleでもその処置ができます。 2010年8月30日にFCCJにてOgilvyのThomas Crampton氏が記者会見(魚拓)を開いたときに、その後、Crampton氏から逆取材を受けてしまいました。 そんなところから、私のやっている終活の「死に方改革®」が始まったところでした。 オンライン・アイデンティティを消すことは容易〜不可能なランクがあります。 このリストを見ていただければ、∑(゚Д゚)エ!?と言うものもあります。 Googleさんは簡単だが、何故だかYouTubeは不可能になっている。 https://backgroundchecks.org/justdeleteme/ さらに2017年5月4日に私がここで書いた内容もありますのでぜひ参考にしていただきたい。 ソーシャルメディアを活用した「終活」その1 しかし、追悼の場としても使えることを忘れてはならない。 それには「Canonize」と言う行為が必要だ。 Googleのアカウントみたいに放置して、ずっと生きたままは危険である。...more5minPlay
May 23, 2019訃報 ニキ・ラウダ氏 死去ヨーロッパ時間で5月20日に訃報が世界を走り回りました。 音速ではなく、超精密なクロックワークみたいに。 超精密なドライブテクニックにてF1サーキットを走り抜いた不死鳥ごとくニキ・ラウダ氏がお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。 私が子供の頃、未だに憶えているのがニキ・ラウダ氏が事故って大やけどを負ったのを。 そして顔も焼けてしまい、大事故となったのを。 調べたらあれは1976年のことでした。 ついこの間、うちの子を連れて車競技用のヘルメットを買いに行きました。 湘南の近辺ではNAPS港北店しか扱いがなく、ほかのNAPSさんはすべてバイク用ヘルメットだけ。 そこで、店員さんに聞いたら、根本的にバイクと車のヘルメットの構造が違うと。 まして、強度はバイクのほうが高い。 そりゃ、そうだわ!すっ転んで頭を打つ可能性はバイクのほうが高いからずっと保護せねば。 では車は? 実は、箱に入っているので、衝撃よりも火災に強くないといけないらしい。 何かあって、扉が開かなくなり、脱出できなくなったら、レスキューと消火班が到着するまで炎と煙との戦いになります。だからこそ、F1ドライバーは難燃性の布のフェイスマスクをかぶって、その上にヘルメットをかぶっているわけです。 なので車競技用のヘルメットはバイクよりも視野が狭く、ガチっとフィットしている。 しかし、ニキ・ラウダ氏の場合、何かの衝撃でヘルメットが吹っ飛んで外れてしまったらしい。 それで頭部に大やけどを負ったとも考えられる。 更にFRPボディの溶ける煙を吸って肺までやられてしまったらしい。 それでも半年で不死鳥のごとくサーキットに舞い戻ってきた。 その後、実業家になり色々とあって、70歳でお亡くなりになった。 私の中では84、5歳かと思ったらまだ70になられたばかりだった。 残念です。 今日のお話は車競技ではヘルメットは大切です。 私もJAF国内A級ライセンスを保持して15年になります。 免許を取ったらぜひ皆さんもJAF国内A級ライセンスに挑戦していただきたい。 教習所では教えない安全に走る車のハンドリングを教えてもらえます。 一泊二日もあれば取れますので、ぜひ!...more4minPlay
May 22, 2019Quantaglion社と一緒に仕事あまり詳しくは掛けないのですが、Quantaglion (クワンタリオン)と言う会社と昨年12月のHelloTommorow Deep Techと言うスタートアップ・ミートアップのイベントのリセプション・パーティにて出会い、その年末から色々とやり取りし、今年1月から知り合いを巻き込んで何か一緒にできないか模索し始めました。 もちろんこの友人のツテにてCore TechnologyなのでIPAにもご相談に伺いました。 ここは飯田橋の東京理科大学のインキュベーション・センターに会社があり、乱数発生デバイスを開発した会社で、究極のセキュリティを作るためのチップを提供しています。 今の乱数は擬似乱数と言い、アルゴリズムで乱数を発生させており、条件が揃えばいくらでも同じ数字が出てきてしまう落とし穴があります。 しかし、Quantaglionの露崎教授が開発し、日本含む世界8カ国に特許を持つ真乱数発生デバイスを持っております。 これは原子の自然崩壊によるアルファ粒子の放出を検知し、それを電気エネルギー測定しその粒子の数をクロックにてカウントする方法で乱数を発生させます。原理は簡単ですが、作るのは難しい。 このデバイスの利点は温度や環境による変化が無視できて、数値を正当化させるためのホワイトニング(人の介入)が必要なく、そのまま数値を活用できるのが特徴です。 実際、利用している原子核はアメリシウム241です。 製造方法は(Wiki) 至って簡単 ヾ(゚Д゚ )ォィォィ 原子炉内のプルトニウム239に2個の中性子を当てると、プルトニウム241ができ、これがβ崩壊して、アメリシウム241(半減期432.2年)となる。 煙報知器などでも使われていて、ホーチキ株式会社さんと打ち合わせしたら、今でも彼らは在庫があるとのことでした。 そんなことで、今日も Podcast をぜひお楽しみください!...more6minPlay
April 16, 2019ラジオ番組のスポンサーもはじめましたローカルFM局の番組の一つのスポンサーをすることにしました。 この報告は jfuneral.com でも軽くお伝えしましたが、どんな内容かは全くしてませんのでこちらでもう少し詳しく、 podcastとして説明したいかと思います。 かつしかFM (FM78.9MHz) 「まきかよの言いたいホーダイ ピーパー横丁」という番組です。 毎週月曜日 23:00-23:30 まきかよの言いたいホーダイ ピーパー横丁 パーソナリティ:岬まき・伊藤佳代子 ちょっとばかりクセの強い熟女ふたりが、今話題のニュースから、身の回りで起こった些細な出来事までピーチクパーチクしゃべりまくるトークバラエティ。 おしゃべりに参加している気分で楽しめる30分です。 場所は葛飾区役所で最寄り駅が京成立石駅、徒歩8分くらいのところです。 区役所内の敷地ですが、外にあるプレハブの建物を防音にして改造した建物がスタジオです。 この番組は熟女二人が言いたい放題30分しゃべり続けるのですが、自分がそこに参加しているかとようなテンポと葉切りの良さが最高の毒舌トーク。 全国16局のネットで随時配信されています。 東京都葛飾区 かつしかFM 月 23:00~23:30 秋田県湯沢市 FMゆーとぴあ 月 14:00~14:30 長崎県諫早市 レインボーFM 月 21:30~22:00 宮城県気仙沼市 ラヂオけせんぬま 火 16:00~16:30 広島県安佐南区 FMハムスター 木 … Continue reading →...more7minPlay
April 03, 2019YEYとjFuneralの分担2019年4月3日 久しぶりのポッドキャストです。 実は風邪をひいて声は出るのですが咳き込むことが多くてYouTubeもPodcastもなかなか作ることが出来ませんでしたが、やっと回復しつつあります。 何しろ、桜の花粉アレルギーもあり、この季節から咳き込んだりくしゃみも多くなって大変です。 さて、今日のエピソードは Y.E.Y. と jFuneral の分担。 そして、3月に日本外国特派員協会(通称外人記者クラブ)のIT委員会の合同委員長に任命されて大忙しでした。 外人記者クラブでの委員会も数多くあり、やっと一つ抜けることが出来ましたが、今度は委員長になり、これからも皆さんへの記者会見などの情報発信の裏方でサポートしていきます。 これからもよろしくお願いいたします。...more3minPlay
FAQs about Funeral Biz and Tech of Japan:How many episodes does Funeral Biz and Tech of Japan have?The podcast currently has 65 episodes available.